タグ

2022年9月11日のブックマーク (11件)

  • ボーイスカウト・ルール、先に直すか、後から直すか。 - ちなみに

    ボーイスカウトルール。 機能追加より、 先に直すか、 後から直すか。— 人生踊れば丸儲け (@tomohi_ro) 2022年4月3日 まれによく目的の変更にリファクタリングを混ぜたプルリクのレビュー依頼を受けるので、そのたびに変更とリファクタリングは分けてねって話をしている。 レビューするときにもdiffが混ざっていて見にくいし、将来的に変更の経緯を追いかけるときにもノイズになってしまう。 コミットが分かれていたらまだマシなんだけれど、そういう場合はたいてい同じコミットに複数の目的が混ざってしまっている。 www.clear-code.com 僕は1コミットには1つのことというルールを出来るだけ守ろうと思って暮らしているのでどちらかというと過激派なのですが、プルリク単位くらいではやることを絞って欲しいとは思っています。 みんな単一責任原則は大好きな気がするけど、コミットやプルリクにも同じ

    ボーイスカウト・ルール、先に直すか、後から直すか。 - ちなみに
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    "みんな単一責任原則は大好きな気がするけど、コミットやプルリクにも同じ姿勢で取り組んで欲しい / ボーイスカウト・ルール: 来たときよりも美しく + チーム全員で当たり前のようにやっていくのはなかなか難しい"
  • 結晶・分子グラフの効率的なDataLoader実装を考える - Qiita

    はじめに 最近は結晶構造や分子構造をグラフ構造で表現し、機械学習を行うことが流行っています。特に、DFT計算でのエネルギーなどの出力をグラフニューラルネットワーク(GNN)で学習する、ニューラルネットワークポテンシャル(NNP)が非常に注目されています。ハイスループット計算により大規模なDFTデータセットの作成が可能になりつつあり、学習を行う際には結晶構造をグラフ化するコストも考える必要があります。 そこでこの記事では簡便かつ高速にpytorchのDataLoaderグラフデータを取得する方法を考えます。 必要なライブラリ ase lmdb ocpmodels (グラフ化のために、AtomsToGraphのみ使用) torch torch-geometric 実装方法 以下の3通りを試してみます。 aseのデータベースから読み込み LMDBから読み込み cifファイルから読み込み ase

    結晶・分子グラフの効率的なDataLoader実装を考える - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    "結晶構造や分子構造をグラフ構造で表現し、機械学習を行うことが流行っています / 学習を行う際には結晶構造をグラフ化するコストも考える必要 / 簡便かつ高速にpytorchのDataLoaderグラフデータを取得する方法"
  • KDD'16に参加しました - Yasuo Tabeiの日記

    8月13日から17日にサンフランシスコで開催されたKDD'16に参加しました。 よくも悪くもTutorialの日とWorkshopの日が分かれて2日になりました。 Research Trackはオーラル+ポスターとポスターのみの採択に分かれていて、採択数はそれぞれ70と72で採択率18%(=142/784)ととても競争激しい。僕も運良く採択された印象。 今年はResearch Trackのトピックを12に絞ったそうです。セッション内容もデータマイニングの代表的な分野に絞られていました。 ポスターセッションが夜19時から24時の間の5時間になり、どこかの機械学習の国際会議のポスター発表形式に近くなった。 私のポスター発表はおかげさまで盛況でした。いかんせん時間が長く一人で発表していたせいか、何話したか覚えていない。名刺渡したしよしとする。 セッションがResearch TrackとAppli

    KDD'16に参加しました - Yasuo Tabeiの日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    2016 / "企業に移った研究者が多いせいか、好みの発表が減ってしまった / 昨年のKDDではb-bit MinHashのLiとSmolaが同じセッションで発表 / 初日のkeynote speakerは数学者でいきなり理論の話をするのでみんな引き気味だった"
  • Raspberry Piをかき集めてKubernetesを体感する | フューチャー技術ブログ

    夏の自由研究ブログ連載2022 の10目です。 はじめにTIG 岸下です。業務でGKE(Google Kubernetes Engine)を利用することがあるのですが、Kubernetesの挙動や仕組みなど如何せん理解が難しいです。 そこで今回は、自分の手でイチからKubernetesを構築することで勉強しようと思ったのが記事のモチベーションです。 ちょうど自宅にRaspberry Piが3台あったのでRaspberry Piでクラスタを構築していこうと思います。基的には以下の記事を参考に設定を行っていき、自分の理解を深めるために解説を挟みながら書いていこうと思います。 参考:RaspberryPi 4 にUbuntu20.04 をインストールして、Kubernetes を構築してコンテナを動かす 今回Kubernetes構築するにあたって用意したもの Raspberry Pi3 M

    Raspberry Piをかき集めてKubernetesを体感する | フューチャー技術ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    "夏の自由研究: ちょうど自宅にRaspberry Piが3台あったのでRaspberry Piでクラスタを構築 / クラウド上でゴニョゴニョ行われていることに対して、物理的な構成から作ってみることで解像度が上がった気がします"
  • インターネットに開き続けていたい

    ここ何年かぼんやり考えていることのポエムです。 最近インターネットしてますか? なんか最近(というかここ数年)ネット上で見てた人を見なくなったなーとか、 発信してた人が発信しなくなったなー?みたいなのを思ってる。 より具体的に言うと、2極化したというか。発信し続けてる人は変わらずなんだけど、温度差が激しいというなんというか。 自分の同年代のライフステージが変わったとか職種が変わったとか、オッサンになったとかそういうのもあるのかもしれない。 1つ、仮説として社内では変わらずインターネットしてるんじゃないかという説を持ってる。 社内で情報を蓄積しやすいツールが増えてきている 考えてみると、Slackなどのチャットツール、社内wiki、その他ドキュメンテーションツール、 Google Workspace(旧 G Suite)など社内に情報は蓄積しやすく、コミュニケーションも取りやすくなってきた。

    インターネットに開き続けていたい
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    2021 / "最近(というかここ数年)ネット上で見てた人を見なくなったなーとか、発信してた人が発信しなくなった / 社内のコミュニケーションは各社活性化しているんじゃないか / 綺麗な、ヨソ行きの情報しか出てこない"
  • 人事の思い出でも語ろうか。 - クラウドワークス エンジニアブログ

    この記事はクラウドワークスアドベントカレンダー13日目の記事です。 はじめまして、木村です。 まずは、自己紹介をしたいと思います。ハワイオワフ島出身、川崎在住。やる気はあるが意識は低い系男子。Over 40。2018年3月からクラウドワークスにてプロダクトGMとかマーケティングGMとかしながら生息しておりますが出自はエンジニアです。もっと言えばゲームプログラマーです。セガサターン、N64、プレイステーション、プレイステーション2でゲーム作ってました。その後は、組み込み系エンジニア、新規事業開発、サービス企画、ゲーム企画、ゲームディレター、プロデューサーやれる物は何でもやった感じです。THE なんでも屋。 趣味は、漫画を読む事と各種協会のサイトをみながら、すあま(寿甘、素甘)をべる事です。すあま(寿甘、素甘)がわからない人は、ググってください。人生の可能性が広がります。あとは、スペインにち

    人事の思い出でも語ろうか。 - クラウドワークス エンジニアブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    2019 / "就業場所って概念は割と重要でどれくらい重要かと言うと採用するときは労働条件を明示する必要があります(労働基準法 / 「会社に出社して、一日決まった時間働く」事を前提に作られてる法律・仕組みが数多く"
  • Webビジネスにおいて現状維持は退化を示す | F's Garage

    この記事はMacBook Proの薄いキーボードに慣れるために書いている記事です。 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと という記事がバズっていました。それに対する反応への論評が以下のツイートに凝縮されていました。 「プライベートで勉強しないのが悪いとは言ってない」「仕事で必要な技術は業務時間中に研修する」と、たたきようがない内容なのにクソリプがついてるのが味わい深い。 https://t.co/RqcbyTYVn4 — 人事のなべはるさん@もみじシューター (@nabeharuj) 2018年9月8日 こういう話にはアレルギー反応をもたらす人も少なくないようです。まあわかります。なんで仕事に必要な道具なのに家で勉強せねばならないの?的な感覚。そもそもお子さんがいるお父さんでは物理的に不可能なケースもあるでしょうし、休日にビール飲みたいじゃないですか。いろんなご事情

    Webビジネスにおいて現状維持は退化を示す | F's Garage
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    2018 / "ネットの仕事が想定以上に面倒だなと思うのは、この「現状維持は退化」だってことですね。この一言をどう乗りこなすか / 人が変化し続けなければソフトウエアも退化していきます"
  • チームでの共同編集を行うアプリケーションのUndo/Redo - Qiita

    この記事はGoodpatch Advent Calendar 2019 4日目の記事です。 私は普段Ruby on RailsのREST APIのインフラ・バックエンド周りが多いですが、最近は、TypeScriptフロントエンドとバックエンドをつなぐ部分なども担当しています。 今回は、まだ実装中ですが、 チームでの共同編集が必要なアプリケーションのUndo/Redo の設計と実装について簡単に紹介します。 (アプリケーションの内容はまだ詳しくかけないので、その辺は察してください ) 前提条件など Undo/Redoとは まず一般的なUndo/Redoは以下のような解釈でほとんどのユーザーでズレがないと思います。 Undo コンピューターの用語で直前に ユーザが 行った 操作を取り消し 、 元に戻す こと。データベースの専門用語ではロールバック。 Undo - Wikipedia Redo

    チームでの共同編集を行うアプリケーションのUndo/Redo - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    2019 / "共同編集のためのUndo/Redo: ユーザーのメンタルモデルとしては、 自分自身の変更を取り消す つもりだと予測されるため、他人の変更まで取り消すつもりはない / RFC 6902 - JavaScript Object Notation (JSON) Patch"
  • 更新履歴兼雑記 抽象化を嫌う理性的な理由を少し考えてみた

    過度の抽象化はダメ、とかアーキテクチャ宇宙飛行士がどうこう、っていうのはまぁ正しいとして、普通に抽象化してもいいかな、って局面でも、まだ抵抗がある時があって、それがなんでかなぁと考えたという話。 おぶじぇくとしこーでふわふあーとかでざぱたもげもえーとか、 DI でむにむいーとか、そういった抽象化されて整理されたコードは全般的にメンテしやすくなって、ソースを変更しても汚くなりにくい、とかそういうのは一応わかってはいるつもりなのですが、常に絶対必ずやるべきだ、と言われると強い反感を覚えるわけです。 まぁもともと「絶対暴力はいけない」とかそっち系の命題は嫌いなのもあると思うのですが、プログラムにおける抽象化の場合はそれ以外にもあるなぁと。 で、何かっていうと、ちゅーしょー化はたしかに、数百行の変更には強くなるのですが、数十行以下のダーティハックはしにくくなるよな、と。 こいう話の時は必ず私が出す

    更新履歴兼雑記 抽象化を嫌う理性的な理由を少し考えてみた
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    2007 / "コミュニティとか形成したい場合はお高く止まった完全なコードを書くより、隙だらけのコード書いて修正させて仲間を増やしていく方がいい場合すらあるかもしれない"
  • 機械学習を用いず数学でゲーム内の需要予測をする

    9/7のbuilderscon 2018で使用したスライドになります

    機械学習を用いず数学でゲーム内の需要予測をする
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    2018 / "正しく分析するには、いかにして主観に基づく認知バイアスを取り除くかが重要 / 「なぜの追求」と「数値と言語の行き来」を意識する / 長期的な予測はしない(できない)・厳密解を求めようとしない"
  • 死んだテキストを置いておく倉庫にしない - 橋本商会

    めんどうくさい手順を踏むと、なぜか仕事やってる感や、謎の満足感を得られてしまうので気づきにくいけど、完全に無駄です

    死んだテキストを置いておく倉庫にしない - 橋本商会
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    2017 / "他人に考えを伝える為に、論述一歩手前の段階まで持っていく事を指して整理整頓と言ってしまうのは思考や発見の妨害でしかない / 初期段階で階層化すると、別の「切り口」を見つけられなくなる"