タグ

2022年12月4日のブックマーク (8件)

  • Amazon EventBridge Schedulerの使いどころを整理してみた - Taste of Tech Topics

    Amazon/楽天のブラックフライデーで例年通り散財した、@kojiisdです。 今回、光学30倍ズーム、という謳い文句に惹かれて、10年ぶりくらいにパナソニックのコンデジを買ってしまいました。 これから写真を撮るのが楽しみになりそうです(^^ みなさんは散財しましたか? さて、アクロクエストでは、エンジニアたちが仕事の中で気になっていたことを調査・検討・検証した際に、 その内容を社内勉強会でフィードバックしています。 今月は12月ということで、そのような調べたことを、アドベントカレンダーとしてブログに公開していくことにしました~! 初日はタイトルにもあるとおり、「Amazon EventBridge Schedulerの使いどころを整理してみた」です。 Amazon EventBridge Schedulerとは AWSでイベント/スケジュールドリブンな処理の管理、というとAmazon

    Amazon EventBridge Schedulerの使いどころを整理してみた - Taste of Tech Topics
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/04
    良さそう / "スケジュール機能に特化したAmazon EventBridge Schedulerが発表 / すべてのタイムゾーンとDSTに対応 / 直接AWSサービスのAPIコールをすることが可能に / Lambdaを準備していたようなユースケースに対して、開発が不要に"
  • AlloyDBの拡張を使ってVertex AIで公開したAPIを呼び出す - Qiita

    はじめに こんにちは。昨日に引き続きMLOpsブロックの岡が担当させていただきます。 昨日はサービングを楽にできる?? Vertex AIを利用した推論APIの作成検討というタイトルでVetex AIを使った推論APIのサービングについて書かせていただきました。 日はGoogle Cloudのデータベースサービスに関する内容になります。 Google I/O 2022Google Cloudの新しいデータベースサービスであるAlloyDB for PostgreSQLが発表され、2022/11現在はプレビュー版としてサービス提供されています。 自分の所属チームでは今のところAlloyDBを採用した実績はありませんが、利用する機会がないか伺い、技術調査を行なっているような段階です。 記事ではAlloyDBのドキュメントを読んだ中でも気になった拡張(google_ml_integrat

    AlloyDBの拡張を使ってVertex AIで公開したAPIを呼び出す - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/04
    "AlloyDBのドキュメントを見るとInvoke Vertex AI predictionsなる項目があり + Vertex AIのonline predictionsを呼び出す方法について記載 / ML_PREDICT_ROW関数の引数にVertex AI Endpointのエンドポイントとrequest bodyを指定して実行"
  • NetNews - なぜか数学者にはワイン好きが多い

    http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=2131927 このような書き込みがありまして,懐かしいネットニュースを思い出しました. そしていろいろ考えているうちに,Webの掲示板NetNewsの大きな違いを,一つ思い着きました.いわゆる「よくある質問」に対する応対です. Webの多くの掲示板では,例えば もじら組フォーラム [One Topic All View / ※このスレッドは痛いので開くべきではありません / Page: 0] のように,「よくある質問」が繰り返し出ることに対し, 1. Webや過去記事を調べろと言う 2. 無視する 3. 誰かが根気良く答える と,その程度の話題にしかなりません. しかしNetNewsでは,「よくある質問」とその回答をまとめ,FAQというものを作り上げました. 一応,上の「教えて進路」で使われているOK W

    NetNews - なぜか数学者にはワイン好きが多い
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/04
    2006 / "Webの掲示板とNetNewsの大きな違い / NetNewsでは「よくある質問」とその回答をまとめ,FAQというものを作り上げました / 偉かった人も大学でせっせとFAQを作ったり訳したり / パソコン通信のBBSは,また違った文化"
  • MZの栄枯盛衰

    sh19910711
    sh19910711 2022/12/04
    "Micro Computer搭載製品を日本的略し方でマイコンと呼んでいただけなのだが、すがやみつるの名著「こんにちはマイコン」などが有名な様に、いつのまにか家庭用コンピュータをマイコンと呼び関係雑誌もマイコン雑誌と"
  • クックパッドの分散処理LTでGridGainをデモしました - kaisehのブログ

    20日に、クックパッドで開催された「techlifeライトニングトーク」に参加してきました。 今回は「分散処理」というテーマでLTが行われました。僕は、JavaのグリッドコンピューティングフレームワークGridGainをScalaから使うデモをしました。 (追記: 参加者全員の発表内容がYouTubeで公開されています) GridGainは、Hadoopと同様にMapReduceの概念に基づくフレームワークですが、あくまでも計算処理の分散にフォーカスしているようです。よって、GridGainにはHDFS相当のファイルシステムがありませんが、その分シンプルで、非常に簡単に使用できます。 以下のように、分散させたいメソッドに@Gridifyというアノテーションを付けておき、-javaagent VMオプションでAspectJのweaver等を指定して実行すると、メソッドをエンハンスしてグリッド

    クックパッドの分散処理LTでGridGainをデモしました - kaisehのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/04
    2009 / "GridGain: Hadoopと同様にMapReduceの概念に基づくフレームワーク / HDFS相当のファイルシステムがありませんが、その分シンプル / 分散させたいメソッドに@\Gridifyというアノテーション"
  • 『Code Complete 第2版』を読んだ - 夜は寝る

    新型コロナウイルスも落ち着きつつあって、よさそう。そろそろ物理出社が怖くなってきた。というわけでぶっといを土日にガッと読んだ。 www.nikkeibp.co.jp めっちゃ有名。「おすすめ技術書」みたいなウェッブ記事でだいたい挙がってくる、バイブル的なやつ。著者はSteve McConnell氏というかたで、Microsoft社やBoeing社に勤務された経歴あり、1993年に書の初版を出版している。2003年にオブジェクト指向をとりいれた第2版が出版された。紙のだと上下で1000ページ超えという鈍器のようなもの。 Amazonの履歴をみると3年前に購入していた。上下巻で出版されているが、自分はそれらがあわさった電子合版をKindle半額セールで買った。そのときにも読んでいる(はずだ)が、当時から3年もたっているので、読みとる情報も違ってきそう。と思って再読した。何より、記憶が

    『Code Complete 第2版』を読んだ - 夜は寝る
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/04
    2020 / "知らないことを考えることはできない。知っていることから組み上げて思考を導出するべき。たまに知らない領域で「考えがでてこない」みたいな感覚に陥ることがあるがたいていは前提となる知識が足りていない"
  • ブログを書くためのブログ記事(RWordPress and knter)

    アドカレにエントリーでもしないと,わざわざブログ書いたりしないよねー,な毎日を送っておりました。実際いまアドカレの記事に追われていると言う謎の執筆環境にあります。 ところで私のサイトは,コードや数式を入れることがたまにあります。 サイトはWordpressで運用しているんですが,コードや数式が含まれるような奴は基,RStudioで書いているのです。 RStudioのRmdで書いて,それをアップロードするのもRのコード。パッケージRWordPressを使えば,Rmdをうまくknitしてアップしてくれちゃう。 使い方はこんな感じ。 library(RWordPress) library(knitr) options(WordPressLogin = c(yourID = 'your pass'), WordPressURL = ...your URL.../wp/xmlrpc.php') o

    ブログを書くためのブログ記事(RWordPress and knter)
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/04
    2017 / "Wordpressで運用しているんですが,コードや数式が含まれるような奴は基本,RStudioで書いている / RStudioのRmdで書いて,それをアップロードするのもR + パッケージRWordPressを使えば,Rmdをうまくknitしてアップしてくれ"
  • スマホで原稿なぜ捗るか|atsuo suzuki

    MacBook Airのキーボードがぶっ壊れたので仕方なくここ数日スマホで原稿を書いている。すると意外にもPCでペコペコとキーボードを叩いていた時よりも原稿が捗る。実は以前にもこういう体験をしたことがあった。一見すると非効率的にも思えるスマホ原稿はなぜ捗るのか。その理由を考えてみた。 1. スマホを見ないで済む意味不明に聞こえるかもしれないが読んで字の如し。スマホを見ずに済む。 現代のぼくらの生活はスマホに支配されている。PCで原稿をしている間もひっきりなしに通知が来て、そのたびにスマホの画面を覗いてしまって集中力が削がれる。通知なんか来なくてもすぐにTwitterやらFacebookやらInstagramの画面を開いてしまう。そして「還らずの人」となる。 最初からスマホのメモ帳で原稿をしているとマルチディスプレイでもないからほかのアプリを起動せずに済む。結果、原稿に集中できる。 もちろん

    スマホで原稿なぜ捗るか|atsuo suzuki
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/04
    2019 / "非効率的にも思えるスマホ原稿はなぜ捗るのか / スマホを見ないで済む: ほかのアプリを起動せずに済む。結果、原稿に集中できる / いい具合に遅い入力速度: 文章が途切れない。だから最後まで完走できる"