タグ

2023年3月19日のブックマーク (5件)

  • igraph + Pythonによるネットワーク分析

    世の中の様々なシステムは、"グラフ"で表現することが可能だ。例えば、SNSにおける人の繋がりは、人を点(ノード)、人との関係を線(リンク)として、グラフが描ける。同様に、交通網、インターネット、プログラムのソースコード、脳内の神経回路なども、ノードとリンクでグラフとして表現することが出来る。 システムをグラフとして表現することで、グラフ理論の観点からシステムを解析・分析することが可能となる。その結果、何らかの新しい知見が得られる可能性がある。例えば、人の繋がりでは、最も発言力のある人間を、定量的に示すことが出来るし、交通網では渋滞などを迂回しつつ最短な経路を計算することも可能となる。 システムをグラフとして表現し、解析するためのプログラミングライブラリに、igraphがある。igraphは、2006年から開発・公開されている、C/Python/R用のグラフライブラリであり、現在、ハーバード

    igraph + Pythonによるネットワーク分析
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/19
    2015: Python版あったのか / "igraph: 2006年から開発・公開されている、C/Python/R用のグラフライブラリ / ハーバード大学のGabor Csardi氏と、エトヴェシュ・ロラーンド大学のTamás Nepusz氏の二人によって、開発・保守が行われている"
  • sudo su とかしてる人はだいたいおっさん - tmtms のメモ

    sudo に -s がついたのは 1995年、-i は 2004年なので、sudo su とかしてる人はだいたいおっさん。— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年5月21日 テキトーに書いたこれが「ややウケ」だった。 そういや自分が sudo 使い始めたのは20年以上前で、うろ覚えなので調べてみた。 まとめ カレントディレクトリ 引き継がれる環境変数 シェル ログインシェル su 変わらない ほぼすべて デフォルトのシェル No su - ユーザーのホーム TERM のみ デフォルトのシェル Yes sudo su 変わらない 一部 デフォルトのシェル No sudo su - ユーザーのホーム TERM のみ デフォルトのシェル Yes sudo -s 変わらない 一部 実行時の $SHELL No sudo -i ユーザーのホーム 一部 デフォルトのシェル Yes su

    sudo su とかしてる人はだいたいおっさん - tmtms のメモ
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/19
    2021 / "sudo には -s というオプションがあって、シェルを起動することができる / sudo 実行時の SHELL 環境変数の値が使用 / sudo には -i というオプションもあって、これは su - と同じようにシェルがログインシェルとして起動"
  • 「学習する組織」を読んでいる - YusukeIwakiのブログ

    まじでこれはいいだ 読み始めたきっかけは、クラウドワークスエンジニアブログにあったtmknomさんの 「無人化システム」を駆逐する組織マネジメントとエンジニアリング の記事だ。組織論の話なのかな?と思わせるタイトルだが、「システム思考」などの理論を説明している部分が主だ。 (まだ全部読み切ってない段階でこんな記事書くなよ!って感じだけど、とりあえず書くw) 自分は、↑「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読んでから、学習する組織を読み始めている。いきなり学習する組織を読むと、かなり面喰らうんじゃないだろうか。どちらのも似たようなことを書いてるんだけど、「なぜあの人の・・・」のほうが具体例が身近でわかりやすい。 読んでいて感じたこと 国語力が皆無な自分ながらも、感じたことをいくつか書いておく。 スナップショットで判断するのではなく、時間をかけてシステム理解をする 暫定対処を重ね

    「学習する組織」を読んでいる - YusukeIwakiのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/19
    2020 / "暫定対処を重ねたうちに、本当にやりたいことをやりづらくなり、身動きがとれなく / 「暫定対処で乗り切った」→「本対処をし直す・・?まじで?」という心理的な障壁が、些細なものではなく割と大きい"
  • PostgreSQL の JIT が生成するコードを眺めてみる

    Postgres Advent Calendar 2019 の 15 日目の記事です。 PostgreSQL 12 で、JIT が default で on になりました。そこで JIT まわりのパラメータを変更しながら、生成されるコードや、クエリの応答速度がどう変わるかを確認してみました。 Disassemble Code JIT でクエリを処理した時に生成されたコードをファイルに出力するには、jit_dump_bitcode を on にします。

    PostgreSQL の JIT が生成するコードを眺めてみる
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/19
    2019 / "PostgreSQL 12: JIT が default で on / JIT でクエリを処理した時に生成されたコードをファイルに出力するには、jit_dump_bitcode を on に / .bc ファイルを llvm-dis で disassemble して LLVM IR / llvm-cbe で C言語のコードとしても出力"
  • ほんの数時間でChatGPTにゲームを作ってもらいリリースまで持って行けた衝撃|毛糸祭り

    ChatGPT(GPT-4)を使用して作ったゲーム「Straight Line Challenge」をリリースしました! 以下のリンクから実際に遊べます。https://t.co/gfiJk252Xv 2点間をきれいな直線で結び、高得点を目指しましょう! 一部スタイルを除き、ほぼすべてChatGPTがコードを生成しています。#ChatGPT #GPT4 pic.twitter.com/MrnrihMQAJ — 毛糸祭り (@keitomatsuri) March 18, 2023 上記ツイートの通り、ChatGPT(GPT-4)を使用して作ったゲーム「Straight Line Challenge」をリリースしました。 以下のリンクから実際に遊べるので、気軽に遊んでみてください。 https://keitomatsuri.github.io/straight-line-challenge/

    ほんの数時間でChatGPTにゲームを作ってもらいリリースまで持って行けた衝撃|毛糸祭り
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/19
    "いきなり完成形を求めるよりも、そのもととなるシンプルなアプリケーションに徐々に機能を追加していくというやり方が現状よさそう / より効率的に開発を進められることを期待してライブラリを指定してみました"