タグ

2024年5月21日のブックマーク (46件)

  • Yewを使ってRustでフロントエンド入門してみた - Qiita

    概要 最近趣味Rustをやっています。 そのなかで、WASM(WebAssembly)の技術を使ってRustフロントエンド開発が行えると知ったので少し試しました。 今回はYewというフレームワークのチュートリアルを参考に、環境の立ち上げから簡単なカウンターボタンを表示するところまでやってみます。 執筆者について 普段はGoでバックエンド開発をしています。 フロントエンドはたまにAngularをやる程度であまり詳しくありません。 むしろ、昔ながらのPHPのテンプレートエンジンとjQueryをつかった開発の方が長いです。 Rustについても経験浅なので不正確な記述などあればご指摘ください。 なぜブラウザでRustが動かせるのか WebAssemblyのおかげ https://webassembly.org/ 当初はWebブラウザ上でJavaScriptで行うには負荷が高い処理を高速で実行さ

    Yewを使ってRustでフロントエンド入門してみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "trunk: RustでWebAssemblyアプリケーションを作るときに利用するビルドツール + ローカルサーバーもついてて便利、ホットリロードもしてくれます / コンパイラの親切さはYewを使っていても健在" 2023
  • Rustの形態素解析ライブラリ - VibratoとLindera

    Rust製の形態素解析ライブラリVibratoのご紹介です。MeCab互換で爆速のようです。Python版もあります。WASMのデモサイトもあります。 学術的な難しい話はできないので、興味のある方は開発者の方のページをご覧ください。 また比較も兼ねて、同じくRust製の形態素解析ライブラリのLinderaも紹介します。最後におまけでActix Webサーバに組み込み、APIとして形態素解析を提供する方法も説明します。 Vibrato 辞書ファイルのダウンロード 最初にVibrato専用の辞書ファイルをダウンロードします。コンパイル済みのものがありますのでこちらからダウンロードします。 辞書ファイルにはいろいろ種類があります。少し古いですがIPA+MeCabがサイズが7.5MBと一番小さくて使いやすいためこちらを使用します。ダウンロードしたら展開してください。この説明では$HOMEに展開しま

    Rustの形態素解析ライブラリ - VibratoとLindera
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Vibrato: Rust製の形態素解析ライブラリ + MeCab互換で爆速 + Python版、WASMのデモサイトもあり / 辞書ファイル: 少し古いですがIPA+MeCabがサイズが7.5MBと一番小さくて使いやすい" 2023
  • 白黒画像のパーシステントホモロジー解析をGoogleColab上でやってみる - Qiita

    はじめに 私は現在大学4年生で、材料科学系の学科に所属しています。 材料科学系でも、機械学習はトレンドのようです。 機械学習の特徴量として、様々なパラメータが考えられますが、その中でも「形状を定量化するパーシステントホモロジーが有用なのではないか」というトピックがあります。 今回は、それをとりあえずやってみようという内容です。 記事のプログラムは、次のColabのリンクから確認できます! パーシステントホモロジー解析(PH解析)とは PH解析の例として、シリカの例がよく用いられます。 左の点の集まりは、液体シリカとアモルファスシリカの原子配置の3Dマップです。 この点の集まりを見ても、どのような構造上の違いがあるのかわかりません。 しかし、それぞれPH解析すると、右のパーシステント図が得られます。 これをみると、何やら違いがあるように見えます。 これがPH解析です。 パーシステント図とは

    白黒画像のパーシステントホモロジー解析をGoogleColab上でやってみる - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "PH解析: 形状を定量化 / 原子配置の3Dマップ > 点の集まりを見ても、どのような構造上の違いがあるのかわかりません / PH解析すると、右のパーシステント図が得られ ~ 何やら違いがあるように見えます" 2023
  • [翻訳]LearnLMによる好奇心と理解の拡張|Pogo / gmoriki

    How generative AI expands curiosity and understanding with LearnLMの翻訳記事です。 Google I/Oで発表された教育・学習向けモデルGemini:LearnLMが紹介されています。教育に特化したLLMが初めて公開されたのではないでしょうか。 LearnLMは、教育と学習の経験をより能動的で個人的かつ魅力的にするため、教育研究に基づいて微調整された新しいモデルファミリーです。 生成AIは、学習と教育へのアプローチを根的に変えつつあり、教育者と学習者をサポートする強力な新しい方法を可能にしています。それは好奇心と理解を次のレベルに引き上げるものであり、学習を再構想するのにどのように役立つかは、まだ始まったばかりです。 学習のための新しいモデルファミリーの構築今日、私たちはLearnLMを紹介します。これは、Geminiをベ

    [翻訳]LearnLMによる好奇心と理解の拡張|Pogo / gmoriki
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Gems: パーソナルな専門家として機能するGeminiのカスタムバージョン + 今後数ヶ月のうちに提供 / LearnLM: Google I/Oで発表 + 教育研究に基づいて微調整 / タイムリーなフィードバック + 認知負荷を管理 + 計画を立てモニタリング"
  • プロンプトエンジニアリングを最適化する為のフレームワークSAMMOを実際に使ってみた - Taste of Tech Topics

    いつの間にか春も過ぎ去りすっかり夏模様の今日この頃皆さんいかがお過ごしでしょうか?菅野です。 生成AIの重要性が高まり、生成AIで利用できるテキスト量が長くなるにつれてにつれて、プロンプトエンジニアリングの重要性が高まってきました。 プロンプトエンジニアリングとは、そのプロンプトにどのような命令、事前情報等を入力すると、より適した応答が返ってくるかを設計する技術です。 そんなプロンプトエンジニアリングを最適化する為のPythonライブラリ、SAMMOMicrosoft社から2024年4月18日にリリースされたので紹介していきます。 www.microsoft.com SAMMOとは? Structure-Aware Multi-objective Metaprompt Optimizationの頭文字をとったフレームワークです。 元来、プロンプトエンジニアリングでは、エンジニアが、様々な

    プロンプトエンジニアリングを最適化する為のフレームワークSAMMOを実際に使ってみた - Taste of Tech Topics
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "メタプロンプト: プロンプトはInstruction、Example, Outputなどといった構造 + これらの構造をクラスとして保持する / SAMMO: メタプロンプトの文章の最適化を行うことでより適したプロンプトを高速に模索"
  • 【推薦システム】レコメンドアルゴリズムまとめ①【入門/協調フィルタリング/NMF】 - Qiita

    一言で表すと、ユーザーの行動履歴に基づいた推薦アルゴリズム。 メモリベースの手法とモデルベースの手法の二種類があります。 メモリベース手法 ユーザ間の類似性やアイテム間の類似性に着目して推薦を生成する手法です。 このうち、さらにユーザーベースの手法とアイテムベースの手法に分類されます。 特徴 ドメイン知識を必要としない(商品の内容を知らなくてもレコメンドできる) 異なるジャンルをまたいだ推薦ができる 利用者が多い場合に有利 推定の都度全データに対して計算を行う(類似度を計算する)アプローチをとるのでデータのサイズに比例して計算コストが高くなる。 ユーザーベース 対象となるユーザーと類似した嗜好を持つユーザーのグループを調べることによって、各ユーザーに適したレコメンデーションを提供する手法です。 メリット アルゴリズムがシンプル、データセットが頻繁に変更されても対応できる。 デメリット 巨大

    【推薦システム】レコメンドアルゴリズムまとめ①【入門/協調フィルタリング/NMF】 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Cold Start問題: 嗜好に関するデータがある程度集まらないと有意な推薦ができない / NMF: 元行列Vと分解したW,Hの要素の値がすべて非負値 + 基底ベクトルと係数を非負に限定することで、係数が疎になりやすく" 2021
  • AWS から OCI に移行してコストを約半額にした話 - Qiita

    OCIについて知らない方向け AWSは知ってるがOCIを知らないという方は取り急ぎ以下のようなページを読むとイメージが掴みやすいかと思いますのでリンクを貼っておきます。 件では細かい用語の違いなどの説明は省略します。 OCIへの移行理由 今回移行した理由はコスト削減が最大の理由でした。 オンプレからAWSに移行したのは3年前の2021年2月で当時のドル円相場は約106円でした。 2021年のAWS移行当時、RDSのReserved InstancesとEC2のSavings Plansを3年で購入していました。(通常は1年などで購入されるケースの方が多いと思いますが、歴史のあるサービスなので急激なリソースの増減はあまり無さそうではと考えたためとなります。結果としては円が強いタイミングで安く買えて助かりました) 移行を検討し始めたのはRI/SPが切れる1年前くらいで、その時点のドル円レート

    AWS から OCI に移行してコストを約半額にした話 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "AWS移行当時、RDSのReserved InstancesとEC2のSavings Plansを3年で購入 + 当時のドル円相場は約106円 / MySQL Shell の Instance Dump Utility: 並列化により非常に高速に Dump/Import が行える + mysqldump で昔のように頑張るより ~ 手間が減って楽"
  • 労務業務に自信がついた!合格者はなぜ受験し、検定に何を求めたのか

    労務業務に自信がついた!合格者はなぜ受験し、検定に何を求めたのか
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "人事労務マイスター検定: SmartHR 人事労務研究所とSATO社会保険労務士法人が運営・監修 / 試験では「◯◯さんは扶養に入りますか?」など + 実務で対応するような事象が設問として出てきます"
  • テスト駆動開発の発想×ポモドーロテクニック=『TODO駆動ポモドーロ』で作業効率化する手法を実践してみた - Qiita

    この記事の手法は個人的に考えたものであり、効果は個人的な主観です。実際に作業効率がいかほど上昇したのかを数値かしたわけではありませんし、その効果を保証するものではありませんので予めご了承ください。 この記事が刺さると思われる人 副業などで一日の1,2時間で成果を上げる必要がある方 一日の隙間時間を見つけて学習をしている方 ポモドーロテクニックをやってみたけど「イマイチ効果がないな」と思われている方 ポモドーロテクニックとは? ご存じの方も多いかと思いますが、一応すごーく簡単に説明しておきます。 タイマーをセットし、25分間作業に集中 5分の休憩を取る これを4回繰り返したら、少し長めに休む(30分くらいが目安) ただし、ポモドーロテクニック自体の生産性向上への直接的な寄与は実験によって確認されたものではないそうです。 その辺りはパレオさんのこちらのブログに書かれておりますので気になる方はご

    テスト駆動開発の発想×ポモドーロテクニック=『TODO駆動ポモドーロ』で作業効率化する手法を実践してみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "「やること」を決めてからポモドーロ / 「xxxという機能を作る」を決めるだけでなく最初に「xxxという機能を実現するために実装すべきこと」を定義 / 読書であれば、「1章のxxxまで読み進める」のように具体的な目標"
  • 話題の組版エンジン Typst を触ってみた

    Typst — 新しい組版エンジン 今年の3月21日、Typst というソフトウェアが public beta となり、処理系がオープンソースで公開されました。 Typst is a new markup-based typesetting system for the sciences. Typst はマークアップベースの新しい組版システムです。独自の構文を持っており、Typst で書かれた文書をオンラインサービスまたはローカル上でコンパイルすることで PDF に変換(出力)することができます。 公式サイトには「科学分野向け」「LaTeX への不満から生まれた」とあり、数式や相互参照等の機能が充実していることから、メインターゲットも LaTeX ときわめて近いところにあると考えられます。とはいえそれ自体は汎用的な組版システムなので、用途も 論文・会議原稿 雑誌の記事 小説 技術書 スライ

    話題の組版エンジン Typst を触ってみた
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Typst: 組版システム + 公式サイトには「科学分野向け」「LaTeX への不満から生まれた」とあり / マークアップとプログラミングの両側面を両立するとなると様々な問題が生じがち(括弧の種類が足りないとか)" 2023
  • IAM Identity Centerでもaws-vaultでセキュアにAWS CLIを使う - Nealle Developer's Blog

    こんにちはSREチームの宮後(@miya10kei)です。最近、トリュフナッツにハマりビール🍺の消費量が増えています。 AWS CLIを使用する時にaws-vaultは使っていますか? AWSのユーザ管理をAWS IAM Identity Centerに移行した際にaws-vaultの設定でつまずいたので解決方法を紹介したいと思います。 AWS IAM Identity Centerとは? 複数の AWSアカウントやアプリケーションへのワークフォースのアクセスを一元管理するためのサービスです。外部IDプロバイダーと接続しSSO(シングルサインオン)連携をすることができます。ニーリーではGoogle Workspaceと連携させGoogleアカウントでログインできるようにしています。 aws-vaultとは? aws-vaultはAWS CLIを使用する際の認証情報を安全に保存し、アクセス

    IAM Identity Centerでもaws-vaultでセキュアにAWS CLIを使う - Nealle Developer's Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "aws-vault: AWS CLIを使用する際の認証情報を安全に保存 / AWS CLIには外部プロセスの標準出力から認証情報を取得するcredential_processという機能 / キーストアに認証情報を保存しながら透過的にAWS CLIを利用する"
  • Quartoで技術書を写経すると楽しい|igjit

    ソースコードはこちら。 コードの写経に今回はじめてQuartoを使ったのですが、これが快適だったので紹介します。 Quartoとは公式ページには、QuartoはPandocを基にした技術文書の出版システムです、とあります。 Markdownでコード混じりの文書を書いたら、コードブロックの中身を自動で実行してくれて、結果をHTMLとかPDFとかプレゼンスライドとかに書き出してくれるやつです。 https://quarto.org/Rユーザーにとっては次世代のR Markdownとのことです。 はじめかたhttps://quarto.org/docs/get-started/ のとおり、Quarto CLIツールをインストールします。 DockerでR、RStudioを動かす場合、最近のイメージならQuartoはインストール済みです。(rocker/tidyverse:4.2.1 で確認) Q

    Quartoで技術書を写経すると楽しい|igjit
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Quarto: Pandocを基にした技術文書の出版システム + 次世代のR Markdown / コード混じりの文書を書いたら、コードブロックの中身を自動で実行 / 複数の章からなる文書を書いて公開するのに便利" 2022
  • Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita

    この記事は Vim 駅伝 2024/5/20 の記事です。前回は staticWagomU さんの Masonから脱却できなかった - 輪ごむの空き箱という記事でした。 これは何? Markdown は実質、単なるテキストファイルです。そのため Neovim で書くこと自体は簡単なんですが、ビューアが無いのはターミナルで動くものである以上仕方ありません。今までもこの問題を解決するために様々なプラグインが作られてきました。 previm/previm iamcco/markdown-preview.nvim euclio/vim-markdown-composer 検索するとまだまだ出て来ます。大抵のものが、裏で HTTP サーバを立てておいて、ターミナル(Neovim)の横にブラウザを開いて使う、という形式です。今回紹介するのはこれらとはちょっと違い、Obsidian をビューアとして使う

    Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "obsidian-bridge.nvim: Neovim を Obsidian の公式アプリと協調して動かす + Neovim で編集中にスクロールすると該当の場所に自動的に追随 / 画像を挿入したいと思ったら Obsidian アプリにドラッグ & ドロップ"
  • LaTeX と Typst を比較してみよう - 日常のカフスボタン

    LaTeX と Typst はともにテキストファイルから PDF を出力できる目的や方法が卑近なツールです。 これらにはよく知られた違いがいくつかありますが、これらの違いが明文化されている記事は無いようでした。 そこで、この 2 つのツールをさまざまな点で比較してみました。 注意:記事は LaTeX と Typst のどちらが良いツールかを検討する記事ではありません。単に比較することのみに終始することに注意してください。 環境構築 LaTeX を利用するには、以下のようなディストリビューションをインストールする必要があります。(W32TeX は配布終了しました) TeX Live MacTeX MiKTeX ...and more TeX Live のインストールには少なく見積もっても 1 時間弱、フルスキームに至っては 2 時間強ほど必要です。これは、多数のパッケージやフォント、それら

    LaTeX と Typst を比較してみよう - 日常のカフスボタン
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "TeX ディストリビューションは、TDS と呼ばれるディレクトリ構成に従っています / TeX Live は毎年(概ね 3~4 月くらい)にバージョンが変更 + これは、毎年数時間かかる環境構築をする必要があることと同義"
  • 分厚いjoinを複数のexploreに継承して保守性を高める - Qiita

    TL;DR 以下の手順を踏むと、元のexploreの全てのjoinを継承し、ベーステーブルのみを差し替えられる いずれかを選択する a. 継承元のexploreにおいて、ベーステーブルをview_nameで指定する b. 継承元のexploreにおいて、ベーステーブルをfromで指定し、独自のview_name名を定義する 継承先のexploreにおいて、extendsで継承元のexploreを指定し、fromでベーステーブルのみを差し替える はじめに Lookerでは、「ベーステーブル」(Exploreのベースとなる、最初に指定するテーブル)に様々なテーブルをjoinしてExploreを作ります。 似たようなベーステーブルが複数存在することはよくあります。例えば、分析のユースケースに従って似たようなサマリーテーブルを複数作成する場合などです。 大量のテーブルによる分厚いjoinがある場合

    分厚いjoinを複数のexploreに継承して保守性を高める - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Looker: ベーステーブルに様々なテーブルをjoin / 似たようなベーステーブルが複数存在することはよくあり + それぞれのベーステーブルに同じjoinを書いてExploreを作るのは冗長 / extendsを使ってコードを継承" 2022
  • Kusto Query Language(KQL)の基本的なクエリの書き方 (SQL の補足付き) - Qiita

    Kusto Query Language(KQL)は、Azure Data Explorer やその他の Azure データサービスで使用されます。 この記事では、KQL のクエリの基形式について解説します。 目指すのは下記で、今後の記事に繋がるように、と思っています。 Grafana で KQL クエリを利用してグラフ化 Grafana で Azure 上の疑わしい挙動が発生していないか監視 環境 個人で検証用のログを置くにも費用が必要となる可能性があります。 マイクロソフトで提供している下記環境を利用することで Kusto Query Language(KQL)を実際に動かしながら確認を進められます。 Log Analytics のチュートリアル Log Analytics のデモ環境 KQL の基概念 KQL はデータを検索、分析するための豊富な操作を提供しますが、基的には以下

    Kusto Query Language(KQL)の基本的なクエリの書き方 (SQL の補足付き) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "KQL; Kusto Query Language: Azure Data Explorer やその他の Azure データサービスで使用 + SQL 知っているとイメージしやすく、かゆい場所には手が届かない、歯がゆい感じ"
  • RubyKaigi 2024 でスーファミと mruby/c について発表しました | Wantedly Engineer Blog

    ウォンテッドリーでエンジニアをしている @gedorinku です。5/15から5/17に沖縄で開催された RubyKaigi 2024 に参加して登壇してきました。 Porting mruby/c for the SNES (Super Famicom) RubyKaigi 2024, #rubykaigi https://rubykaigi.org/2024/presentations/gedorinku.html#day3 当日の発表スライドは以下で公開しています。 内容は、mruby/c という組み込み向けの Ruby ランタイムをスーパーファミコンに移植して動かしたというものでした。不安定な C コンパイラのデバッグやカセット内の特殊チップ(SA-1)を使った mruby/c VM の高速化といった mruby/c をスーファミで動作させるために必要なハックについて話しました。発

    RubyKaigi 2024 でスーファミと mruby/c について発表しました | Wantedly Engineer Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "mruby/c という組み込み向けの Ruby ランタイムをスーパーファミコンに移植 / カセット内の特殊チップ(SA-1)を使った mruby/c VM の高速化 / 雨に見舞われて、スーファミの入っているスーツケースが浸水するという事故"
  • エンジニア向けのBIツール、QuaryをBigQueryに接続して使ってみた | DevelopersIO

    こんちには。 データアナリティクス事業機械学習チームの中村(nokomoro3)です。 Quaryというエンジニア向けのBIツールが気になったので使ってみました。 GitHub - quarylabs/quary: Open-source BI for engineers VSCode拡張機能やCLIが準備されており、以下のことができます。 データベースへの接続 dbtに類似した機能 sqlファイルとしてmodelを記述可能、schemaもyamlファイルで記述可能 schemaはGUIで操作もでき、リネージも表示可能 また簡単なグラフなどもyamlファイルで管理可能 対応ソースはBigQueryやSnowflakeなどとなっていますので、今回はBigQueryで試してみようと思います。 BigQuery側の準備 前準備として、以下のページにある ml-latest-small.z

    エンジニア向けのBIツール、QuaryをBigQueryに接続して使ってみた | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "quarylabs/quary: sqlファイルとしてmodelを記述 + schemaもyamlファイルで記述 / chart.yamlというsuffixを持つファイルを作成すると、簡単なグラフを作成することができ / schemaはGUIで操作もでき、リネージも表示可能"
  • 初めてのRubyKaigiで得た気づき~お気持ち編~ - 九兵衛のきままにっき

    初めてのRubyKaigi参加レポート(お気持ち編) 私は高専科5年を卒業し、制御情報と論理記号学を専門としています。卒業後は様々な経験を積みながら業務委託や正社員をしていましたがその期間は入退院を繰り返しました。そして半年前、私はエンジニアとして現在の会社に入社しました。そんな私にとって、RubyKaigiへの参加は大きな意味を持つものになりました。 カンファレンス前日、私の心はドキドキとワクワクで満たされていました。どんなエンジニアに出会えるのか、どんなスキルや知識に触れられるのか。期待に胸を躍らせながら、私は会場へと足を運びました。 しかし、RubyKaigiでの経験は私に衝撃を与えました。それは「自分の愚かさを知り、絶望の喜びを知った」瞬間でした。 高専時代、私は「誰かが作ったものを使わせてもらう」ことに慣れていました。それ自体は間違いではありません。技術の進歩は、先人の発明を応

    初めてのRubyKaigiで得た気づき~お気持ち編~ - 九兵衛のきままにっき
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "様々な講演を聴くにつれ、私は絶望を感じました / 自分が使わせてもらっている言語には、こんなにも熱いエンジニアがいるからこそ、今がある / その情熱と知識の深さに圧倒され、同時に自分の無知を痛感"
  • チームの絆を深めるための総当り1on1の実施と1on1のときに気をつけていること

    カテゴリー DX (2) 一般 (58) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (351) Edge AI (2) Edge Computing (12) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (9) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (4) RealTime Web (14) SRE (2) Webサービス (42) インフラ (7) コンテナ (3) ストレージ (92) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (214) 仮想化 (110) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティング

    チームの絆を深めるための総当り1on1の実施と1on1のときに気をつけていること
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "リモート: 偶発性はあまり期待できず + コミュニケーションをとらない選択を簡単にできることから、どんどん気持ちが乗らない状況に陥っていく / メンバーそれぞれが総当りで1on1を実施" 2022
  • なぜ、営業チームのノウハウや情報共有は難しいのか? - すごいセールスチーム

    hoppers.hatenablog.com 前回、営業チームの活動とは、 チームで情報共有する チームで問題や課題を共有する この2つであると仮説を立て、このブログで、色々な営業チームの情報共有のやり方を取材してレポートすることを決めました。 今回はその取材に行く前に、現状の営業チームの情報共有がどのようなもので、何をレポートできると、営業チームに役立ちそうなのか、考えてみます。 検索数にみる「営業チーム」の現状 世間的に、営業チームは「情報共有」に関心がない そもそも「営業チーム」そのものに関心がない 営業は個人でやる、というのが主流 ?? 「営業 向いてない」になる 16 のステップ 検索数の調査をまとめてみる 「営業 向いていない」は他職種と比べても異常 なぜ、突出して「営業 向いてない」になるのか? 16のステップを推測 営業チーム内で、「どうやったか = やり方やコツ」を共有し

    なぜ、営業チームのノウハウや情報共有は難しいのか? - すごいセールスチーム
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "営業: 個人でやるという認識が強い + 個人は営業スキルを磨くことに関心 + 口頭でのアクションが多いため、コンピュータなどに記録が残りにくい / 「その営業が辞めると、業績が落ちる」ということに直結" 2018
  • 60%分割キーボードのChoco60 rev.2を組み立てた - futabooo blog

    Choco60 rev.2を1年ほど前に購入していましたが、これをつい最近組み立てたので部品選びやキーボード沼のことについてメモを残しておきます。 keys.recompile.net 60%分割キーボードを買った理由 もともとHHKBをメインのキーボードとして使っていたところで単純に見た目かっこいいなーと思って分割キーボードをいつか使ってみたいと思っていたものの、いきなり触ったことのないキー配列のものだとちゃんと使えるか心配だったのでいざとなれば元の状態に戻れるような60%分割キーボードである Choco60 rev.2を購入しました。 部品選び キースイッチ キースイッチはKailh Box Silentの茶色を使っています。 Kailh Box Silent Pink Silent Brown Switch RGB SMD Pink Linear 45g Tactile 60g Sw

    60%分割キーボードのChoco60 rev.2を組み立てた - futabooo blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "分割キーボード: モニターとキーボードの間に大きなスペース + デバッグ端末や本をそこのおいて作業ができるように / キースイッチの種類がめちゃめちゃたくさんある + キーキャップにも種類が" 2023
  • 可読性についてレビューするときに気をつけていること - がんばるぞ

    この記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2023 9 日目の記事です。 qiita.com 最近社内で可読性について会話をするタイミングがあり、可読性について思っていることを言語化してみるか〜と思ったので書いてみます。 可読性って難しいしよくわからないよね〜 この記事では、可読性という単語をコードの把握しやすさといった認知負荷的な意味だったり誤読しにくさみたいな意味で使っています。 メンタルモデルに起因するものなのか、そうではないのかを意識する メンタルモデル? メンタルモデルというものは「XXとはこういうもの」や「こうしたらこうなるはず」のような人それぞれが持つ思い込みみたいなものだと理解しています。 コードを読んで理解するときのメンタルモデルは、これまでのプログラミングに関する経験や知識、そのロジックが解こうとしている問題についての理解、自然言語自体の理解などの

    可読性についてレビューするときに気をつけていること - がんばるぞ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "ある人にとって可読性が上がる修正が別の人にとっては可読性を下げる修正になる / 何を普通とするかは難しい: お互いの普通あるいは常識をぶつけ合うだけで実利に結びつかないような議論は微妙" 2023
  • Hayabusaの検知結果をElastic Stackで可視化してみた - Qiita

    $ ./target/release/hayabusa -h hayabusa 1.0.0 Yamato-Security(https://github.com/Yamato-Security/hayabusa) Hayabusa: Aiming to be the world's greatest Windows event log analysis tool! USAGE: -d --directory=[DIRECTORY] 'Directory of multiple .evtx files' -f --filepath=[FILEPATH] 'File path to one .evtx file' -r --rules=[RULEDIRECTORY] 'Rule file directory (default: ./rules)' -o --output=[CSV_TIMELI

    Hayabusaの検知結果をElastic Stackで可視化してみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Hayabusa: Yamato Securityによって作成されたWindowsログの解析ツール + Sigmaルールが使えたり、Rustで実装されてるため高速に動作 / 可視化することで全容把握が容易になるのでインシデントハンドリングがさらに捗る" 2022
  • GiNZAの固有表現抽出とElasticsearchを使って自動でタグ検索 - Taste of Tech Topics

    こんにちは。@Ssk1029Takashiです。 最近は家でもどうにかラーメンべられないかと試行錯誤しています。 タグ検索とは、キーワード検索とは違い、検索する前からユーザーが選択肢からキーワードをセレクトボックスなどで選んで、検索できる検索方法です。 通常のキーワード検索と違って、ユーザーが0からキーワードを考える必要がないため、効率的に情報を絞り込めます。 もしくは、キーワード検索と併用して使用することも可能です。 ただ、コンテンツごとにタグを設定するのはとても手間がかかります。 コンテンツ作成者も必ずしもタグを設定してくれるとは限りません。 このような時に、自動でタグ付けをしてくれる仕組みがあると楽にタグ検索を実現できます。 ただ、単純な形態素解析で名詞をタグとすると、ゴミが多くなってしまいます。 そこで、今回は、日語処理ライブラリであるGiNZAの固有表現抽出機能とElast

    GiNZAの固有表現抽出とElasticsearchを使って自動でタグ検索 - Taste of Tech Topics
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "GiNZA: GSK2014-A (2019) BCCWJ版という、上記の固有表現クラスを定義したコーパスで学習されたモデルをもとに固有表現抽出 / GiNZAは3.0から固有表現のクラスがより細かくなっている" 2020
  • Vertex AI Experiments ではじめる機械学習モデルの実験管理 - Qiita

    はじめに この記事では Google Cloud のマネージドサービスである Vertex AI Experiments を使った実験管理方法をご紹介します。 このサービスのメリットは当然 Google Cloud の各種サービスと連携がとてもシームレスに行える点が一番に挙げられますが、個人や大学の研究室で実験管理・共有するためのツールとしても有用だと思いますので、既に MLflow などを使っている方でもぜひご一読ください。 Vertex AI Experiments で何ができる? 端的に言ってしまえば、2023年12月時点では機能的に MLflow とそう違いはありません。まずドキュメントを読んだ感じではバックエンドに MLflow を使っている雰囲気があるので、マネージド MLflow と言っても差し支えないレベルだと思います。 モデルの学習・予測に使用したパラメータを記録する モ

    Vertex AI Experiments ではじめる機械学習モデルの実験管理 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Vertex AI Experiments: ドキュメントを読んだ感じではバックエンドに MLflow を使っている雰囲気がある / 他の実験管理方法との大きな違いは ~ 「Google Cloud の各種サービスとの連携がシームレスに行える」という点" 2023
  • LLMのプロンプトをCI/CDで評価する。promptfooを使って - Gunosy Tech Blog

    こんにちは。 LLM事業部のUTです。 概要 promptfoo の紹介 起動 CI での評価 GitHub Action まとめ 概要 OpenAI による ChatGPT 登場の衝撃から1年ほど経ちましたが、 LLM を活用する企業はものすごく増えました。 OpenAI だけでなく、大手クラウドや Hugging Face などを通して各企業も提供しています。 遊びで使う分にはどの LLM を使うかは適当で良いかと思いますが、プロダクトとして提供する場合利用を想定しているシーンに対して、最適なモデルを選びたいと思うのは必然でしょう。 また LLM を利用してレスポンスを受けるに当たり、最も重要なのがプロンプトです。 様々な研究結果にもある通り、プロンプトの書き方一つで出力結果が大きく変わります。 欲しいアウトプットを出すプロンプトを探すには、プロンプトを複数作り比較する必要があります。

    LLMのプロンプトをCI/CDで評価する。promptfooを使って - Gunosy Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "欲しいアウトプットを出すプロンプトを探すには、プロンプトを複数作り比較する必要 / promptfoo: 評価したい LLM のアウトプットに対して、別の LLM との比較を実施する関数もあり (similar, llm-rubric)"
  • 推しのプロンプト実験管理ツール「promptfoo」を解説|にょす

    最近、推したいプロンプト実験管理方法を見つけたので、そちらの紹介記事になります!これを見つけてから、めちゃ楽になりました! 前提「ん?実験管理?」と思う方もいるかもなので、軽く背景のところから共有したいのですが、システムに組み込むプロンプト作りは、すごい難易度が高いなーと思ってます。 何が大変かというと、求められる品質が高いからです! 出力形式が期待通りでないとシステムエラーになってしまう。10回中9回成功しても、それはエラー率10%なので安定とは言えない。 様々な要件がある。出力形式や文字数・レイテンシ・コストなど、ルールベースで判定できるものもあれば「ちゃんと指示に従っているか?」「魅力的なアウトプットか?」など定性的なものもある。これらの要件を満たすプロンプトを作る必要がある ということで、上記の「多様的な要件を満たす出力」と「何回やっても期待する出力が出る安定性」を兼ね備えたプロン

    推しのプロンプト実験管理ツール「promptfoo」を解説|にょす
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "promptfoo: 複数のプロンプト(あるいはLLM)を表形式で比較 + 多様な評価方法を実装いらずで利用できる / prompfooconfig.yaml というファイルで様々な設定 + プロンプトと利用するLLM(プロバイダー)、テストケースが記載"
  • 【AI】ChatGPTとAPIを使って網羅的なPubMed検索できるGPT「PubMed Searcher」 | EARLの医学ノート

    ■論文検索が可能なAIには,Consensus,ElicitPerplexityなどがあり便利ではあるが,当然ながら完璧ではなく(漏れがでる),手動でのPubMed検索が一番網羅的で精度が高いことは変わらない.そこでPubMedというデータベースとその検索機能をChatGPTがダイレクトに操作してくれれば手動の精度を維持したまま網羅的検索を簡便に行える上に,その検索結果のファイル化,論文抽出,解説までChatGPTのユーザーインターフェース上で行うことができる. ■ChatGPTにはBingを用いたウェブアクセス機能が備わっているが,ChatGPTで論文検索を行う上では特定の論文検索エンジンを使用することをプロンプトで指示した方がよい.しかしながら,ChatGPTPubMedのサイトをうまく読み込めず,以下のようなトラブルが発生しやすい.・PubMed検索結果を読み込めずハルシネーショ

    【AI】ChatGPTとAPIを使って網羅的なPubMed検索できるGPT「PubMed Searcher」 | EARLの医学ノート
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "手動でのPubMed検索が一番網羅的で精度が高いことは変わらない / PMIDをもとに,各論文のより詳しい内容をESummaryやEFetchで取得 / NCBIにアカウントを作成した上で,自分だけのAPIキーを入手する"
  • 書籍「Podmanイン・アクション」の紹介 - 赤帽エンジニアブログ

    Podmanイン・アクション Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。今回は私も執筆に参加した書籍「Podmanイン・アクション」について紹介いたします。 (2024年1月16日、更新)インフラエンジニアBooksのアーカイブURLと資料のリンクを追記しました。 Podmanイン・アクション 2023年9月に翻訳である「Podmanイン・アクション」が発売されました。Podmanイン・アクションの原著は以前に紹介した「Podman in Action」です。 rheb.hatenablog.com Podmanイン・アクションはレッドハット株式会社の有志メンバーが集まって翻訳を行い、またそのチームメンバーもソリューションアーキテクト、コンサルタント、サポート、テクニカルトランスレーターと、さまざまな構成となっています。出版社の担当者を始め多くの

    書籍「Podmanイン・アクション」の紹介 - 赤帽エンジニアブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "広く使われるDockerに対するPodmanの新しさとは何か、Podmanが生まれることになった背景やその思想とは / セキュリティに関する部分は高密度で書かれており、かなり読み応えのある内容"
  • GPT-4o のマルチモーダル機能をさっそく試す - Qiita

    1. この記事の内容 OpanAI から 2024.5.15 に新しい大規模言語モデル「GPT-4o」が出たので、以前書いた「GPT-4V に入門してみる」記事と同様の検証をもう一回 GPT-4o でやってみて比較する記事となります 結論から言うと「GPT-4oが圧倒的に強い」です。(わかり切った話ですみません) 2. GPT-4o とは? すでに大量のニュース記事が出ていますので細かく紹介しませんが、以下の公式サイトを貼っておきます。 2-1. 料金 こちらのページを参照されたし 2-2. どのくらいの時点までの知識があるのか? 勿論上にある通りオフィシャルには2023年10月までなのですが、実際どのくらい最近のことまで答えられるのか聞いてみました。 最近の情報まで含めてめちゃくちゃ正確な回答です。いつの間にかWeb検索した情報を踏まえて回答するようになっていました。ハルシオン防止のため

    GPT-4o のマルチモーダル機能をさっそく試す - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "現場猫の画像: シニカルな状態を表現したもの + GPT-4Vはこの絵を見て「ヘルメット」や「猫」や「笑顔」などのディティールは認識できるものの、全体としてこの絵が表している主題はまったく理解できませんでした"
  • 状態空間モデル - HELLO CYBERNETICS

    今回は状態空間モデルというものを紹介します。 状態空間モデルは統計学や信号処理、制御工学ではお馴染みのモデルで、観測されたデータからモデルの内部の状態を推定することを可能とするものです。代表的なものに、制御や信号処理の分野ではカルマンフィルタがあり、機械学習の分野では隠れマルコフモデルがあります。基的に扱う対象は時系列データです。 カルマンフィルタは観測が不可能な状態を、観測可能なデータから推測することで、制御対象を適切に制御するための情報を獲得することに用いられています。また隠れマルコフモデルは、観測された音の信号から、それがどんな言葉であったのかを状態量として推定することに用いられています。 状態空間モデル 状態空間モデルの例:線形ガウス状態空間モデル 線形ガウス状態空間モデルと線形回帰 状態空間モデルでの推定 カルマンフィルタ カルマンスムーザー 隠れマルコフモデル 粒子フィルタ

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "状態空間モデル: 制御や信号処理の分野ではカルマンフィルタ + 機械学習の分野では隠れマルコフモデル / カルマンフィルタ: 観測が不可能な状態を観測可能なデータから推測" 2016
  • 「情報のプール」の観点で捉える階層モデル - Qiita

    慶應義塾大学・株式会社Nospareの菅澤です. 今回は「情報のプール」という観点から階層モデルの解釈について紹介します. 階層モデルはパラメータに異質性 (個体差や地域差) があるときに便利なモデルの枠組みとして知られています.記事では,なぜ階層モデルが異質な(グループごとに異なる)パラメータを表現するのに便利なのかについて解説をしていきます. 情報のプール: 古典的な2標の例 まず,基礎的な統計学の教科書でもよく出てくる2標問題について考えてみます. X_{11},\ldots,X_{1n_1}\sim N(\theta_1, \sigma^2), \ \ \ X_{21},\ldots,X_{2n_2}\sim N(\theta_2, \sigma^2) 簡単のため,互いの分散は共通としておきます.$\theta_1$および$\theta_2$を推定するにあたり,以下の2つのシ

    「情報のプール」の観点で捉える階層モデル - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "階層モデル: パラメータに異質性 (個体差や地域差) があるときに便利 / 類似性に注目し,互いのグループの情報をプールすることで推定精度を向上 / 共通の分布(モデル)を仮定 + 推定という形で全データの情報をプール"
  • SharedArrayBuffer とクロスオリジン分離の問題への対処の記録

    Legalscape (リーガルスケープ) アドベントカレンダー 2021 の 12/20 (月) のエントリです。日のエントリは、Legalscape が遭遇した SharedArrayBuffer とクロスオリジン分離の問題についてお送りします。 「何もしていないのに Legalscape が壊れました」 それはある夏の暑い日のことでした。 あるお客様からのお問い合わせで「Legalscape が突然使えなくなったんですが…」というご連絡をいただいた我々は「あれ? 今日って何かプロダクション環境にデプロイしましたっけ? フロントエンドかな? それともバックエンドの API サーバかな?」などと Slack で会話しながら、どういう問題が発生しているのかを具体的に知るために調査に取り掛かりました。 このときの我々は何も知りませんでした。何もしていないのに Legalscape が壊れた

    SharedArrayBuffer とクロスオリジン分離の問題への対処の記録
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "あるメンバーの環境では確かに問題が再現するが、他のメンバーの環境では再現しない / かの Chrome 92 で必須となった、SharedArrayBuffer 利用時のクロスオリジン分離 (cross-origin isolation) 有効化の影響" 2021
  • Vector Auto-Regressive Bayesian Dynamic Model (VAR-BDM) による情動ダイナミクスの解析 - Qiita

    Vector Auto-Regressive Bayesian Dynamic Model (VAR-BDM) による情動ダイナミクスの解析RRStan この記事はStan Advent Calender 2017_12月18日の記事として作成した資料です。Krone et al. (in press) によるA multivariate statistical model for emotion dynamics の内容を紹介することで、Rstanを用いた情動ダイナミクスのモデリングについて解説させていただきます。より詳しい内容に関しては当該論文を適宜ご参照ください。 資料の目的は、Stanを用いた情動の時系列データの解析に関する理解となります。 動作環境:Windows, R3.4.2, rstan 2.16.2 情動とは何か。いろいろな議論はありますが、今回は情動を"特定のEven

    Vector Auto-Regressive Bayesian Dynamic Model (VAR-BDM) による情動ダイナミクスの解析 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "VAR: 二種類の情動時系列データ (幸福、不安) + ある時点tでの幸福がさらに過去の時点 (t-1) の不安によっても予測されるというモデル / VAR-BDM: VARモデルをベイズ推定による状態空間モデルとして拡張" 2017
  • RWA (Recurrent Weighted Average) モデルを学習させてみた in Keras - Qiita

    RWA (Recurrent Weighted Average) とは? 論文 (Machine Learning on Sequential Data Using a Recurrent Weighted Average) はこちら 上図の c が RWA のモデル概略図です (a は通常の LSTM、b はアテンション付きの LSTM)。 RWA とは、系列データを扱う再帰的ニューラルネットワーク (Recurrent Neural Networks; RNN) の派生のひとつです。 提案論文中では、RNN の実装としてよく使用されている LSTM と比較して、 精度が良い 収束が速い パラメータ数が少ない と、良いことずくめのことが書いてあります。 その主張の強さとアーキテクチャの簡明さに驚き、また、現在ほぼデファクトスタンダードとなっている LSTM を当に上回ることができるのか

    RWA (Recurrent Weighted Average) モデルを学習させてみた in Keras - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "RWA; Recurrent Weighted Average: Attention を一般化し、再帰的に定義し直すことで RNN の構造に組み込んだもの + attention を過去の状態の移動平均だと考え" arXiv:1703.01253 2017
  • R&D社会科学班の論文読み会 vol. 1 - Sansan株式会社 | 公式メディア「mimi」

    こんにちは。DSOC R&Dグループの真鍋です。 DSOC R&Dグループでは、有志が集まって、定期的に論文読み会をしています。最新の情報を仕入れて共有することが基的な目的ですが、こういった定期的な会を設けることで、怠惰な私としては、一定間隔で半強制的に論文を読むようになるという自己研鑽も、隠れた目的にしています。 今、「社会ネットワーク」に関する論文読み会を隔週で開催しています。 参加者は、私と前嶋直樹、戸田淳仁の3名。各自が1ずつ論文を紹介し、その内容についてディスカッションを行っています。 情報系のバックグラウンドを持った理系の多いDSOC R&Dグループのメンバーですが、この論文読み会は社会科学方面に特化しており、読み会参加者も文系のバックグランドを持っていて、「ちょっとした変り者が集まって親交を深めている」という感じもあります。 これからの記事では、この論文読み会で紹介した論

    R&D社会科学班の論文読み会 vol. 1 - Sansan株式会社 | 公式メディア「mimi」
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Mukherjee'16: 新しいイノベーティブな研究が先行研究のどのような組み合わせから生み出されるのか / 先行研究の標準的(conventional)な組み合わせと非定型(atypical)な組み合わせを調べ ~ " doi:10.1111/jpim.12294 2018
  • 状態空間モデル - R dlm (1) - 東京に棲む日々

    状態空間モデル(正確には、時系列モデルの状態空間表現)の学習メモ。Rのdlmパッケージを使う。 参考書は ”和合 2013”。 Rによるベイジアン動的線形モデル (統計ライブラリー) 作者: G.ペトリス,S.ペトローネ,P.カンパニョーリ,和合肇,萩原淳一郎 出版社/メーカー: 朝倉書店 発売日: 2013/05/08 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 単純なモデル(ローカルレベルモデル)を状態空間表現し、カルマンフィルタを実行してみる。 動的線形モデル(Dynamic Linear Model) / 線形ガウス状態空間モデル t=0,        θ[0]~N(m[0], C[0]) t>0,        Y[t] = F[t] θ[t] + v[t],  v[t]~N(0, V[t])                   観測値 θ[t] = G[t]θ[t-1]

    状態空間モデル - R dlm (1) - 東京に棲む日々
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "カルマンフィルタ: Y[1:t]が与えられたときのθ[t]のフィルタリング分布の推定 / ローカルレベルモデル: 状態の事前分布N(m[0], C[0])に関する情報が不確かな場合、C[0]を大きく仮定" 2014
  • 旅行記から地図へ:文章から旅の軌跡を取り出して地図上に描く

    国立民俗学博物館主催の国際シンポジウム・ワークショップ「GISを用いて言語情報と非言語情報をつなぐ」( https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/46676 )の招待講演で使用したスライド(一部修正版)

    旅行記から地図へ:文章から旅の軌跡を取り出して地図上に描く
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "文章に埋まっている「地理的な移動」を取り出して地図上に再現したい / GeoNLP: 地理と言語が交差する領域の先駆的な研究 / 移動軌跡接地タスク: 場所参照表現を抽出 + 同じ場所を指す表現の認識 + 訪問状態分類" 2023
  • 【AWS SageMaker】SageMaker Ground Truthで手持ちの画像をラベリングしてみた - Qiita

    背景 AWS SageMakerについて勉強していたところ、SageMaker Ground Truthは画像にラベリングを行うものとあったので、実際に触ってみました。 試した事(概要) 漫画家の矢吹健太郎先生の作品である「ToLoveる-ダークネス-」のヒロインキャラクター画像に対して、キャラクター名をラベリングしてみました。 例えば、 これは「ヤミ」のラベルを付けて、 これは「モモ」のラベルを付けてみる形です。 試した事(詳細) 1. S3にラベリングを行いたい画像をアップロード 今回は12枚の画像(pngファイル)をアップロードしました。 2. SageMaker Ground Truthにて、ラベリングジョブを作成 どこに保存されている画像に、どのようなラベリングを行うのか、作業者は誰か、等の設定をしたジョブを作成します。 まずは、マネジメントコンソールのSageMaker画面の左

    【AWS SageMaker】SageMaker Ground Truthで手持ちの画像をラベリングしてみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "SageMaker Ground Truth: どのようなラベリングを行うのか作業者は誰か等の設定 + 作業者は別途「ラベル付け作業システム」のようなものにログイン / Cognitoユーザプールが自動で作成"
  • ニューラルネットの積分表現理論――リッジレット変換とオラクルサンプリングによる3層パーセプトロンの学習の数値実験 - Qiita

    概要 園田翔『深層ニューラルネットの積分表現理論』[3]という論文の中で「(浅い)ニューラルネットワークがしていることは 双対リッジレット変換 (の離散化)である」ということが解説されています. この論文では入力を一般の $m$ 次元にとり,活性化関数として ReLU やシグモイド関数を含む超関数のクラスに対して結果を与えています.が,そのぶんとても難しいです. 1 そういうわけで,稿では上の論文で提案されている「オラクルサンプリング」という手法を 活性化関数として Gauss 核 $\eta(x) = \exp(-x^2/2)$ (急減少関数)を用い, $m = 1$ 次元の場合に限って 解説し,さらにその数値実験をしようと思います. (稿を読む前に園田先生のスライド[2]に目を通しておくことをおすすめします.) 使ったもの Python 3.6.0 Chainer v3.1.0 O

    ニューラルネットの積分表現理論――リッジレット変換とオラクルサンプリングによる3層パーセプトロンの学習の数値実験 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "パラメーターの「使われやすさ」に偏り / ニューラルネット(3層パーセプトロン)は双対リッジレット変換の(離散的な)計算をしているとみなせる / 本稿を読む前に園田先生のスライドに目を通しておくことをおすすめ" 2018
  • 【論文解説】Enhanced Multi-Relationships Integration Graph Convolutional Network for Inferring Substitutable and Complementary Items - Qiita

    【論文解説】Enhanced Multi-Relationships Integration Graph Convolutional Network for Inferring Substitutable and Complementary ItemsMachineLearningDNNRecommendation論文読みGNN はじめに 出典: AAAI 2023 Enhanced Multi-Relationships Integration Graph Convolutional Network for Inferring Substitutable and Complementary Items という、AAAIに提出された論文を紹介します。 この論文は中国のMeituan Maicaiと呼ばれるオンラインスーパーマーケットの研究者が取り組んだ、商品推薦の論文です。 論文を選んだ動

    【論文解説】Enhanced Multi-Relationships Integration Graph Convolutional Network for Inferring Substitutable and Complementary Items - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "E-Commerceサイトの推薦: ユーザーが見ている商品の代替商品だけでなく一緒に買われる補完商品の推定も重要 / 関係の強さも考慮したtriplet loss + 代替商品と補完商品それぞれの埋め込みベクトルを交差" doi:10.1609/aaai.v37i4.25532
  • Cisco Catalyst のTDR試験コマンドでポート故障を遠隔診断する - miyalog

    忙しい人向けサマリ リンク障害は現地での物理切り分けしかできずとてもつらい test cable-diagnostics tdr コマンドの結果が Fail もしくは Not completed になったら自装置のポート故障と判断できることを発見 判定率50%、誤検知率0%。範囲は狭いが信頼性が高く大変有用で障害対応時間が大幅短縮 こんにちは。とある通信会社の委託で壊れたルーターを取り替えるだけの簡単なお仕事をしている夜勤作業員です(エンジニアじゃないよ)。ふと思い出したので、私が新入社員のときに初め取り組んだ業務改善のお話をしたいと思います。 地味に面倒なリンク障害の切り分け %LINK-3-CHANGED: Interface GigabitEthernet0/1 changed state to down %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on I

    Cisco Catalyst のTDR試験コマンドでポート故障を遠隔診断する - miyalog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "リンク障害: ネットワークを監視していると日常的に起きる / TDR; Time Domain Reflectometry: 試験用のパルス信号を送り、反射して帰ってきた信号とその時間を分析することで伝送路の特性を測る" 2018
  • RayによるPython分散並列処理入門 - Qiita

    Rayとは RayはPythonにおける分散並列処理を高速かつシンプルに書けるフレームワークで, 既存のコードを並列化することも容易な設計となっています. Rayを使うことでmultiprocessingなどに比べ簡単にプロセスレベルの並列処理を記述することができます. 記事はRayチュートリアルの内容をもとにしており, コードはPython 3.8.2, Ray 0.8.4での動作を確認しています. インストール ターミナルでpipなどからインストールできます. 使い方 基的な用途としては覚える文法はray.init ray.remote ray.get の3つのみで, この記事では加えてray.wait ray.put も紹介します. Rayによる並列化の基 実行に3秒かかる関数 func が二度呼び出され全体の実行に6秒かかる以下のコードについて, func の実行を並列化する

    RayによるPython分散並列処理入門 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Ray: multiprocessingなどに比べ簡単にプロセスレベルの並列処理を記述 / 覚える文法はray.init ray.remote ray.get の3つのみ / 最初に ray.init で使用するリソース数の指定 + 関数にray.remote とデコレーターをつける" 2020
  • OpenTelemetryのPythonインストゥルメンテーションパターン分類

    https://opentelemetry.io/docs/languages/python/automatic/example/ の要点抽出です。 手動(manual)インストゥルメンテーション 概要: プログラムの処理中で tracer.start_as_current_span でスパンを作成する @app.route("/server_request") def server_request(): with tracer.start_as_current_span( "server_request", context=extract(request.headers), kind=trace.SpanKind.SERVER, attributes=collect_request_attributes(request.environ), ): print(request.args.ge

    OpenTelemetryのPythonインストゥルメンテーションパターン分類
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "自動インストゥルメンテーション: モンキーパッチによってログを出力 + コード自体にはOpenTelemetry用の内容変更はなし + 監視用プロセス内でサーバーを起動 / FlaskInstrumentor"
  • CVPR2019 参加レポート | Recruit Tech Blog

    ↑「Orals 1.1」でプレゼンした内容は、「Posters 1.1」にてポスター掲示されます。聞き逃した際や、ポスターにてしっかりとディスカッションするのにも非常に便利。 初日の冒頭にOpeningがあり、最優秀論文なども発表されるのでとても親切です。例えばTero Karras (NVIDIA Research)が発表した、「A Style-Based Generator Architecture for Generative Adversarial Networks」 ― いわゆる昨年から話題になっているStyle-GANが最優秀論文賞に選ばれており、オープニングでアナウンスされる様子をリアルタイムに観ることで、「おおっ!」というちょっとした感動がありました。 余談ですが、ハイライトが出版されるのも、最近のカンファレンスのスタイルですね。 論文の全体傾向としては、2点ほど盛り上がっ

    CVPR2019 参加レポート | Recruit Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "論文やソースコードなどの情報を取得するという目的だけでは行く必要はあまりない / オープニング: 5000人くらい入ると思われる会場にびっしり / ポスター発表と口頭発表が交互に入れ替わる構成" 2019