タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (54)

  • SQLが好きになれない

    たまにSQLを書くのだが、やはりSQLが好きになれない。 構文によって書き方が違うのがわかりにくい。 SELECTはまだいい。問題はINSERTとUPDATEである。 INSERTはVALUESで書くくせに、UPDATEになるとSETで=でつなげているのモヤモヤする。 さらに()が必要な構文だったり必要ではないものであったり統一感がないのが混乱する。 INTOで文章らしさを出しているのかしらないが、どちらにしろ文章にならないので中途半端なのでいらないのではないだろうか。 長ったらしいSQLを書かされるのがとてもクレイジー。 ちょっとした検索したい場合はいいかもしれないが、プログラムの一部としての長ったらしいSQLは可読性も悪ければ保守性も悪いで誰も得しない。 さらに解決される順番が未だによくわからない。特にGROUP BYを使う場合にどういったタイミングでされるのか非常にわかりにくい。 サ

    SQLが好きになれない
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "問題はINSERTとUPDATE / INSERTはVALUESで書くくせに、UPDATEになるとSETで=でつなげているのモヤモヤする / ()が必要な構文だったり必要ではないものであったり統一感がないのが混乱する" / 2017
  • 新人ゲーム開発者にさせてる事

    今までやった事があるゲームというゲームを可能な限り全て挙げてください。 その中で面白かったゲームを全て挙げてください。 そしてそれらのゲームがいかに面白いかを熱弁してください。 最後に、その面白さを今後のゲーム開発に応用可能な要素として抽出してみてください。 これをいつも新人の子たちにやらせている。 これは、新人たちをただのゲーム好きから面白いゲームを作れる開発者へと変身させるため儀式である。 この業界に長く身を置いてしみじみ思う事として、「ゲームは基的に開発者人がハマれないと売れない」というのがある。その開発者たちが今まで夢中になった理由を説明できなければ、彼らが作るゲームは常に負け戦となってしまう。そうならないようにさせている。 また、これは我々最前線で働く社員のためでもある。我々はゲーム開発のプロだが、同時にみんなゲームが好きだ。しかしプロである事で面白さを客観視できず糞ゲーを生

    新人ゲーム開発者にさせてる事
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "「ゲームは基本的に開発者本人がハマれないと売れない」というのがある / 我々はゲーム開発のプロだが、同時にみんなゲームが好きだ。しかしプロである事で面白さを客観視できず" / 2017
  • ドリキャス厨がセガの対戦BBSを懐古する

    ちょっと恥ずかしくて普段は言わないんだが、俺のネットデビューはドリキャスだった。 いや思えばよくやってたもんだね。画面上にキーボード表示させてちまちまコントローラーで文字を選択するなんて今じゃとてもじゃないけどできない。 初めて体験するインターネットの世界。はまるのに時間はかからなかった。すぐに電話代は1万over、親に怒られ、テレホーダイを知り、ドリキャスにつなげるキーボードを買い、ついでにタイピングオブザデッドで練習…… 今持って高速でタッチタイプできるのはあの頃のおかげ。当時、兄は「そんな事務員みたいな練習やってどうすんの?」って言ってたけどな。 あの頃、ネットは狭かった。 ドリキャスコントローラーがマウスの代わり、セガの制限も微妙にかかってる。そりゃ狭いだろう。 だけどそれだけじゃなくて……もっとぎゅっとしてたんだよな。 特にやきゅつくとサカつくの対戦BBSは居心地が良かったな。な

    ドリキャス厨がセガの対戦BBSを懐古する
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2008 / "あの頃、ネットは狭かった / ドリキャスコントローラーがマウスの代わり、セガの制限も微妙にかかって / やきゅつくとサカつくの対戦BBSは居心地が良かった / 最初は1対1での対戦が、やがてトーナメントになり"
  • これをやるだけで上位1%になれるRプログラミングのTIPS

    Rはプログラミング苦手な人にも覚えやすい が、そのためか、プログラミングの得意な人からしたら「ええ・・・」となるような行動を初学者が取りがちに思える そこで、とりあえずこれだけ守ってほしいというアドバイスを書きました。 エラーが起きたときあれこれするより先にエラーメッセージを読め。ぶっちゃけ、エラーメッセージを読むだけで上位10%だ あと、エラーメッセージとWarning messageは違うものだからな。行間を読む前に行を読め エラーメッセージの内容がわからなかったらエラーメッセージをコピペしてググれ 日語サイトが微妙だったときは英語でググれ Stack Overflowにだいたい同じエラーで困ってる人が既に投稿してる エラーは生じてないが思い通りの挙動になっていないとき定義した変数の中身を逐一確認して予定してる内容になってるか確認しろ 試行錯誤しすぎてわけがわからなくなったら変数を全

    これをやるだけで上位1%になれるRプログラミングのTIPS
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/08
    "ぶっちゃけ、エラーメッセージを読むだけで上位10%だ / 変数の全削除は rm(list=ls()) でできる / 処理を簡略化して小さいプログラムを作って徐々に拡張 / 人に聞くより実行してみたらいい。エラーの数だけお前は強くなる"
  • TOEICで100点とれるようになるコツ

    TOEICで100点をとるのは、なかなか難しいことだと思う。 まあ普通の人ならおそらくそこまで点数に拘ることはないだろう。 巷でTOEICで何点アップ!とか何点取る方法、はたくさんあるのに100点取るコツは検索しても見つからない。 なのでここに、そのコツを書いていきたいと思う。 まず点数の仕組みを知るTOEICは200問、990点満点であるが、そのスコアは単純な足し合わせではない。 問題の正答率や難易度といった統計的な要素が大きく関与してくる。 そうやって処理を行われ、補正がかかった値が我々のところにスコアとして帰ってくるわけだ。 これで大体50点くらいはズレが生じると言われている。(あくまで得点計算法や換算法は外部公開していないので推測なのである) これがTOEICで100点を取る上で非常にネックとなってくるのだ。 なにせ狙った点数をとるには、補正まで考えないといけないのだから。 挑戦回

    TOEICで100点とれるようになるコツ
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/28
    "まず点数の仕組みを知る: スコアは単純な足し合わせではない + これがTOEICで100点を取る上で非常にネックとなってくる / TOEIC850〜900点をとれる程度の英語力があれば十分 / 確実性が、あなたをTOEIC100点に近付ける"
  • 簿記のエッセンス(簿記という言葉の意味を間違えないために。)

    http://lacucaracha.hatenablog.com/entry/2015/11/11/100336 の説明を見て、簿記や会計を初めて知る人が誤解されかねない箇所が多々あり、さすがにどうかと思ったので、自分で簿記のエッセンスをまとめました。 簿記とは? 辞書をひいてみよう。まず辞書をひいてみよう。国語辞典が手元にあればそれでひいてほしい。残念ながら手元にない人は、Web上の辞書をひいてみよう。 できれば複数の辞書をひいてみよう。複数の辞書の意味を見較べてみよう。 ぜひ当に引いてみて欲しいのだが、今私が引いた結果を記しておく。 Wikipediaでは、 ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%BF%E8%A8%98 ) 簿記(ぼき、英語: bookkeeping)とは、ある経済主体が経済取引によりもたらされる資産・負債・純資産の増減を管理

    簿記のエッセンス(簿記という言葉の意味を間違えないために。)
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/22
    "「簿記=お金」のイメージが学び始めのころはついてまわる / 学習が進むにつれて、お金そのものを扱っているといった見方では説明できないものがたくさん出てくる。むしろそういうものばかりになる"
  • [はてな統計]はてなIDから村人の年齢くらいなら推測できる?

    関連 anond:20170909151145 使い捨てIDがあるならそれをID名から割り出せないか。 人間の目で見ていたらスパム臭い使い捨てID名は見当がつくのだが、それを機械により分けさせるルールを作れと言われたらこれがなかなか難しい。ちょっとトライしてみてこりゃ無理だという気になってきた。存在する単語と無関係なランダム性の高い文字列みたいなのを判別できれば良いのかもしれないが。 副産物としてはてなIDにありがちな先頭4文字、末尾4文字をリストしてみる。はてなで「タカシ オメデト タカシ」と書いとけば多くの人が自分のことかと反応してくれるかもしれない。 はてなIDでよくある先頭4文字順位先頭4文字件数1taka3202hiro2933masa2844yama2215shin1876take1827yuki1688yosh1639tomo15610kazu15311naka14212sa

    [はてな統計]はてなIDから村人の年齢くらいなら推測できる?
    sh19910711
    sh19910711 2020/10/25
    "はてなIDにありがちな先頭4文字、末尾4文字をリストしてみる。はてなで「タカシ オメデト タカシ」と書いとけば多くの人が自分のことかと反応してくれるかもしれない"
  • このままTwitterやはてなを使い続けたらmixi民と同じになっちまう

    それで何が問題なんだろうか。 いいや間違いなく問題があるのだ。 空気が淀んでいくんだ。 何故ならネットには自浄作用が全くと言っていいほどないからだ。 葛飾北斎は生涯で何十回と引っ越しを繰り返したというがそれは何故か、それは彼に掃除の才能がなかったからだろう。 そしてインターネットという空間もまた掃除をする才能がまったくないのだ。 出来るのは粛清だけだ。 空間に沈殿した意思が集まって出来た巨大な何か同士がぶつかりあって自分達以外を排除しようとしあう行為の果てにあるのは破滅だけだ。 新陳代謝を諦めて老朽化することを受け入れるだけになったコミュニティに未来はない。 何故なら住民は未来など求めてないからだ。 そして実際に、未来が生まれえないままただひたすら同じことだけを繰り返すようになり、それに付き合いきれなくなった人間から順に朽ち果てていくのである。 そんな空間が無数に点在しているのがインターネ

    このままTwitterやはてなを使い続けたらmixi民と同じになっちまう
  • 昔はデフラグに必死だったけど

    市販のデフラグツールなんか使ってて、 満足してたけど、 Windosw7使うようになって、 デフラグなんかしたことない。 結局はデフラグなんでしなくても、 まぁ大丈夫ってことなだろうね。 デフラグマニアはいるかもしれんが、 そんな必要ないやろ。

    昔はデフラグに必死だったけど
  • F-ZEROの続編はなぜでないのか?

    1990年に発売された『F‐ZERO』は、単なるレーシングゲーム以上の意味を持っていた。 まぁいきなり端的にいえば、「ローンチソフト」としての役割を持たされていたのだ。 スーパーファミコンではこんなことができる、こんなグラフィックでできる、こんなサウンドを出せる… レーシングゲームというジャンルにおいてこうした技術を示す重要な任務を与えられていたのが『F‐ZERO』だった。 アクションでは勿論、『スーパーマリオワールド』がこれを担当していた。 結果的にいえば『F‐ZERO』は「ローンチソフト」としての役割を十二分に果たしたと言えるだろう。 SFC、この新しいゲーム機でできることを象徴的にあらわしたのだ。 今改めて『F-ZERO』をプレイすると、ゲーム自体はシンプルであったと気付かされる。 しかし『F-ZERO』は、述べてきたような歴史的な意味を持っている。 すなわち、SFCという家庭用ゲー

    F-ZEROの続編はなぜでないのか?
  • 元彼をサイレントフォローして10年が過ぎた

    先日、元彼が結婚したことをtwitter経由で知った。 私は彼のフォロワーではない。毎回、アカウントを検索して読んでいるので「サイレントフォロワー」だ。 彼のタイムラインにはとりとめもない毎日が綴られる。旅行の写真、ゲームの話、たまに作る料理、そしてときどき彼女のこと。 知らない誰かとの会話ツイートが中心で、率直に言って面白みはない。彼は結構リア充なのだ。ネタツイートを投稿したりしないし、リアルが忙しいときは一週間つぶやきがないこともざらだ。 特に何かが目的で見ているわけではない。10年見ていると、彼の最寄り駅も、新婚旅行の行き先も、結婚相手がサークルの後輩の子であることも分かってしまうけれど、特に何をしようってわけじゃない。 ただ、見ているだけ。 迷惑をかけるわけじゃない。 そう言い聞かせてはみても、10年もただ見つめている自分が気持ち悪くて、今まで何度も止めようと思った。就職して上京し

    元彼をサイレントフォローして10年が過ぎた
  • 10年積んだ長編RPGを自力でクリアした。

    先日の話になるが、10年もの間積んでいた長編RPGをやっとクリアした。いや、当に良かった。この良さというのは、今までにファンが散々語り尽くしているのではと思うが、特に作品全体に通っているであろう強いテーマと、それに対し思うところもあったので書いておきたい。基の情報ばかりで大きなネタバレは無いと思うし、細かい内容を知らなくても分かるようにしたつもりだ。 ゲーム名は「ゼノブレイド」。発売されたのは約10年前。当時としては最高峰の広大なフィールドが特徴的だった。ゲーム内要素や脇道も多く、そしてストーリーがとっても長い。その時、私はブラック企業に居たせいもあって余裕が無く、全然遊びきれないままプレイがストップしてしまった。積んでいる間にやがて名作との評判が広がっていき、ゲーマーの中でよく挙げられるタイトルになっていた。発売日に買って、これは面白いと確信していたのに、いまだにクリアできていないの

    10年積んだ長編RPGを自力でクリアした。
  • 将棋に強くなるための11か条

    将棋に強くなるための11か条 ■好きな戦形を指す(棒銀・早石田・筋違い角・四間飛車など) ・最初はモチベーションが大事 ・気になれる ・適当な手を指せば適当に終わる ・楽しい ■大局観で指す ・駒の損得のみで局面を見ない ・手筋を理解する ・手番・駒の働き・玉の堅さを意識する ■定跡を覚える ・模倣は悪いことじゃない ・プロの検討の過程で洗練されてきた手を手と頭に叩き込む ・自分の指したい戦形を見つけろ ■盤面を必ず見る ・嘘をついてはいけない ・手拍子で指すのは自爆 ・棋書を読む場合でも、盤面を見ろ(並べろ) ■省略しない(読みを) ・時間のギリギリまで読む ・手拍子で指さない ・序中盤の劣勢であきらめない ・ディテールを略さない ・細い攻めをつなぐ ■ライバルを作る ・相手よりも強くなりたいと思え ・達成可能な目標地点を作る ・時には自惚れろ ■自分を追い込む ・将棋を指さなきゃいけ

    将棋に強くなるための11か条
  • Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)

    Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html で記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。 (2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正。 Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ話 僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやも

    Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)
  • はてブのお気に入りユーザー機能が良いなと思った

    昔のホットエントリや古いブログを漁っていると、それと一緒に、 おもしろそうなブックマーカーを見つけることがある。 もちろん今は動いてないアカウントも多いんだけど、その人をお気に入りに入れておけば、 過去のエントリのブクマを見るとき、その人のブクマを簡単に見ることができる。 特に、はてなスターや人気コメント機能がない時代のブクマを読むときなんかはすごく重宝する。 彼らと一緒にはてな遊びをしているような感覚になれて、何だか不思議な感じがする。 これがTwitterだったらどうだろうと思って考えた。 たとえば、とてもおもしろいツイートをする人なんだけど、もう何年もツイートしてなくて、 この先もツイートされることはないだろうと思われるアカウントがあるとする。 もちろんツイートを遡ったり、Twilogがあればそちらを読むことはあるけど、 でも、わざわざフォローしたりはしない。 フォローするうまみみた

    はてブのお気に入りユーザー機能が良いなと思った
  • sorry, japanese only

    90年代はホームページに「sorry, japanese only」って書いてる人をよく見かけたけど、当時外国のオタクのホームページを見にいったら日語で「ごめん英語だけ」って書かれていて吹いたのを思い出した。

    sorry, japanese only
  • わたしとインターネットが出会ってから

    明日で27歳になるし、私のネット半生を綴りたいと思う。 PCと出会ったのが今から13年前。 母親が当時30万ぐらいする98のノートを買って来た。 もともとゲームと機械系が大好きだった私はすぐさまPCに飛びついた。 ”インターネット”という言葉は学校で習っていたから、すぐに接続したくなった。 当時は光回線やADSLなんてもちろん無くて電話回線から直接繋ぐダイアルアップ方式。 全く未知の機械と、わけのわからない説明書を相手に何日もかけてやっとインターネットに接続できて ヤフーのトップページが見れた時の感動は今でも忘れない。 自分がWEBデザイナーを目指したのは思えばこの頃からかもしれない。 中学2年の時にインターネットに初めて触れた私は、その翌年初めての携帯を持った。 当時はパケホーダイなんてなかったi-modeを買った。 今の携帯電話のように、定額じゃないから毎月のバイト代はほとんど携帯の料

    わたしとインターネットが出会ってから
  • webデザイナーの仕事

    私はwebデザイナーをやっている。制作会社に在籍していて、独身の女で、今年で4年目になる。 webデザイナーはちょっと頑張ればできる仕事だと思われている気がする。 ずっともやもやしていたので、そのことについてちょっと書いてまとめてみたい。 私の会社は人の募集をわりとずっとしていて、ちょくちょく選考をしている…みたい。私はたまに書類選考や面接を担当するぐらいなので、全部は分からないけど。 (しかも私は「お前の勉強にもなるから」という感じで担当させてもらってるような感じなので、特にスキルレスな人に当たってるのかもしれない。) そうやっている中で、応募してくる人のレベルと、こちらの望んでいるレベルのギャップが大きいということにすごく戸惑っている。 未経験+職業訓練+ポートフォリオはありません、これが結構いる。 ポートフォリオったってあなた、職業訓練に行ったのならそこで課題とかあるでしょう。せめて

    webデザイナーの仕事
  • インターネットという場所がどんどん狭くなっている件

    昔、個人のウェブサイトをホームページと呼んでいた頃に、 「Sorry, this page is Japanese only」というフレーズをよく見かけた。 これは「このページは日語だけです」というお断りの言葉だ。 もちろん、この言葉は日人ではなく、迷い込んできた非・日語圏の人間に対して発せられている。 このようにホームページは「世界」に開かれているということを意識して作られていた。 昔、ネットサービスの会社はこんなCMをよく打っていた。 「ニューヨークの兄と簡単に連絡がとれる」「オーストラリアの友人とチャットができる」 このころのネットは世界と繋がれることを思考していた。 ホームページにはよく「English」というリンクがあり、海外向けにもコンテンツを置いていた。 この頃、評論家の立花隆は「インターネットはグローバルブレイン」と言って、海外サイトの紹介をしていた。 それがいつしか

    インターネットという場所がどんどん狭くなっている件
  • 僕らは昔、ダイヤルアップだった

    ADSLにしてから7年近く経つ。 「ピピピピ」 「ピポプペプポポ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ピー・・・・・・・・・ピー・・・・・・・・・ピー・・・・・・・・・ ガー・・・・・・・・・ゴー・・・・・・・・・ゴー・・・・・・・・・ ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(つながった!)」 の響きが恋しくなったので書く。 1996年ごろにPCを買った。 その時はNiftyをやっていた。 いわゆる「パソ通」ってやつだ。 「インターネット」って言葉がテレビにポツポツ出始めた時期だったと思う。 Niftyの話は筋と関係ないので省くが、 結局ネットに繋ぐのもNifty Serveに繋ぐのもモデムが必要だった。 ダイヤルアップ回線だ。 55.6kbpsとか言ってたっけな。 親父は「昔の

    僕らは昔、ダイヤルアップだった