タグ

2009年1月28日のブックマーク (4件)

  • 株式会社長門屋商店(ながとやしょうてん)NAGATOYA|紙から始めるコミュニケーション

    長門屋商店はOA用紙・祝儀用品など紙製品の総合メーカーです。私たちはどんなにIT化が進んでも紙のやりとりは不変のものと考えております。紙から始めるコミュニケーション。長門屋商店は提案します。

    shaketoba
    shaketoba 2009/01/28
    相撲懸賞金の熨斗袋作成
  • 縄文の竪穴住居「快適」 - 山梨日日新聞社 Miljan

    2009年01月25日(日) 縄文の竪穴住居「快適」 韮崎東中の河西君が庭に手作り、2ヵ月寝泊まり 研究コンテストで最優秀 韮崎市穴山町の河西正悟君(14)=韮崎東中2年=は、縄文人の生活ぶりを調べようと、自宅の庭に縄文時代の竪穴住居を造った。完成後、2カ月間にわたって住み、夏は涼しく、冬は暖かいことを突き止めた。研究結果を県立考古博物館のコンテストに出したところ、最優秀賞に選ばれた。「今度は弥生時代の生活を調べ、縄文時代と比較してみたい」と河西君。古代ロマンへの探求心は尽きないようだ。  竪穴住居造りは「これまでの研究の集大成」として決心。2007年夏から約半年かけて、家族の協力を受けながら自宅にあった竹やわらなどで高さ約3メートル、広さ約10平方メートルの住居を完成させた。造り方は同博物館の職員に聞いたほか、インターネットで調べた。  昨年8月と11月の2カ月間、住居に寝泊まりし

    shaketoba
    shaketoba 2009/01/28
  • 埼玉県知事も一言 長い文章は責任回避に過ぎない?

    「バイオマス利用のための過給式加圧流動炉の開発」「太陽エネルギーを最大限利用するパッシブソーラーとタンデム型太陽電池のハイブリッドシステムの開発」「トイレ・水回りの改善等による既存ストックにおける環境負荷低減技術の開発」――。 これらは国から助成を受けて開発をしている建設系先端技術の課題名だが、共通点は名称が長いこと。専門用語が並んでいるのも特徴といえる。国や自治体が作成する資料には、こういう長くて難しい表現が数多く登場する印象を受けるが、一体どうしてなのだろうか。 長くて専門用語の並んだ表現は実に悩ましい。取材を申し込むときも、名称の長さから早口言葉のようになってしまい、自分で何を言っているのか分からないこともしばしば。取材後であれば、自分なりに言葉を置き換えて説明することも可能だが、取材前となると上司に取材概要を報告するのも一苦労だ。 実際に、こういった名称の名付け親である某研究員に聞

    埼玉県知事も一言 長い文章は責任回避に過ぎない?
    shaketoba
    shaketoba 2009/01/28
  • asahi.com:ふぐの子の粕漬け-マイタウン新潟

    shaketoba
    shaketoba 2009/01/28