タグ

ブックマーク / arakik10.hatenadiary.org (2)

  • サイフォンの原理、あるいは「重力」も「大気圧」も同じくらいガサツ - あらきけいすけの雑記帳

    自分用の覚書。 [2010-05-24](補遺みたいなものを書いた:サイフォンについてのいくつかの蛇足 - あらきけいすけの雑記帳) [2010.6.15]数式を用いたハードバージョンを書いた:理系学部の学部生のためのサイフォンの原理 - あらきけいすけの雑記帳 [2011.1.8] Wikipedia のサイフォンの原理の説明が2010年12月25日付の改稿でそれまでのひどい説明から別のがさつな説明になっていた。ベルヌーイの定理を管内の流体の運動に適用すると、現実と整合性の無いデタラメな結論が出てしまう。 [2014.1.1]サイフォンの動作の誤った説明、とくに「ベルヌーイの定理」で説明できないことについて詳細に議論したエントリを書いた:サイフォンの原理とそれにまつわるいくつかの誤概念について - あらきけいすけの雑記帳 なんかはてぶで話題になってた 誤った「サイホン」の定義、世界の辞書

    サイフォンの原理、あるいは「重力」も「大気圧」も同じくらいガサツ - あらきけいすけの雑記帳
    shaketoba
    shaketoba 2010/05/19
  • 高校生の文系・理系の比 - あらきけいすけの雑記帳

    2006年のBenesseの調査に偏差値帯別の文系・理系の割合の図が載っていた(文を読むと「理系クラスにいる」あるいは「自分は理系の人間だと思う」というのが混ざっているのかな?)。ボクにとっては意外だったのだが、偏差値55以上の層では「理系」の割合が多い。これを「『理科離れ』がもしあるとすれば、それは偏差値55以下の層である」と読むのは無茶なのだが、示唆的なデータではあると思う。 Benesse教育研究開発センター:第4回学習基調査・高校生版, 第2章 高校生の学習に関する意識・実態, 第1節 高校生の学習行動, 1. 学校での学習の様子, (3)文理のコース 図版URL: http://benesse.jp/berd/center/open/report/gakukihon4/kou/img/zu_2_1_4.gif

  • 1