タグ

2020年2月6日のブックマーク (6件)

  • 新型肺炎のデマに注意 WHO、正しい10の情報を公開:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新型肺炎のデマに注意 WHO、正しい10の情報を公開:朝日新聞デジタル
    shantihtown
    shantihtown 2020/02/06
    “中国からの手紙や小包を受け取っても安全▽うがい薬を使ったうがいでは感染を防げない▽生理食塩水で「鼻うがい」も感染を防げない▽抗生物質は予防や治療に効果がない▽ニンニクを食べても感染を予防できない”
  • 厚労省研究班調査:国内中高生93万人にゲーム依存の疑い?!が報道される前に(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    緊急でエントリを投稿します。日2月6日10時30分より厚労省の主催で「ゲーム依存症対策関係者連絡会議」が行われる予定です。厚労省は当該会議の開催にあたって、事前に使用資料配布を行っているのですが、それを拝読して「こりゃ、エライことになりそうだ」と思ったので早朝に一人パジャマ姿でエントリをしたためております。 当該会合では久里浜医療センターの樋口進センター長が2019年1月から3月に行った中高生のゲーム利用に関する全国調査の結果発表を行うこととなっています。そして、その資料の中には「中高生のゲーム依存95万人」だとか、「その比率が国際的に非常に高い」だとかを示唆する資料が沢山出て来ています。(資料はコチラから参照) おそらくこの会合の後には、各報道機関から「厚労省調査:国内中高生93万人にゲーム依存の疑い。国際的にも非常に高い水準」などという見出しのニュースが出がちだと思うのですが、各報道

    shantihtown
    shantihtown 2020/02/06
    “数字の中には「本当は依存ではない者」が大量に含まれており、社会的実体と乖離し過ぎている/数字を「盛りに盛った」社会扇動的なオカシナ数字が、マスコミ内で踊らない事を心より祈念しております”
  • Googleマップ上で簡単に旅行計画を立てられるウェブサービス | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    Googleマップ上で簡単に旅行計画を立てられるウェブサービス | ライフハッカー・ジャパン
    shantihtown
    shantihtown 2020/02/06
    “旅行計画の作成に特化したWebサービス『Scout』/設定した目的地をドラッグアンドドロップ” #旅 #google
  • 金持ちしか「自由」になれない、資本主義。

    書は様々な意味で非常に興味深い観点を与えてくれる。 ここで書かれている韓国の競争社会の激しさは壮絶だ。 小さい頃から大学入試に備え、尋常ではないレベルで塾に通い、大学入学後も一流企業に就職する為に徹底した自己研鑽が必要とされる。 そしてその厳しい選別を乗り越え、運良く大企業に入ることに成功してもその後は全く安泰ではない。 驚くべきことに、韓国社会では50代でほぼ強制的に定年が待っているのだそうだ。 せっかく苦労して入った大企業も55歳程度で強制退職させられ、おまけに再就職もほぼ不可能だというのだから、まったく息をつく間もないどころの話ではない。 当然というか、ほとんどの人は55歳で一生遊んで働かなくていいような財産が築けているはずもなく、その後はフランチャイズのフライドチキン店を経営などして、倒れるまで家族ぐるみでフライドチキンを揚げ続けるのだという(日で言うところのコンビニ店長みたい

    金持ちしか「自由」になれない、資本主義。
    shantihtown
    shantihtown 2020/02/06
    “韓国には「起-承-転-チキン」という流行語があるようだ。 学歴が高卒であれ名門大学出身であれ、会社が中小企業でもサムスン電子でも、結局はチキン店が人生の終着駅という意味だという” #韓国
  • 130年前の日本を旅した、エライザ・シドモアが撮った写真がとても魅力的「盲目の女性旅芸人」「剣道の稽古をする少年たち」など

    リンク Wikipedia エリザ・シドモア エリザ・ルアマー・シドモア(Eliza Ruhamah Scidmore、1856年10月14日 - 1928年11月3日)は、アメリカの著作家・写真家・地理学者。ナショナルジオグラフィック協会初の女性理事となった。1885年から1928年にかけて度々日を訪れた親日家であり、日に関する記事や著作も残している。ワシントンD.C.のポトマック河畔に桜並木を作ることを提案した人物である。 名前のカナ転記については、Elizaに対してエライザやイライザ、Scidmoreに対してシッドモアやスキッドモアなどの表 2 users 3

    130年前の日本を旅した、エライザ・シドモアが撮った写真がとても魅力的「盲目の女性旅芸人」「剣道の稽古をする少年たち」など
    shantihtown
    shantihtown 2020/02/06
    “世界中を旅したナショナルジオグラフィックの女性記者エライザ・シドモアが撮った130年前の日本”
  • 「時間とテクノロジー」のプロローグを全文無料で公開します|佐々木俊尚

    プロローグ 未来は希望か絶望か 最初に、奇妙な問いかけから始めたいと思います。 「未来はあなたの前にあるのでしょうか? それとも後ろにあるのでしょうか?」 この質問そのものを不審がる人は多いでしょう。 当たり前じゃないか、未来は前にあるのに決まっている。そういうイメージは、私たち日の社会では当たり前にあります。 中学校の教科書に出てくる高村光太郎の詩「道程」の有名な一節でも。 僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る ところが驚くべきことに、この「未来は前方にあり、過去は後方にある」というのは絶対的な真理ではありません。アメリカ先住民族やニュージーランドのマオリ族などには、未来は後ろにあって過去が前のほうにあるというイメージがあるとされています。アンデス山脈の高地に住むアイマラ族の言語では、前方を意味する「ナイラ」という単語は同時に過去の意味でもあり、後方の意味の「クイパ」は同時に未来の意

    「時間とテクノロジー」のプロローグを全文無料で公開します|佐々木俊尚
    shantihtown
    shantihtown 2020/02/06
    “「サキという日本語は、未来を指しているのでしょうか?それとも過去でしょうか?」/実は戦国時代よりも前にはサキは過去だけを意味していた/つまり中世までは、サキに未来の意味はなかった” #時間とテクノロジー