タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

キャリアに関するshgamのブックマーク (9)

  • 和田卓人、倉貫義人、萩本順三「会社に頼れない時代」の技術屋が知るべき6つのこと - エンジニアtype | 転職type

    4月に入社後、3カ月が経ち職場にも慣れてきた。でも変化のさなかにあるSE業界で、このまま普通に仕事し続けていて大丈夫?…そんな思いを持ち始めた社会人1年目SEに向けて、業界の先輩エンジニア4人が「長く活躍できるエンジニアになるための心得」を疲労。いい部ではリストラも進むSI業界と“心中しないキャリア”をどうつくる? 昨日アップした特集の序章:元Apple松井博「世界一イノベーションを生む企業で学んだ、凡人が生きる術」の一節に、「2000年代に経営が上向いてからアップルに入社してきた新入社員たちは~」というものがある。 今でこそ世界中で賞賛されているアップルだが、90年代の経営不振時は、マイクロソフトや他企業の攻勢の裏でもがき苦しんでいたのだ(詳しくは松井氏の著書『僕がアップルで学んだこと』にて)。 これと似たような現象が、ここ2、3年間のSI企業にも起こっている。それまでマーケット自体が

    和田卓人、倉貫義人、萩本順三「会社に頼れない時代」の技術屋が知るべき6つのこと - エンジニアtype | 転職type
  • スタートアップ一桁社員のススメ【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職@type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん:@fshin2000) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任 ちょっと前に自分のブログで、スタートア

    スタートアップ一桁社員のススメ【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職@type
  • 過去の自分を救いたいプログラマの話 - ローファイ日記

    闇 Advent Calendar 2013では、青臭い話もネガティブな話もして良いそうなので、これから小説を書きたいと思います。 ぼくはプログラマなのだが、ぼくの仕事の考えの真ん中にあるのは、実は技術的なエッジに触れているとか、あるいは給与がいいだとか、そういうことは結構どうでも良くて、たとえば孤独なチームメイトを作らないとか、業務知識を一人で抱え込むのを辞めさせるとか、一人一人に当事者意識を持ってもらうとか、そんな青臭いけど単純なことである。 ただのスクラムの影響、言われればそれまでだが、その根底にあるのは「過去の自分を救いたい」と言う感情だと思っているし、この考えの根底が作られた当時はスクラムなんかろくに読んでいなかった。 過去、とある会社に所属していたとき、辞めるまでの後半の1年ほどは当に辛くて、入社して2年ほどしかたっていないぼくが、2000年代の初めだかに誕生したレガシー

    過去の自分を救いたいプログラマの話 - ローファイ日記
  • https://www.wantedly.com/newgrad2014/japan/all/ruby-on-rails

  • 情報科の授業は教養に過ぎないという話 - 東京工業大学附属科学技術高校編 - yosida95's hatenablog

    この記事は yosida95.com に移動しました。 新しい URL は https://yosida95.com/2013/12/22/000222.html です。 お手数をお掛けしますが、ブックマークの付け替えをお願いします。

  • webエンジニアを目指す文系大学生がいままで勉強してきたことをまとめてたら結局よくわからないことになってたという話 - razokulover publog

    僕は高校時代から文系という道の上を歩いてきましたが、ひょんなことからエンジニアを志すに至り、'hello world'してから半年を過ぎようとしています。そんな僕が毎日の勉強の中で何をやってきたのかをまとめていたら結局よくわからないことになってしまっていたので、備忘録的にしたためておきます。成長の過程をわかりやすくするため月ごとに何をやってきたのかをまとめます。 9月 hello world ・とりあえずぐぐってhtmlcssをかじる ・友人の勧めによりPythonに手を出す >Pythonスタートブックやpythonチュートリアルをやったりした 10月 javascriptとの出会い ・聞いたことのあった言語第1位のjavascriptに手を出す >javascriptの情報をぐぐりまくる。mozillaのサイトとかを見て何となくわかったふりをする。codeacademyをさらさらこな

    webエンジニアを目指す文系大学生がいままで勉強してきたことをまとめてたら結局よくわからないことになってたという話 - razokulover publog
  • 新卒の皆様へ | 面白法人カヤック

    新卒の皆さまへ企業はなぜ「新卒採用」を行うのでしょうか?企業側の論理でこの問いに答えるなら、「将来性があり、教育しがいのある素直な人材を採用するため」ということになると思います。 大半の人は年を重ねるにつれ「常識」という衣をまとっていきます。そして時にその常識は、自分の可能性を狭めてしまいます。でも、社会にまだ出ていない無垢な学生は、自分の可能性を狭める常識を持ち合わせていません。 ですから、良い教育を受ければ受けるほど、優秀な人材へと育ちます。また、会社にとって大切である理念や文化が、しっかり浸透します。 ちなみに「いい会社」と言われている会社には、必ずその会社独特の理念や文化があります。それを社員が身に付け、大切に守るから、いい会社ができるのです。 そのように考えたときに、中途社員よりも新卒社員のほうが、その会社の価値観をしっかりと守ることに長けています。 これが新卒社員の素晴らしいと

    新卒の皆様へ | 面白法人カヤック
  • クックパッドに転職して丸2年が経った

    mirakui's garbage This is an archived post This is an archived post 新卒で入った前職はちょうど2年で辞めたので、社会人生活の半分をすでにクックパッドで過ごしたことになる。 最初はサービス開発エンジニアとして三ヶ月くらいやってたんだけど、その時はあまり自分の立ち位置をうまく作れてなかったと思う。学生の頃からサービスを作る真似事みたいなのはやってきていたけど、いざ現場に入ってみると物のサービスを作れる人たちってのは僕と全然違う。単に技術力ではなく、粘り強さとか、発想の柔軟さとか、そういう人間としての性能が高い。サービスづくりではこの人たちには勝てないと思った。 しかしそういう才能のある人たちがガンガン開発を進めていくといろんな問題が起こることに気づいた。例えばテストをちゃんと書くこと。正しいコードを書くこと。脆弱性に気をつけ

  • フィードフォースを退職しました - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    先月、といっても1週間ほど前の話ですが、約4年間勤めていた株式会社フィードフォースを退職しました。会社のみなさまには4年間当にお世話になりました。 4年前に転職活動をしていた頃、自分でコードを書いてサービスを作れるWebエンジニアに憧れて会社を探していました。といってもほとんど技術を持ち合わせていなかったのですが、そんな中ありがたく採用していただいたのがフィードフォース(当時はルートコミュニケーションズ)でした。入社当時はそれまでとの全く違う仕事のやり方に、軽くカルチャーショックを受けた覚えがあります。 フィードフォースの技術チームはアジャイル開発をモットーとしていて、朝のスタンドアップミーティング、タスクは細かく分けてホワイトボードに貼り付け、テストを書いてからコードを書くテスト駆動開発、KPTで振り返りなどなどが入社当時からおこなわれていました。これらは現在でも変わりません。 会社で

    フィードフォースを退職しました - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 1