タグ

大学に関するshi-ta75のブックマーク (5)

  • センター試験廃止へ 文科省、複数回の新テスト検討 - 日本経済新聞

    文部科学省は5日、大学入試センター試験を5年後をメドに廃止し、高校在学中に複数回受けられる全国統一試験「到達度テスト」(仮称)を創設して大学入試に活用する検討を始めた。大学志願者の学ぶ意欲を引き出すことで高等教育の質を高め、国際社会で活躍するグローバル人材の育成につなげる。1979年に始まった共通1次試験以降、1回の共通テストが合否を左右していた大学入試が抜的に変わることになる。政府は大学の

    センター試験廃止へ 文科省、複数回の新テスト検討 - 日本経済新聞
  • 数学のできない大学生を見て思うこと - Willyの脳内日記

    先日、「大数の法則と中心極限定理を恋愛小説風に語ってみる」 というおちゃらけ記事を書いたが、それにはきっかけがあった。 それは、数学のできない大学生のことだ。 私がいるWS大(学部)は入学が易しい。 出願者の母集団は米国のごく平均的な高校生だと思われるが、 その約80%に入学許可を与えている。 大学は入学した全ての学生に対して 数学を最低1科目履修する事を義務付けているので、 かなり数学が苦手な学生も何らかの科目を履修することになる。 私は昨年、そうした数学が苦手な学生向けのコースを受け持った。 学生の数学的知識は、日の公立中学3年生と同じくらいであったように思う。 公立中学と同じように、できる子は結構できるし、 できない子は平面上の直線の式も覚束ないという感じで、バラツキも結構大きい。 ちなみに、日では「分数ができない大学生」というのが昔話題になったことがあったが、 アメリカの簡単な

  • asahi.com(朝日新聞社):私大の4割、定員割れ 11年度、充足率は過去最低 - 社会

    印刷  全国の4年制私立大学の39.0%が今年度、定員割れしたことが、日私立学校振興・共済事業団の集計で分かった。入学者数を入学定員で割った定員充足率は過去最低の106.4%で、私大にとって厳しい経営環境が続いている。  5月1日現在で584校ある4年制私大のうち、募集停止や通信教育のみなどを除く572校の入学状況を調べた。223校が定員割れし、うち入学者が定員の8割未満が107校、5割未満も16校あった。昨年度の定員割れは569校中218校(38.3%)だった。  全体の入学定員45万2997人に対し、実際の入学者は48万1955人。定員充足率は前年度比2.1ポイント減の106.4%となった。定員充足率は18歳人口の減少を背景に低下傾向が続き、えり好みをしなければ大学に入れる「全入時代」が近づいている。 関連リンク大学生に下宿代5千円補助 鳥取市「全国初の試み」(10/12/4)

  • asahi.com(朝日新聞社):東大、初のAO入試導入 12年度新設の2コース - 社会

    印刷  東京大学は22日、2012年度入試で初めてAO(アドミッション・オフィス)入試を導入すると発表した。12年度から教養学部に新たに設ける英語の授業のみで学位が取得できるコースの入試で、外国人や帰国子女、インターナショナルスクールで学んだ受験生が中心になるとみられる。入学日は12年10月1日で、学部レベルでは東大初の秋入学になる。  新設されるのは、国際日研究コースと国際環境学コースの2コースで、募集は若干名。授業はすべて英語で行うが、日語や日文化を学ぶ機会も提供する。入試は、英語による書類審査と面接。一定期間、日語以外で教育を受けたことを出願資格としている。海外から優秀な学生を集め、キャンパスの多様化を目指す狙いという。 関連リンク東大、秋入学になるかも? 検討チーム発足(7/1)

  • 全国の大学情報データベース化…文科省方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は、全国の大学の教育内容、学費、卒業後の進路などの情報を一元化したデータベース(DB)の構築に乗り出す方針を固めた。 情報の項目を整理・共通化し、国や大学、関係団体が別々に管理している情報も集約することで、各大学の情報を比較可能な形で公表する。同省は、来年度予算に必要経費を盛り込み、数年後の運用開始を目指す。 大学の情報公開の透明度はまちまちで、入学者数などの基情報も今春から公表が義務化されたばかり。大学ホームページで情報を「公表」していても、たどり着くのが難しく透明度に問題がある大学もある。 DB化で大学同士が比較しやすくなり、大学の専門分野の得手と不得手が明確になる。受験生や企業にとっては、大学の特徴が分かりやすくなる一方、大学側も教育活動を点検し、組織改革などにつなげられる。

  • 1