タグ

上賀茂神社に関するshibayan1954のブックマーク (2)

  • かみがもばなし

    以前、四条大橋が明治初期の廃仏毀釈で強制的に取り壊されたお寺の鐘や仏具を溶かして橋材に使われたことについて書いた。 この時期にどれだけのお寺が取り壊されたかについては良く分からないが、京都でこれだけのお寺が無くなったのであれば、庶民の記録のようなものが何か出てこないのだろうかとネットでいろいろ探したことがある。 当時は神社と寺院が共存していたことをヒントに、有名な神社をいくつか調べていくと、「かみがもばなし」というサイトの中の「お寺の話」が見つかった。しばらく引用させて頂くことにする。 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/tyrannosaurus/kamigamo.html (以下引用) 『三百年も続いた江戸時代も、終わりを告げ時代も「明治」と改められた頃、新しい国づくりがはじまりました。 ここ上賀茂の地にも、新しい時代な波が押しよせてきました。そんなある日のこと、 「

    かみがもばなし
    shibayan1954
    shibayan1954 2017/11/28
    明治に入るまでは京都の上賀茂神社に8つのお寺があったのだが、それらのお寺が廃仏毀釈で全て毀されるか移転されて全てなくなってしまった。下鴨神社も同様に神宮寺というお寺がこの時期に取り壊されている。
  • 葵祭りの由来について-しばやんの日々

    shibayan1954
    shibayan1954 2011/02/20
    京都の三大祭りの一つである葵祭りの由来について調べてみました。
  • 1