タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

奥の細道に関するshibayan1954のブックマーク (1)

  • 松尾芭蕉と河合曾良の『奥の細道』の旅の謎を追う

    「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ馬の口をとらえて老をむかふる物は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲(へんうん)の風にさそはれて、漂泊の思いやまず、海浜(かいひん)にさすらへ、去年(こぞ)の秋江上(こうしょう)の破屋(はおく)に蜘蛛の巣をはらひて、やゝ年も暮れ、春立てる霞の空に、白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神(どうそじん)のまねきにあひて取もの手につかず、もゝ引きの破(やぶれ)をつゞり、笠の緒付(つけ)かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先(まづ)心にかゝりて、住(すめ)る方は人に譲り、…」 有名な『奥の細道』の冒頭の部分だが、古文の教科書にも出ていたので何度も口ずさんだ記憶がある。 松尾芭蕉は元禄2年(1689)の3月27日、弟子の河合曾良とともに、『奥の細道』の旅に出たの

    松尾芭蕉と河合曾良の『奥の細道』の旅の謎を追う
    shibayan1954
    shibayan1954 2017/11/23
    日光では芭蕉は「あらとうと青葉若葉の日の光」という、日光で詠んだとは思えないような句を残して1泊しただけだ。伊達藩領でも仙台や塩釜や松島や石巻では1句も残さずに通過している。伊達藩に行った目的は何か。
  • 1