タグ

制作に関するshidhoのブックマーク (2)

  • なぜ私たちは「web制作会社」という古臭くてダサい肩書を使うのか? | ベイジの社長ブログ

    現在公開中の自社サイトリニューアル時に悩んだことの一つが「自分たちをどう名乗るか」ということでした。様々なことを熟考した結果、「web制作会社」が相応しいと判断したのですが、その結論に至るまでの諸々の考えを、改めてまとめてみました。 目次web制作業の実態業界で嫌われている「制作」という言葉web制作に対する市場ニーズ事業ドメインを変えるリスクドリルと穴の話ブランド・レレバンスとブランド選好性顧客の選考プロセス顧客を具体的にイメージする私たちがweb制作会社でなくなる時web制作業の実態web制作会社というのは、一般的には、「企業から依頼を受けてwebサイトを作ることができる会社」と認識されていることでしょう。しかし、具体的な業務内容は千差万別です。 2000年代中頃のFlash全盛時代あたりまでは、グラフィックデザインから派生した商業デザインの一形態として、ビジュアルデザインにプログラミ

    なぜ私たちは「web制作会社」という古臭くてダサい肩書を使うのか? | ベイジの社長ブログ
    shidho
    shidho 2017/04/19
    ところでこのエントリは誰向けに書いているものなのか。
  • 結果が出てこそホームページ。岩手県盛岡市のWeb制作者「デイジー・デジタル・デザイン」笹平 拓さんインタビュー – トレプレ 岩手

    岩手県をメインコンテンツとしたポータルサイト。観光スポット、インタビュー、グルメ、ニュース、イベントを中心とした岩手県の情報をお伝えします。 岩手で活躍する方のインタビュー。日紹介するのは「 デイジー・デジタル・デザイン 」代表の笹平 拓(ささひら たく)さんです。 盛岡市の菜園にあるホームページ制作業者で、デパートの川徳から目と鼻の先に事務所がありました。 作って終わりでアフターフォローがない業者が多い中、 「しっかりと結果を出してこそのホームページ」 だと断言している、笹平さんにお話を伺ってきました。 定期的に「ホームページ活用研究会」を開催 Q.ホームページを拝見しましたが、定期的にイベントを行っているそうですね。 笹平さん(以下敬称略): はい。お客様やホームページの担当者、経営者など、ホームページの運用を行なっている方に向けたイベントを2か月に1回のペースで定期的に開催して

    結果が出てこそホームページ。岩手県盛岡市のWeb制作者「デイジー・デジタル・デザイン」笹平 拓さんインタビュー – トレプレ 岩手
    shidho
    shidho 2016/05/31
    研究会、実際にemailのDM業者とかFAXDMとか試して効果測定した結果が聞けたりするのでけっこう参考になる。
  • 1