タグ

processingに関するshidhoのブックマーク (6)

  • Processing 「ライブの音と同期させる」 - FLASH+α

    Processingで作ったやつを音に合わせて動かしたいなーということでやってみました。 まずProcessingは標準で音は扱えないのでどこかのすごい人が作ったライブラリを使用。 今回はProcessingのサイトにも紹介されている「Minim」を使ってます。 サンプルもついてくるので、その中の「getLineIn」を参考に(てかコピペ)ラインに入力したサウンドを取得します。 安物のオーディオインターフェイスもどきにiPodから音楽を入力させて、それをUSBでPCにつないでます。 できたものをプロジェクタで映してみました。 (音汚いけど気にしない・・・) 色は今はランダムなので、音域で変わるようにしたいなあ。 これをMotionDiveとかの映像にビデオミキサーで重ねて使います。 ちなみに今年の忘年会はこんな感じでいこうと思ってます。(気) DJをやるT島が流す音に合わせたり、社長とか

    Processing 「ライブの音と同期させる」 - FLASH+α
  • Minim | Compartmental

    Minim is an audio library that uses the JavaSound API, a bit of Tritonus, and Javazoom’s MP3SPI to provide an easy to use audio library for people developing in the Processing environment. The philosophy behind the API is to make integrating audio into your sketches as simple as possible while still providing a reasonable amount of flexibility for more advanced users. There are no callbacks and yo

  • 郵便番号マップを作ってみた - てっく煮ブログ

    ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 を読んでたら「アメリカ郵便番号を地図上に図示する」という例が出てきたので、これの日版を作ってみました。 郵便番号マップ内陸地がぽっかりあいてるのが不思議だったり、色でどのへんの地域が近い番号なのかが分かったり、いろいろ興味深いです。絞り込み機能先頭の数字で絞り込む機能もつけてみました。これが東京(1XX)。これが中国四国地方(7XX)。うっすら四国の海岸線が見えます。今週は、これを作っていく過程を紹介していきたいと思います。乞うご期待。ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法作者: Ben Fry, 増井俊之(監訳), 加藤慶彦出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/12/01メディア: 大型 連載目次(予定)郵便番号データをデータベースに入れるgeocoding

    shidho
    shidho 2009/03/18
    絞り込む方法が難しいみたい。(結果として0000抜き出しでは失敗しているみたいだ。)
  • やっと出た! 公式版のProcessingを動画で確認しよう

    外部ライブラリを使って高度なプログラムを作ろう アートやデザインに特化したプログラミング環境「Processing」を紹介するこの連載も、今回で第3回となります。最後となる今回は、Processingをさらに高度に扱うための外部ライブラリを使用したプログラミングについて紹介します。 公式リリース! 前回の「Processingの対話式スケッチプログラミングで遊ぼう」掲載後、以前より予告されていたProcessing 1.0の公式リリースが11月24日に行われました。長らく(α版、β版の期間を合わせると、7年余り)開発版としてリリースされていたProcessingでしたが、公式なバージョン1.0に合わせて、標準APIの追加やシステムファイル構成の見直しが行われています。またアイコンやエディタ画面のボタンのテーマカラーなどが変更されており、公式バージョンを使っていることが分かるようになっていま

    やっと出た! 公式版のProcessingを動画で確認しよう
  • Amazon.co.jp: ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法: Ben Fry, 増井 俊之 (監訳), 加藤 慶彦: 本

    Amazon.co.jp: ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法: Ben Fry, 増井 俊之 (監訳), 加藤 慶彦: 本
  • Processing を NetBeans 上でコンパイル、実行する。 - MineAP’s diary

    おかげさまで 7000 PV です。ようやく卒研発表も終わりました。現状での興味は Processing 、Gainer 、JavaFX 、Adobe AIRとかそんなところです。Silverlightは先日インストールしたのにコンテンツがみれなかったので放置。Safariが悪いのか!? さて、当ブログは Leopard で fink をインストールしたい人と、Mac で ARToolkit を使いたい人に人気があるようです。 そんな皆様のご期待に添えず申し訳ないですが(笑)、今回はProcessing + NetBeans でいってみたいと思います。 Processing はインストールしてコード打ち込むだけでカメラからキャプチャできたりしてすごく便利なんですが、一つ問題があります。 それは、 コード補完がない ということ。 NetBeans ユーザーな私としてはこれがとても嘆かわしい!

    Processing を NetBeans 上でコンパイル、実行する。 - MineAP’s diary
  • 1