タグ

2020年10月27日のブックマーク (9件)

  • 【おもいでの部屋】コロナ禍の自宅時間を乗り切るために、買って良かったものを点数付で|ヨッピー | CHINTAI情報局

    全国トップ > CHINTAI情報局 > 読みもの > 【おもいでの部屋】コロナ禍の自宅時間を乗り切るために、買って良かったものを点数付で|ヨッピー きっと誰にでもある、忘れられない部屋での思い出 住んだ部屋には人それぞれ、そして様々な思い出がある。そんな部屋の思い出を覗いてみたくはないだろうか? 忘れられないあの部屋で起こったこと、あの部屋で過ごした大切な時間、「おもいでの部屋」についてリレー形式で綴ってもらうこのコラム。 第4回目は、人気ライターのヨッピーさん(@yoppymodel)がコロナ禍に自宅でどう過ごしたかを紹介してもらった。 あなたはノストラダムスの大予言を知っているか 最近の若い人からすると「は?」みたいな話だと思うんですけど、「1999年7月に人類は滅亡するのダ!」などというタワゴトが書かれた「ノストラダムスの大予言」なるが累計600万部も売れた時代がありましてね。

    【おもいでの部屋】コロナ禍の自宅時間を乗り切るために、買って良かったものを点数付で|ヨッピー | CHINTAI情報局
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/27
    痩せたらヨッピー感が薄れて普通のイケオジになってて笑った。
  • 東京BABYLONアニメ化で星史郎の肩幅が従来の3/5になりショックを受ける人々 (2ページ目)

    肩幅は景気を反映するカントリーマアム

    東京BABYLONアニメ化で星史郎の肩幅が従来の3/5になりショックを受ける人々 (2ページ目)
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/27
    肩幅と聞いてsattou先生のことしか思い浮かばなかったので、描いてくれて本当に嬉しい。 https://twitter.com/sattou0/status/1320731184263917569?s=21
  • イケメンが日常で感じているコミュニケーションの困難について

    珍しくはてブにイケメンの日常みたいな話題があがっていたので、イケメンの自分が日ごろ感じている困難を書いてみようと思う。これから書くことは自慢と捉えられたり、まったく共感もされないので表立って話すことはまったくない。 ・女性から見られるのは日常 外出しているときに視線を感じてそっちを見ると、女性と目が合うことが1日に何度もある。電車の中、道を歩いていてすれ違うとき、横断歩道で信号が変わるのを待っているときなど。 成人女性に限らず、女子中学生が友達とキャッキャと話していたのに、自分とすれ違うときだけ急に黙ってじっと見てきたりするし、女子小学生が見てくることもある。 すれ違いざまに上目遣いでジーッと見てくる。「ジーッ」っていう擬音がほんとうによく合う見方で、特に大学生ぐらいの年齢の女子はい入るように凝視してくる。 ・恋の駆け引きというものがわからない 恋愛系の話題を聞いていて一番ピンとこないの

    イケメンが日常で感じているコミュニケーションの困難について
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/27
    イケメンになると、男でも一般的な女性に近い悩みになるんだなー。知らない世界を知るのは面白い。他人との距離感調整や集団内の振る舞いが下手だと、ストーカー量産したりグループ壊したり孤立しそうで大変だな。
  • ポリコレサイドに来い 楽しいぞ

    オタクを自認してたからポリコレvs表現の自由論争みるたびに表現の自由側に立って不快な気分になってたんだけど、ちょっと前に思い立ってツイッターにポリコレサイドのアカウントを開設した 俺はオタクつってもなんかのコンテンツに特にこだわりがあるわけじゃない アニメとか全然見ん ただイケてなくてジメジメした青春を送ってたからオタクを自称するようになってただけで、別にオタクコンテンツがどうなってもノーダメージだ 基的にポリコレには常に分がある なんせコレクトだからな 反ポリコレサイドを正当化する理論はなかなか見出しづらい 「そんな正しいばっかりの世の中は息苦しい」と言われたら「これまで息苦しかった少数者の気分をあなたはいま味わっている」で封殺可能 道徳面で負ける可能性がほぼないからやりやすいことこの上ない ネット論戦を見る中でラーニングした社会学・フェミニズム用語を使って、旬の話題についてできるだけ

    ポリコレサイドに来い 楽しいぞ
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/27
    特に信念もなく「何らかの正論に基づく活動の尻馬に乗って騒いで、溺れかけの犬を正論の棒で叩いて回るだけの匿名で頼りない仲間のひとり」になることは、手軽で下衆で無責任な娯楽のひとつだよな。イナゴプレイ。
  • けがなし無事に保護 逃走の警察犬みつかる 福崎|事件・事故|神戸新聞NEXT

    兵庫県福崎町田口の山中で行方不明者の捜索中に失踪した県警の警察犬「クレバ号」(2歳、オス)が27日午前、同じ山中で見つかり、無事保護された。犬にけがはなく元気で、けが人もいないという。 クレバ号は25日午後1時半ごろ、同町田口の「七種山」で、鑑識課員が持っていた約5メートルのリード(引き綱)を振り切って失踪。日没までに見つからず、県警が連日捜索していた。 鑑識課によると、27日午前9時40分ごろ、同課員が失踪場所から南西約100メートルの地点で、木にリードが絡まり動けなくなっている状態のクレバ号を発見。うなっていたため、ツナ入りのパンと魚肉ソーセージを与えて落ち着かせたという。 クレバ号は今年1月に現場デビュー。これまでに行方不明者を4回発見するなど優秀な働きを見せていたという。県警は「業務中の警察犬が逃げ出したのは、記録がある中で初めてのケース」とし、「今後の業務や訓練などについてはまだ

    けがなし無事に保護 逃走の警察犬みつかる 福崎|事件・事故|神戸新聞NEXT
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/27
    逃走中のドラマを妄想で映画化してほしい。
  • 「月面の太陽光あたる部分に水」NASA 初めて存在確認と発表 | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は月面の、太陽の光があたる部分に水が存在することを初めて確認したと発表しました。 NASAは26日、飛行機に搭載された望遠鏡、「SOFIA」=成層圏赤外線天文台で月を観測し、太陽光のあたる部分にも水があることを初めて確認したと発表しました。 水の存在が確認されたのは月の南半球の、地球から見える側にある「クラビウス・クレーター」で、分析の結果、月の土壌1立方メートル当たり350ミリリットル程度の水が含まれていると考えられるということです。 月には太陽の光があたらない南極などに水が存在することは探査機の観測などですでに知られていました。研究チームは「大気のない月では太陽光があたると水は蒸発して宇宙空間に失われてしまうはずなので、水を作り出したり、とらえて逃さないようにしたりする何らかの仕組みがあるとみられる」として、小さな隕石(いんせき)の衝突で水がもたらされたり、

    「月面の太陽光あたる部分に水」NASA 初めて存在確認と発表 | NHKニュース
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/27
    開拓民が月面で生活する時代は、わりと早く来るかもなー。
  • 首相「説明できることとできないことある」学術会議問題:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    首相「説明できることとできないことある」学術会議問題:朝日新聞デジタル
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/27
    こいつ、法廷でも同じこと言いそうだな。
  • コロナ後の貯金平均は72万円増加し389万円。貯金実態調査2020

    貯金額の平均値は389万円(昨年度は317万円) 貯金額の中央値は200万円(昨年度は100万円) 新型コロナに係る特別定額給付金や外出自粛で貯金額が増加したものと思料 貯金額の分布および平均値・中央値 上図は世帯貯金額の分布をヒストグラムで表したものです。 100万円未満が最も多く、その割合は回答者全体の33.8%に上りました。 中央値は200万円であった一方で平均値は389万円となり、1000万円以上貯金している一部の世帯が平均を押し上げていると考えられます。 上図は2019年度と2020年度における貯金額のヒストグラムを重ね合わせたものです。 2020年度は100万円未満の割合が9.7ポイント減少し、1000万円以上が4.2ポイント増加しています。 また、平均値は317万円から389万円に増加し、中央値も100万円から200万円に増加しました。 このように全体的に貯金総額が増加した原

    コロナ後の貯金平均は72万円増加し389万円。貯金実態調査2020
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/27
    富裕層が株式投資などで資産を増やしたから、平均値を引き上げてるだけだろう。日銀砲のおかげだな。
  • 日本から捨てられた土地で生まれて

    この話をフィクションと思われてもいい。嘘松認定されてもいい。誰かの目に触れるだけで嬉しいから。 私は北国の相当の田舎で生まれた。コンビニも車がなければ行けない場所にあるようなところだ。当然電車なんて走っていない。ファミレスもないし、地方都市の象徴と言われているイオンなんてものはない。地方都市とも言えない部類の地域だった。 私は小さい頃から勉強ができた。少なくても幼稚園の頃にはひらがなはかけたし、繰り上がりの足し算も誰にも教えられずにできた。漢字は一度見たらすぐに覚えた。だから読んでいた物語に出てくるような高学年向けの漢字も2、3年生の頃には書くことはできた。周りがなぜ同じようにできなかったか理解できなかった。 そんな私を親も当然理解できなかった。周りの大人は中卒と高卒しかいなかった。学校を出れば男は工場だの大工だの漁師だの農家だのになるもの、女はさっさと結婚して子供を2、3人は生むのが当た

    日本から捨てられた土地で生まれて
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/27
    東京進学を認める親がいた増田は田舎では恵まれてたと思う。教育環境は地域×資産×親族。東京には全て高い人が日本中から集まる。いずれかのレベルが極端に低いと詰むが、リスクや負債を負ってカバーする道もある。