タグ

ブックマーク / basement-times.com (3)

  • 邦楽は世界に通用するのか?リアル「海外の反応」をやってみた | BASEMENT-TIMES

    ごきげんよう、お前ら。 ハロウィンはで寝てたさやPだ。 邦楽がどのように海外で認知されているのか…散々疑問に思われてきた議題だが、これといった情報があまり見つからない。知る限りでは、セカオワやゲス極が邦楽界を湧かせているし、セカオワに関しては英語版まで作り出して海外進出を目論んでいるとの噂も耳にする。しかしながら、果たして彼らは海外で通用するのだろうか?日の人気バンドがアメリカでライブ大成功!といった類のニュースを耳にする事もたまにあると思うが、実際の観客は日好きアニメファンや現地の日人の観客が殆どというのが実態である。そして不動の人気を誇るB'zやミスチル、歌詞が伝わらない音楽勝負でアメリカ人がどう反応するかも気になるところ。 ってことで、アメリカに住んでいる特権を生かし、アメリカ人に邦楽を聴かせてみる検証を試みた。(浦島太郎状態で最近の邦楽に疎いので、谷澤先生に全面協力して

    邦楽は世界に通用するのか?リアル「海外の反応」をやってみた | BASEMENT-TIMES
    shields-pikes
    shields-pikes 2015/11/19
    Lizzyちゃん、コメント力あるなー。好みはあるけど、すごい的確。やっぱJロック系の大御所は、洋楽のメインストリームのコピーを出発点に、日本版洋楽として消費されてるから、ありきたりに聴こえるんだろうな。
  • 気づいてた?相対性理論が死んでたこと - BASEMENT-TIMES

    バンドは生き物だ、なんてよく言われる 人間の集まりである以上、確かにそういう性質がある それに則ってバンドを生き物にたとえてみれば 相対性理論は多くのリスナーの手の中で気づかぬうちに死体になっていた 生きていた頃の相対性理論を聴きながら話を聞いてほしい まずバンドの概要 ボーカルやくしまるえつこの過剰すぎるほど乙女を感じさせる歌唱法に それに負けないほど乙女で不可解な歌詞が乗り クリーンギターとリズム隊の複雑、しかしキャッチーに絡み合ったサウンドが取り囲む 非常に独自性の強い、他のバンドとは違った空気を放っていたバンド それが相対性理論だった 死んでいたのだ相対性理論は アルバムシンクロニシティーンから3年間のあいだに 明確にバンドの生命が絶えたのはベースシスト真部脩一、ドラマー西浦謙助の脱退が発表された2012年の6月だ 特にベーシストの真部はバンド内の作詞作曲を手掛けていた 作曲と一口

    気づいてた?相対性理論が死んでたこと - BASEMENT-TIMES
    shields-pikes
    shields-pikes 2015/11/19
    やくしまるえつこ単体でのプロデュース力がハンパないので、ソロ名義で満足できる。相対性理論としての活動は、あのタイミングだけの奇跡だったんだろう。実力者が複数いるバンドとはそういうものだ。
  • 今の邦楽ロックのスタンダードを"KANA-BOONスタイル"と名付けたい | BASEMENT-TIMES

    「最近のバンドはクソだ」 バンド文化が日に流入して以来ずっと言われ続けてきたであろうこの言葉。人間はどうしても思い出を美化したがるらしい。 老化のせいか、今流行っているバンドのどれを聴いても似たり寄ったりに聴こえてしまい、iPodに音源を入れてみても3度も聴かないことがほとんどだが、よくよく考えればいつの時代もバンドは似たり寄ったりだった気がする。あるバンドが新機軸で成功すると、二匹目のドジョウを狙うバンドたちがそれに飛びつき、結果的に同じようなバンドで飽和してしまう。そんなことをここ15年の間に5回近く繰り返している。 じゃあ今のムーブメントは?といえばやはりKANA-BOONだろう。 売れまくっているバンドは他にもあるが、応用が利かなかったり、マネるに苦しかったりと、他のバンドが手を出さないなりの理由がある。その点KANA-BOONの開拓したバンドスタイルの応用の効き方といったらもう

    今の邦楽ロックのスタンダードを"KANA-BOONスタイル"と名付けたい | BASEMENT-TIMES
    shields-pikes
    shields-pikes 2015/06/28
    イカ天の頃にも、サウンドは違うけど、こういうバンドがたくさんいた気がするんだよね。カステラもどきみたいな。カステラとトモフスキーのエキセントリックさは、ちょっと別格だと思うけど。
  • 1