2010年3月19日のブックマーク (4件)

  • 黒マグロ交渉、久々の快挙! - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記

    ドーハで行われていたワシントン条約締約国会議で、大西洋・地中海産クロマグロの国際商業取引を原則禁止するモナコ提案が大差で否決された。日外交、久々の快挙である。宮原正典日政府代表らの地道な努力が報いられたのだろう。 宮原代表が言っていたようにモナコ案は「科学的根拠に基づかない≪感情的≫提案」であった。それが日本代表団の尽力で無記名投票になった結果、各国はシガラミに囚われることのない常識ある投票が出来たことも勝因の一つだろう。 モナコ提案に賛成が20カ国、反対が68カ国、棄権が30カ国という結果は、シーシェパードという真の動物保護とは無関係な金目当ての反日テログループの活動と、それと連携して賞を取り、名を売ってこれまた金を稼ごうという、隠し撮りや盗撮を主体とするアンフェアーな撮影方法や表現などを用いて制作された米映画「ザ・コーヴ」に対して、多くの常識ある国々の代表達は「不快感」を持っていた

    黒マグロ交渉、久々の快挙! - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記
    shifting
    shifting 2010/03/19
    背景も調査せずによくもここまで、「日本政府すげー論」かけるなぁ。漁業国が反対しただけかもしれないのに。だから(カタカナの)ウヨク嫌い。
  • ツイッター入りするマスメディア、CNN・エフエム東京・NHKの思惑:日経ビジネスオンライン

    一方で、インターネット広告だけが伸長している。ネット広告費は昨年、初めて新聞の6739億円を抜いて7069億円に達し、テレビ広告に次ぐ第2のポジションを得た。 気をつけなければいけないのは、ここに肥大化するつぶやきメディア「Twitter(ツイッター)」の効果が、ほとんど反映されていないことだ。 ツイッターは、リーチという意味でも伝播力という意味でも、各マスメディアを凌ぐ勢いで成長し続けている。 ツイッターの正体とは、情報の発信者と受信者をダイレクトにつなげ、情報の評価や加工、伝播といった、マスメディアが担ってきた機能をも包含するプラットフォーム(詳しくは、前編、後編をお読みください)。 このプラットフォームを舞台に、情報発信の場を既存メディアに頼っていた著名人や大手広告主は、次々と自らつぶやき始めた。そして、既存メディアを介さず、直接、視聴者や読者を獲得しようと精を出している。 こうした

    ツイッター入りするマスメディア、CNN・エフエム東京・NHKの思惑:日経ビジネスオンライン
    shifting
    shifting 2010/03/19
    本来ならTwitterを「作る側」にいるべきだったのに、手遅れですね、マスコミ各社。
  • 高校無償化:負担増の低所得世帯も 団体費の減免外れて - 毎日jp(毎日新聞)

    来年度から高校授業料が無償化される見通しだが、一部の公立では低所得世帯の負担が逆に増えてしまうことが分かった。授業料減免がなくなる影響で、一緒に減免されていたPTA会費などを支払うことになるためだ。教育関係者からは「末転倒」との声が上がっている。【立山清也、金寿英】 公立高校には授業料や教材費以外にも、PTAや後援会、生徒会など、年間計数千~数万円の団体費がある。額や呼び方などは地域・学校ごとに異なるが、自治体の教育予算削減が進む中で、一部を学校運営に回している所も少なくない。 授業料減免は学校や教委が世帯所得を把握して審査し、多くの学校ではその結果に連動する形で団体費も減免されてきた。だがPTAなどの団体が審査に必要な証明書などを集めることは個人情報保護の観点からも難しい。 福島県のある高校では来年度以降、全世帯から年約3万円の団体費を徴収することになった。校長は「5年前より生徒が20

    shifting
    shifting 2010/03/19
    だいたい学費以外の学費が多すぎなんだよ。給食費、PTA費、修学旅行費、絵の具代、書道代、合宿費、体操着、制服。自転車のタイヤとサドルだけ無料でも意味がないわ。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 都小Pが、東京都の保護者の声を代表していない理由(非実在青年の条例改正をめぐって)

    非実在青年にかんする条例改正案について、なんだか緊急のようなので仕事を放り出して書きます。 都小Pが強く、条例改正を支持している件。 都小Pといいますと、都のすべてのPTAの意見(=保護者の意見)だと感じられるますし、実際に議会などでは、「保護者代表」として扱われます。 けれど、実際は、ぜんぜん代表していないのです。 それについて解説。 まず第1に、都小Pは、東京都のすべてのPTAを束ねているわけではありません。 都小Pに参加している市区町村のPTA連合は、区部では、世田谷、目黒、荒川、足立、文京の5区だけです。 ほかに大島、神津島、新島、八丈島などの島嶼部。そして、都下のいくつかの市(あとで正確に調べます)のみです。これだけを観ても「代表性」に疑問があるのは分かるはず。 単純に考えて、東京都の小学生保護者の過半数は都小P会員ではないはずですね。 第2の理由として……都小Pに参加してい

    shifting
    shifting 2010/03/19
    ですます調であたかもすごいことが書いてある風だけど、どこの組織も同じ。医師会が加盟医師全員の意見を代表してるわけじゃない。平素からPTA活動をめんどくさがってきた我々に付けが回ってきただけ。