2018年1月8日のブックマーク (2件)

  • 三橋貴明『お詫びと腑に落ちない件について』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 『高圧経済①』三橋貴明 AJER2017.12.26 https://youtu.be/HeaDZQ8hpTg ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 皆様、お久しぶりです。というほど、お久しぶりではございませんが、お久しぶりでございます。 1月6日から8日(日)まで、何があったのか、ご報告申し上げます。 実は、お恥ずかしい話ですが、1月5日の夜に夫婦喧嘩、しかも激しい夫婦喧嘩をしてしまいました。 最後に、がかな

    三橋貴明『お詫びと腑に落ちない件について』
    shifting
    shifting 2018/01/08
    妻と一緒にYouTube出てみればいいのでは。
  • 部活の強制入部 やめるべき 「自主的な活動」に全員参加の矛盾(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■生徒への部活動強制 冬休みもいよいよ終わろうとしている。 だが、部活動はもう始まっているという学校も多いことだろう。ツイッターには「元旦から部活」というつぶやきまである。 2017年は、「ブラック部活動」の問題が一気に顕在化し、文部科学省や自治体がその対策を急いだ一年であった。だが、「ブラック部活動」という表現で問題視されたのは、主に教員の負担であり、生徒の負担への関心は弱かった。 スポーツ庁が昨年11月に発表した最新の調査結果は、生徒への部活動強制に関する全国の実態を浮き彫りにした。しかもデータを詳細に見てみると、学校側の強制入部の判断は、個々の教員の思いからはズレているようである。最新のデータをとおして、生徒における「ブラック部活動」の現実に迫りたい。 ■部活動の大原則「生徒の自主的な活動」 昨年11月17日、スポーツ庁の「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議」

    部活の強制入部 やめるべき 「自主的な活動」に全員参加の矛盾(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shifting
    shifting 2018/01/08
    部活は現代の徴兵制度だから。