タグ

非正規雇用と非正規に関するshigatu_bakaのブックマーク (2)

  • 正社員「逆ギレ」も、非正規の待遇格差が招く荒れる職場(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

    「非正規と呼ぶな!」と指示したメールが厚生労働省内に出回ったらしい。先週あちこちで批判されていたので、ご存じの方も多いと思うけれど簡単に振り返っておく。 【写真】パートタイムだろうと、有期雇用だろうと、派遣だろうと、正社員だろうと「働く」ということに全く違いはない。にもかかわらず、企業が非正規と正規という単なる雇用形態の違いで「働かせ方」を区別したのだ 問題のメールは今年4月に同省の雇用環境・均等局の担当者名で省内の全部局に「『非正規雇用労働者』の呼称について(周知)」という件名で通知されたもので、国会答弁などでは「パートタイム労働者」「有期雇用労働者」「派遣労働者」などの呼称を使うことを指示。「非正規」のみや「非正規労働者」という言葉は用いないよう注意を促すものだった。 また、「『非正規雇用』のネーミングについては、これらの働き方には前向きなものがあるにもかかわらず、ネガティブなイメージ

    正社員「逆ギレ」も、非正規の待遇格差が招く荒れる職場(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2019/09/11
    “国会答弁では「パートタイム労働者」「有期雇用労働者」「派遣労働者」などの呼称を使うことを指示。「非正規」のみや「非正規労働者」という言葉は用いないよう注意を促す” 逆に言葉の意味が曖昧になる。私は使
  • フルタイムで働いても非正規では大半がワーキングプアなのが日本の現実(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    雇用労働が普及した現在では、労働者は働いた対価として賃金を得る。野放しでは雇い主が賃金を思いのままに決めてしまうので、最低限の生活に足る最低賃金が定められている。2019年度の最低賃金は、最も高い東京で時給1013円、最低は790円(15県)となっている。 フルタイム労働者の年収分布グラフを見る 時給790円の場合、1日8時間労働の日給は6320円で、年間250日働くと年収は158万円となる。これが最低限の暮らしができる収入かどうかは怪しい。東京の最低賃金だと年収は203万円だが、都市部の物価の高さを考えると心もとない。 これは最低賃金による見積もりだが、普通に働いても普通の生活に足る収入が得られない人は数多くいる。週35~45時間働く労働者を抽出し、年間所得(税引き前)の分布を見ると<図1>のようになる。正社員、派遣社員、パート、アルバイト、フリーランスに分けて出した。フリーランスとは、

    フルタイムで働いても非正規では大半がワーキングプアなのが日本の現実(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2019/08/14
    “パートやアルバイトでは200万円未満のいわゆる「ワーキングプア」が6割以上を占める。ボーナス等がないためだが、フルタイム就業でこの有様とは酷い” ボーナスとか貰ったことない。フルタイム勤務なのに1度もない
  • 1