わずか280行程度のJavaScriptで作られ... / JavaScriptで作るいろいろな物理シミュレ... / JavaScriptによる波の物理シミュレーショ...他...全14件

わずか280行程度のJavaScriptで作られ... / JavaScriptで作るいろいろな物理シミュレ... / JavaScriptによる波の物理シミュレーショ...他...全14件
Intro.js | Better introductions for websites and features with a step-by-step guide for your projects. サイトの使い方をその場でステップに分けてオーバーレイできるJSライブラリ「Intro.js」 はじめてのサイトの場合、何をやっていいか、使い方もよくわからない場合も少なくなさそうですが、このライブラリを使えば、サイトの一部をハイライトさせて説明のチュートリアルをサイト上で作ることが出来ます。 data-step, data-introという属性を付与していくだけで、簡単に使い方のチュートリアルが作れてしまうところがよさそうです。 キーボードの左右のキーで次に送ることもできます。プレゼンのデモとして使うのもアリかもしれません。 関連エントリ サイトの使い方をその場でアニメーションしてチョー
Formula.js Excel2013やGoogleSpreadSheetでの関数が使えるようになるJSライブラリ「Formula.js」 WEB開発者でExcelも使いこなしているという方には便利そうなライブラリ。使い慣れた関数をJSで使えるので便利そうです。 実に多機能。数式をよく使う方には便利に使えるのかも。 関連エントリ 普通のテーブルをExcel風に超カッコよくしてくれるjQueryプラグイン「ParamQuery」 一見普通のテーブルだけどExcel風に使えるjQueryプラグイン「Handsontable」 Excelそっくりな表計算モジュールを実装可能なオープンソースモジュール「Gelsheet」
MVCフレームワークのBackbone.jsが正式版1.0に到達。jQuery互換のモバイル向け「Zepto」も1.0に JavaScriptのMVCフレームワークとして、おそらくもっとも知名度が高いと思われるBackbone.jsが、ついに正式版となるバージョン1.0としてリリースされました。 Backbone.jsは、わずか1500行程度のとても軽いフレームワークなのが最大の特徴です。昨年末には翻訳コミュニティのenja-ossによってコメントをすべて日本語訳したソースコードが公開されています。 MVCを実現するのにフォーカスしたフレームワークのため、jQueryやテンプレートエンジンのHandlebarsと組み合わせて使うのが一般的です。 バージョン1.0をリリースし、今後のBackbone.jsはどうなっていくのでしょうか? ドキュメントには次のように書いてあります。 In an
jQueryをメインにHTML5やCSS3を使ったリッチな表現のためのテクニックを紹介。まずはパララックスエフェクトの基本から。 Webサイトの55%で利用されているjQuery はじめまして。クラスメソッドのフロントエンドエンジニア、山田です。「jQuery×HTML5×CSS3を真面目に勉強」という連載をスタートします。 2005年2月にGoogle mapsが登場して以来、Web開発者の間でJavaScriptの株は上昇の一途をたどっています。その勢いはとどまることを知らず、リッチなWebコンテンツを作るには、Flashをはじめとしたプラグインに頼るという、それまでの常識をすっかり覆してしまいました。 さらに、HTML5やCSS3も登場し、各ベンダのブラウザがWeb標準の仕様に合わせて実装の足並みを揃え始めるなど、プラグインに頼らずともリッチなUIのWebコンテンツを少ない手間で作れ
シンプルなHTMLでレスポンシブ対応のスライダーを実装する超軽量のjQueryのプラグインを紹介します。 デスクトップのキーボード操作やスマフォ・タブレットのスワイプ操作にも対応! Unslider Unslider -GitHub Unsliderの特徴 Unsliderのデモ Unsliderの使い方 Unsliderの特徴 超軽量のオープンソース スクリプトは3KBと超軽量のオープンソースです。 実装は簡単でクリーン HTMLは非常にシンプルで、カスタマイズも容易です。 高さの調整 サイズに合わせて、スライダーの高さを自動調整します。 レスポンシブ対応 デスクトップ・タブレット・スマフォなど、さまざまなデバイスに対応。 キーボード操作の対応 キーボード(矢印キー)での操作をサポートします。 スワイプ操作の対応 jQuery.event.swipeをサポートしているので、スワイプ操作に
複数のページをブラウザのロード無しで、アニメーションで次々に表示するjQueryのプラグインを紹介します。 これ系のスクリプトはいくつか紹介してきましたが、ページタイトルの設定やネスト、戻る・次へボタンの対応など、使い勝手もなかなかです。 Navi.js Navi.js -GitHub Navi.jsの特徴 Navi.jsのデモ Navi.jsの使い方 Navi.jsの特徴 Navi.jsの仕組みは一つのファイルに複数のページのコンテンツを配置し、それをページごとに遷移するように表示します。 タブ、ナビゲーション、カルーセル、ページネーション、パンくずをサポート コンテンツにあったページタイトルを表示 戻る・次へボタンのサポート コンテンツのネストをサポート スライドアップ、スライドレフト、スライドアップ・レフト、フェードのエフェクトを用意 AJAXサポート Google Analytic
(ε・◇・)з o O ( (ミ・◇・ミ) o O ( あたし。ずっと思ってた… (ミ・◇・ミ) o O ( あたしの脳みそだと Deferred/Promises は、ちょっと難しすぎるって… (ミ・◇・ミ) o O ( jQuery.Deferred 解説記事をいくつかみたけど、すごく… モジモジしてて、ちょっと縦長すぎるんですもの… (ミ・◇・ミ) o O ( だから作っちゃった… ).done(); 非同期処理をシンプルに書ける、とても小さなライブラリをリリースしました。 Deferred/Promises は既存の構造や, そもそもの考え方を大きく改変する必要がありますが、 flow.js はあまり大きな違和感もなく、現在の流れを維持したまま導入できると思います。 使い方はこちらをごらんください http://www.slideshare.net/uupaa/flowjs リポジ
svg.js - A lightweight JavaScript library for manipulating and animating svg SVG関連の操作・アニメーション処理をシンプルにかける「SVG.JS」 ちょっと、SVG苦手だわ、と思った方はこうしたライブラリでトライしてみるのもいいかもしれません。 次のような分かりやすいコードでSVGを操ることが可能になります ライブラリも5KB程度なので、簡単な画像を描画するのならこちらでブラウザ上で描いちゃったほうが軽そうですね。 デモページ 関連エントリ SVGグラフィックを手書き風アニメーションさせられる「Lazy Line Painter」 SVGを使った高度なアニメーションを実現できるライブラリ「BonsaiJS」 美麗なグラフをSVGで描画できるJSライブラリ「dc.js」
ModelN/sDashboard GitHub ドラッグ&ドロップで並び替えができるダッシュボード作成jQueryプラグイン「sDashboard」。 次のようなパネル状のUIでパネルを好きな位置に移動できたり、ウィジェットを追加したりすることのできるフレームワークです。 管理画面等のダッシュボード作成の際に活用できる場面がありそう 関連エントリ 画像レイアウト関連で便利なjQueryプラグイン等まとめ テキストを新聞風のレイアウトにできるjQueryプラグイン「Columnizer」 アイテムをドラッグ&ドロップで画面レイアウト出来るjQueryプラグイン「gridster.js」 ブロック要素の高さを簡単に揃えられるjQueryプラグイン「equalize.js」 レスポンシブなテーブル作りに役立つjQueryプラグイン「FooTable」 アイテムをタイル状に並べる新しいjQuer
スクロールしすぎも補正 windows.jsの使い方 実装は簡単で、既存のコンテンツにclassを加えるだけで適用できます。 Step 1: HTML HTMLは各コンテンツを配置しているdivやsectionにclassを加えるだけです。 classは変更可です。 <section class="window"></section> <section class="window"></section> <section class="window"></section> <section class="window"></section> <section class="window"></section> Step 2: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトをhead内に記述します。 <script src="http://cdnjs.cloudflare.com/aja
デスクトップ、タブレット、スマートフォン、それぞれに適した表示にするナビゲーションを実装するチュートリアルを紹介します。 CSSで、JavaScript併用、jQueryのプラグインで簡単実装など、いろいろあります。
はじめに 今回は、簡単にスマートフォン向けサイトを作成するために活用できるjQuery Mobileを紹介します。jQuery MobileはjQueryと同時に読み込んで使用するもので、スマートフォン向けサイトでよく使われるスライダースイッチなどのフォームを簡単に呼び出すなど、スマートフォン向けUIサイトが簡単に作成できます。今回はjQuery Mobileとは何かを解説し、ごく簡単なスマートフォン向けサイトを作成してみます。 対象読者 jQuery mobile、スマートフォンに興味があり、使ってみたい方 必要な環境と準備 今回使用したjQuery Mobile1.2.0がサポートしているjQueryのバージョンは1.7.x、1.8.xで、1.6.x以前のバージョンと1.9.xはサポート外となっています。このため、今回のサンプルスクリプトで使用しているjQueryのバージョンは1.8.
スライド内に複数の要素を配置し、それぞれ異なるタイミングで異なるアニメーションを設定できるスライダーを実装するjQueryのプラグインを紹介します。 デモ:Animation Basic それぞれ対角にアニメーションでスライドします。 Fraction Sliderの使い方 実装は非常にシンプルです。 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <link rel="stylesheet" href="fractionslider.css"> <script src="jquery-1.9.0.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="jquery.fractionslider.js" type="text/javascript" ></script>
ちょっとした備忘録といったメモには Evernote を使っています。一時期に比べると使用頻度は少し落ちましたが、それでも使っています。地味なところですが、Evernote のタグ登録 UI が結構好きなのが理由の一つでもあります。 Web メールにおいては基本的に受信がメインで送信といっても殆どが返信で済んでしまっていますが、 Gmail を使っています。Gmail は非常に早いサイクルで機能や UI が刷新されまくっていますが、いつの頃から送信先、Cc、Bcc 入力のUIがまるでタグのような見た目とインタラクションになりました。この両者の UI はとても良く似ており、単純なカンマ区切りの文字列よりも視認性が高くて個人的に気に入っている UI の一つです。 そんな訳で、このタグ登録のUIコンポーネントを作ってみました。前回、jQuery UI Widget の作り方について学んだわけです
紹介済みから未紹介のものまで、最近リリースしたjQueryのプラグインをまとめました。 去年までは33+1選としてましたが、今年から新たなフォーマットで。
お疲れ様です、ももこです。 おしゃれなWebサイトでコンテンツの表示に、モーダルウィンドウを使うと格好よく映えたりしますよね。 今回はクールなモーダルウィンドウを簡単に設置出来るJavaScript「SIMPLE MODAL」※すでに提供を終了していますをご紹介したいと思います。 「SIMPLE MODAL」 デモ 用意されているデモは全部で8種類あります。 その中でも特に使用頻度が高そうな5つのデモをご覧ください。 ALERT シンプルなアラート風ウィンドウ 商品紹介などに使えそうな基本的なウィンドウ MODAL AJAX AJAXを使用し、コンテンツにアコーディオンを含めているウィンドウ MODAL IMAGE LightBox風に画像を表示するウィンドウ VIDEO EMBED 動画を埋め込んで再生するウィンドウ 記述 ウィンドウ内のテキストや画像は全てスクリプトの中に含めます。 「
最近目がかゆくてやたらとクシャミが出るんですけど、PM2.5 ってホント迷惑ですね~。みなさん、こんにちは nakamura です。 最近ちょっとおぉ!と思った jQuery プラグインがあったので今日はそのご紹介です。Ajax を使った非同期な処理も今やすっかり定番ですが、毎回メンドクサイな~と思うのがローディングアイコン。アニメーション Gif を用意して、どこで呼び出しても見栄えがするように CSS 調整して・・・。あーもうしゃらくせえ!と思っていたら、その辺全部勝手にやってくれる jQuery プラグインがあったんですね~。 NETEYE Activity Indicator っていうプラグインがそれです。github で公開されてます。 NETEYE Activity Indicator jquery-plugins/activity-indicator at master ·
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 先日、ブログパーツ作成フレームワーク 爆速JSONP をGitHubにて公開しました。2012年8月にYahoo! JAPANのソフトウェアガイドラインをライセンスとするバージョンを公開しましたが、オープンソース化に伴い、CDNで配布しているファイルもGitHub版に差し替えています。(インターフェースは互換性を保っています) yahoojapan/bakusoku-jsonp · GitHub CDN版: https://s.yimg.jp/images/yjdn/js/bakusoku-jsonp-v1.js CDN版(圧縮済み): https://s.yimg.jp/images/yjdn/js/bakusoku-jsonp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く