タグ

CIとtravisに関するshigeaki1jpのブックマーク (2)

  • Travis CIでコンテナベースのインフラストラクチャとDockerでより高速なビルドを | POSTD

    Travis CIが出た時から、当社はビルドにおける安定性と信頼性の提供を第一にしてきました。しかし、常に期待に応えてこられたとは言えません。ネットワークの問題や、ビルドのキャパシティが不十分で(オープンソースプロジェクトに対して)ビルド開始までに時間がかかる、ビルド環境におけるCPUやメモリのリソースに制限がある、オープンソースプロジェクトに対応するキャッシュがないなどの問題がありました。また、現在当社で使っている大部分のLinuxのスタックはプライベートクラウド上で動作するため、要求してからキャパシティに空きができるのを待つというプロセスを経なければならなりませんでした。そのため、キャパシティを増やすという課題もありました。 今回ご紹介するのは、このような課題に対応した新たなビルド・インフラストラクチャです。これからは、プライベートやオープンソースのリポジトリにもお使いいただけます。

    Travis CIでコンテナベースのインフラストラクチャとDockerでより高速なビルドを | POSTD
  • Travis CIでiOSアプリのリリース作業を自動化する - 24/7 twenty-four seven

    この記事において利用している.travis.ymlとRakefileの全体はGistにて公開しています。 ↓ Rakefileの全体はこちら gist.github.com/kishikawakatsumi/8918124 ↓ .travis.ymlはこちら gist.github.com/kishikawakatsumi/8918365 概要 ユビレジではiOS アプリを申請する際に発生する作業の大部分をCIで自動化しています。 申請の作業としてユビレジでは下記のワークフローを決めています。 1. リリースブランチを作る 2. リリースするバージョンのバイナリをビルドする 3. 2と同等のアプリケーションを社内に配布して最終チェックをする 4. クラッシュレポートのサービスとしてCrittercismを利用しているので、そこにデバッグシンボル(dSYM)をアップロードする 5. 2のバイ

    Travis CIでiOSアプリのリリース作業を自動化する - 24/7 twenty-four seven
  • 1