Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Go言語開発での makeコマンド と Makefile Go言語の開発ではmakeコマンドをタスク自動化ツールとしてよく使います。 よく使うコマンド、自動化したいタスクをMakefileに記述しておくと、開発に使う複雑なコマンドをすぐに実行したり、チームで共有出来ます。 Makefileに対して、難しいイメージを持っているかもしれませんが、超基本のMakefileの書き方はとてもシンプルなものです。 この記事の目的 Makefileの超基本がわかる Go言語開発のタスク自動化ツールとしてのMakefileの書き方がわかる 前提知識 シェルスクリプト についての知識 書き始める前の準備 EditorConfigを設定して、タブ / スペース によるインデントのトラブルに会わないようにしましょう。 公式サイトにあなたのエディタが、EditorConfigをサポートしているか、プラグインの追加
Makfile基本的書き方まとめ 数年ぶりにMakefileを書くことになったので以前にあったメモのまとめ. 基本文法 ターゲット:依存するファイル コマンド (複数行可) %はワイルドカード 自動変数 変数名 役割 $@ ターゲット名 $% ターゲットメンバー名 $< 最初の必須項目 $? ターゲットよりも新しい必須項目全て $^ 全ての必須項目 項目は重複しない $+ 全ての必須項目 項目は重複する $* ターゲット名 ただし、suffixがない パターンルール make -p で一覧が見れる e.g., %.o: %.c $(COMPILE.c) $(OUTPUT_OPTION) $< 静的パターンルール $(TARGETS): target-pattern: dependency-pattern $(TARGETS)のターゲットリストに対して、%.o: %.cというパターンルールを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く