タグ

コラム候補とコミュニケーションに関するshigotanoのブックマーク (5)

  • シゴタノ!

    ●『「手帳ブログ」のススメ』出版記念セミナーのお知らせ すでに聖幸さんにもご紹介いただいていますが、5/11(木)に出版記念イベントがあります。 『「手帳ブログ」のススメ』出版記念セミナー 仕事に活かすブログ術・入門編 日時:2006/5/11(木)19:00?20:30 場所:渋谷 参加費無料 あすなろBLOGを運営するパソナテックさん主催のイベントです。よろしければ是非! #「ブログに興味があるエンジニアが対象」となっていますが、「気分はエンジニア!」という方でも参加OKとのことです。 さて、『「手帳ブログ」のススメ』の刊行から1週間がたちましたが、ありがたいことにあちこちのブログでご感想を頂戴しています。「なるほど!」というご指摘も多く、非常に参考になりましたので、こちらでご紹介させていただきます。 私も2年以上ブログを続けていますが非常に学ぶところが多いです。 先日、10年以上ブロ

  • 相手の本音を見抜くためのヒント | シゴタノ!

    引き続き、日経ビジネスアソシエの1月17日号の特集「あなたの潜在力を開花させる?見抜く技術」より。昨日は、メタ認知によって自分の推論や判断をシャープにしていけば、同じ失敗を繰り返さなくなる、という話でした。 そこで今日は、ちょっとクイズ。以下は特集ページに掲載されていた事例です。 上司音を見抜くポイント 「間違いない」という発言の裏には、実は同意を求める気持ちがある。 確信 しているのではなく、 不安 の裏返しだ。 「別にどちらでもいい」という上司は、当は 強い希望 を持っているから要注意。 「今の若い者ときたら」という上司は一般論のふりをして、実は 個人攻撃 をしている。 いつも決まった居酒屋に行く上司は 安定志向 である。 部下の揚げ足を取る上司は、意外に、部下を 和ませようと しているのかもしれない。 カラオケでヒット曲ばかり歌う上司は、 褒め言葉 に弱い。 部下の音を見抜く

  • ビジネスブログをうまく活用するコツ | シゴタノ!

    最近、企業が商品キャンペーンと連動したプロモーションブログを開設する事例が増えているようですが、なかなか成功事例と呼べるものは多くないような印象があります。 成功(≒存続または無事満了)事例としては、ビジネスブログ実践会でいろいろ(卸売業、サービス業、ネット通販、飲業、メーカー)と紹介されていますが、失敗事例は以下を氷山の一角として無数にあるのだろうと思います。 ・FPN-ニュースコミュニティ- ソニーのブログは炎上するだけまだマシかも? So-net blogに開設された『ウォークマン体験日記』が、炎上してオープン3日で閉鎖と言う出来事があったそうです。 なんでも、先日発売されたウォークマンAシリーズのプロモをかねた仕掛けだったようですが、プロが素人の振りをしていたのがあっさり見破られたとか。 そんな背景を念頭に、ビジネスブログをうまく活用するコツ。 ・How to Business-

  • プレゼンの終わりにやってはいけないこと6箇条 | シゴタノ!

    仕事にはつきもののプレゼンテーション。自分の考えていること、あるいは提案したいことを相手に確実かつ魅力的に送り届けるシーンでは、さまざまなテクニックや心構えがあります。 その中で、「プレゼンの終わりにやってはいけないこと6箇条」という記事を見つけたのでご紹介します。「どんなに素晴らしいプレゼンテーションでも、終わりの3秒で台無しになりうる。この最後の3秒間の言動次第でそのプレゼン、ひいてはあなたの印象が決まってしまう」そうです。 1. Don’t step back. If anything, take a half-step toward your listeners at the end. Don’t step back verbally, either, by softening your request to “I surely hope something…” or worse,

  • 最良のアドバイスとは | シゴタノ!

    週が明けてしまいましたが、先週同様、「発想七日!」のお題に取り組んでみました。ただ、今回のお題は少し手強いというか、ちょっと考えさせる内容です(週末を使って考えてみました)。前回と比べるとコメントもトラックバックも少なめで同じようにあぐねられている方が多いようです(?)。 そんな中、おひとかたトラックバックで参加された方(NEROさん)が、 アドバイス・・・ ん?。なんでしょう。 そういえば直接人から受けたアドバイスで「これ」というものがありません。から引用するのであれば、いくつか挙げられます。 なんなんでしょうね。たぶん、今まで生きてきた中でいろんなアドバイスをして貰っているはずです。なのにそういうものが意識上に残らず、からなら引用できるというのはどういうことなんでしょう。1つ思い当たるのは、私自身の「自分で決めたがるクセ」です。からヒントを得るというのは主体的な行為なので、そこで

    shigotano
    shigotano 2006/05/23
    お前の好きなことをやればいいんじゃないのか?
  • 1