shimobayashiのブックマーク (4,115)

  • 雑コラをAIでリアルにする!|Katsushiro Koizumi

    先日公開したアニメ絵の実写版を作る記事はおかげさまで好評でした! アニメ絵生成の第二弾に行く前に、アニメ絵実写版生成でも威力を発揮する「雑コラ」をAIでリアルにする手法について今回は説明します。 実はAIアートグランプリの時も「雑コラ」と言われたりしていたのでしたw 渚の妖精ぎばさちゃん対キモノアゲハ/koizoom1/漫画@gibasachan 雑コラに見えるけど すごい技術 登場人物より多いモデル これはゆるキャラの未来きたな…#AIArtGp pic.twitter.com/5A4wMUJsND — Dr.(Shirai)Hakase #AI絵師 #技術書典14 (@o_ob) March 12, 2023 AIといえばラーメン(?)ですが、こんな画像も作れちゃいます!ラーメンの中にいる秘書さん! ラーメンの中にいる秘書さん絵面としては結構インパクトがありますが、実は作るのは全然

    雑コラをAIでリアルにする!|Katsushiro Koizumi
  • 藤井隆さんが50代になったことを“何とも思わない”理由 「歳を重ねることに、ポジもネガもない」|tayorini by LIFULL介護

    藤井隆さんが50代になったことを“何とも思わない”理由 「歳を重ねることに、ポジもネガもない」 公開日 | 2023/05/22 更新日 | 2023/05/22 大人になるにつれ体力や気力の衰えを感じ、年齢を重ねることについてネガティブな印象を持つ方もいるかもしれません。そんな中、年齢を感じさせない活躍を見せている人は、自身の変化をどのように捉えているのでしょうか? 今回登場いただくのは、お笑い芸人、歌手、俳優、司会者、さらに音楽プロデューサーと、多方面で活躍する藤井隆さん。2022年に50歳という節目を迎えた藤井さんは、自身の年齢については「何とも思わないですね」とあっさり。年齢を重ねる中で感じる心身の変化についても、「しょうがないですからね」と微笑みます。 藤井さんは、なぜそんなにも自然体でいられるのでしょうか。お話を伺っていくと、私たちが普段忘れがちな、当たり前の事実に気付かされま

    藤井隆さんが50代になったことを“何とも思わない”理由 「歳を重ねることに、ポジもネガもない」|tayorini by LIFULL介護
  • 10セルテートのマグシールドレス改造

    10セルテートをメンテしてたらマグオイルがかなり減っていたので、試しにマグシールドレス化しました。 磁石を取り去ることによってスカスカの回転フィールになったので興味のある方はどうぞ。 まずは簡単にオーバーホール。 全分解してグリスとオイルを交換していきます。 トルクスレンチを含む分解工具は全てダイソーでそろいます。 いつもの要領でスプールメタルとローターナットをごっそり外したら、ローターを外す前にハンドルを付けます。 ここがマグシールドを弄らずに体内を分解するコツです。 マグシールド機の場合、ローターを外すとクラッチリングも一緒にくっついて抜けてしまうことが多く、これが原因でマグオイルのロスに繋がることがあります。これを防ぐため、しっかりとハンドルをねじ込んだら写真のようにハンドルを保持し、逆転方向に力を加えてクラッチリングを固定しながらゆっくりローターのみ取り外します。この時もちろんク

    10セルテートのマグシールドレス改造
  • 【深層リポート】長野発 持続可能な漁業の〝お手本〟に 「放流しない」渓流の漁場管理

    国内有数のスノーリゾート「志賀高原」(長野県山ノ内町)は、イワナなど渓流魚の釣り場としても名高い。半世紀以上前には乱開発で汚染され奇形の魚まで生まれたが、徹底した自然保護で、原種イワナがあふれる川に再生した。県が指導する稚魚の放流をも拒む我流の自然保護だったが、半世紀を超えて、今では水産庁のパンフレットに載る持続可能な漁業の〝お手〟になった。 禁漁にして繁殖志賀高原岩菅山系を源流とする河川「雑魚(ざこ)川」の釣り場は、養殖ではなく、太古からこの川で命をつなぐ天然イワナが釣れることで知られる。全国の河川で、ほとんどの漁協は行政が指導する養殖稚魚の放流を続けてきたが、志賀高原は、県の放流指導に「一貫して逆らってきた」。 それにもかかわらず、県水産試験場によるとイワナの密度は1平方メートル当たり0・9尾(令和3年)と県内平均の約3倍。志賀高原漁業協同組合理事の山口憲昭さんによると「全長60セン

    【深層リポート】長野発 持続可能な漁業の〝お手本〟に 「放流しない」渓流の漁場管理
  • 大阪湾チニング「ガチ勢」がベイトリールタックルを好んで使う3つの理由 | TSURINEWS

    チニングの釣果といえばだいたい2~3匹を想像されることと思う。フィールドが水深のないリバー主体ということもあり、横走りする引きは2回も味わうことができれば十分なのだが、そんなスリリングなファイトを一回の釣行で10回も20回も味わっている「ガチ勢」がいるのをご存じだろうか? そして、そんなガチ勢が好んで使用しているのが「ベイトリール」タックルらしい。理由に迫ってみた。 ベイトリールのメリット 一昔前はスピニングが当たり前だったソルトの世界でも、着実にベイトリールを愛好するアングラーが増えており、近年ではベイトフィネスなんて言葉もよく聞くようになってきた。 そして、この流れはチニングシーンにおいても言えることで、ベイトリールの有用性に気づいたアングラーは、こぞってスピニングタックルからベイトタックルへの転向を始めている。 ベイトチニングの有用性に早くから目を付け、ベイトモデルのチニングロッドを

    大阪湾チニング「ガチ勢」がベイトリールタックルを好んで使う3つの理由 | TSURINEWS
  • 「ジャンプルーキー!」に僕たちジャンプ+編集部が込めたの2つの狙いとは?|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+|note

    新しいヒット漫画が発表される場である「ジャンプ+」には、当然注目が集まります。しかし、そんな新しい漫画を生むために「ジャンプルーキー!」は密かに大きく力を発揮してきました。 現在、圧倒的話題の「ジャンプ+」大人気連載『タコピーの原罪』作者・タイザン5先生も「ジャンプルーキー!」出身作家です。 また、編集部の使命であり存在意義である「漫画誌から新たな漫画を生み出すこと」に留まらない狙いも、実は「ジャンプルーキー!」には込められています。 今回のnoteでは、初めて公開する数字やデータを紹介しながら、実情やその隠れた狙いなどについて書いていきます。 ■「ルーキー!」の第1の狙い漫画編集者の目標であり価値は、新しい面白い漫画を世に届けることです。しかし、漫画編集者の個人の才能と努力だけで、その目標を達成できるわけではありません。 サッカーに例えてみると…、 現場の漫画編集者はいわばフォワードの選

    「ジャンプルーキー!」に僕たちジャンプ+編集部が込めたの2つの狙いとは?|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+|note
  • 【5月21日】誰でもすぐに実践できる、シロギスのトップ81尾の釣りを詳しく解説。仕掛け、エサの刺し方、効果的な誘いまで! | 釣船 湘南 茅ヶ崎 一俊丸

    29日はシケ予報で、30日は定休日でお休みします お問い合わせはメールのみです 31日のご予約は出船の12時間前までご自身でキャンセルできます ※ライブベイト船が始まると電話での問い合わせが増えて、対応しきれないことが多いです。 サイトで書いていることが全てなので、お手数ですがこちらを御覧ください お気をつけください 前日12時以降のキャンセルには、キャンセル料が発生します(ライブベイト船は2日前から)。 (特例として、定休日、休船日の前日は、翌日の出船の12時間前までオンラインでキャンセル可) お忘れ物の保管期限は、2週間です。

  • IOSファクトリーでステラをチューンしてみたら、巻き感度に衝撃を受けました。 | TSURI HACK[釣りハック]

    ノーマルには不満がありました。 2022年モデルのステラ。言わずと知れた、シマノ社が誇るフラッグシップスピニングリールです。 頑丈なボディとローター、他の追随を許さない巻き心地、高級感溢れる佇まい。 「いつかはステラ」とも表現されることがある、釣り人なら誰しもが認めるハイエンドリールです。 しかし、そんなステラといえども量産の工業製品。実際に釣りをすると不満は出てきます。 筆者の場合、ハンドル軸方向のガタと巻き感度に不満がありました。 衝撃を受けたIOS FACTORY ステラ、イグジスト、ヴァンキッシュ、セルテート……どれも素晴らしいリールだと思いますが、どれも完璧ではなく、それぞれに足りないところや不満に思うことがあります。 これらはアフターパーツやチューニングで改善されるのか? いろいろと調べたものの、なかなか手を出せずにいました。 そんな中、某釣りイベントにてIOS FACTORY

    IOSファクトリーでステラをチューンしてみたら、巻き感度に衝撃を受けました。 | TSURI HACK[釣りハック]
  • 走水海岸潮干狩り 水質改善もアサリに受難 回復見込めず再開困難 | 横須賀 | タウンニュース

    走水海岸の潮干狩りは、アサリの漁獲量減少や生息環境の変化等の理由によって4年連続の中止となっている。原因は複合的だが、海の水質改善が一因である可能性がある。 「前はたくさんいたのに、今じゃ夕飯のおかずの分しか採れないよ」。例年走水で潮干狩りを取り仕切ってきた横須賀市東部漁業協同組合の長塚勝弥さんは長引く不漁に困惑した表情を浮かべる。同海岸での中止は新型コロナの影響もあり4年連続。県内でも数少ない潮干狩りスポットとして知られ、コロナ禍以前では一日当たり約2000人が訪れていたという。 各地で同じ状況 アサリの不漁は走水に限ったことではない。海の公園(横浜市金沢区)では潮干狩りこそ実施しているものの、関係者は「(漁獲量は)年々少なくなってきているが今年は特に少ない」と危機感を募らせる。国立水産研究・教育機構が発行する「フラニュース vol.71」には、全国のアサリの漁獲量が1983年の年間16

    走水海岸潮干狩り 水質改善もアサリに受難 回復見込めず再開困難 | 横須賀 | タウンニュース
  • 【自重12kg/コンパクト】車載もできる“陸っぱりランガン”向け!ハピソンから「釣り用自転車」が登場

  • 液晶が黒ずんだワンダースワンの偏光板を交換して直してみた。 | kill-time DX

    今回、ハードオフで見つけたのはバンダイの隠れた名機であるワンダースワン。ジャンク品でお値段は324円。 以前、電源スイッチ部分不良の”ワンダースワンカラー”を買って直したことがありましたが、今回のワンダースワンは初代のモノクロバージョン。ゲームボーイの生みの親の故 横井軍平 氏が開発に関わっている事もあり、カタログ値では単3電池一でなんと30時間駆動可能とゲーム機としては非常に燃費の良い機種であります。当時のハードとしてはかなりツボを押さえられられた機種で、スペック的には割としっかりした機種なのですが、その後のバンダイの迷走(短期間に頻繁にモデルチェンジが繰り返された)によりユーザー離れが進み、そのままフェードアウトしてしまった残念な過去を持っています。 液晶が黒ずんだワンダースワン 今回のジャンク理由はおそらくこれ。写真では分かりにくいですが液晶中心部が丸く黒ずんでいます。肉眼で見ると

    液晶が黒ずんだワンダースワンの偏光板を交換して直してみた。 | kill-time DX
  • ワンダースワンの映りが悪い液晶を修理する

    ワンダースワンは1999年3月にバンダイ様(以下企業名敬称略)から発売された携帯ゲーム機。発売当初から4800円と驚愕の価格だったけど、1998年10月に任天堂のゲームボーイはカラーバージョンが発売されたのに対しこちらはモノクロ…1年後にワンダースワンカラ―が発売されるもその後間もなく最新の機能を搭載した携帯ゲーム機「ゲームボーイアドバンス」の登場によりとどめを刺されてしまった感のあるハードです。当時はネオジオポケットという携帯ゲーム機もあったしなぁ… 何気にファイナルファンタジーをはじめとして色んなゲームが移植されているワンダースワンは良作も結構あるのですが、ローンチタイトルである「グンペイ(GUNPEY)」が面白くてグンペイ専用機になっていた人も少なくなく、当時はわたしもその一人でした。今回ワンダースワンを中古で買ってきたのもなんとなくグンペイがやりたかったからだったりします。 グンペ

    ワンダースワンの映りが悪い液晶を修理する
  • ■■釣魚不全■■ / 釣り具の自作・のべ竿

    ■布袋竹で「のべ竿」を作ってみませんか? タナゴ釣り用の「のべ竿」は布袋竹で作られているものが多いと思います。 昨年、試作で数作ってみたところ簡単に作れましたのでこのページで御紹介してゆこうと思います。 このページは、竿を製作しながら書いてゆく予定です、 作業しながら思い付いたことや変更したことが出てきた場合は記述を変更するかもしれません。 また、資料の写真も撮影できたものから順々に掲載してゆきます。 (2006年12月20日) 布袋竹に限らず竹というものは生えているところの環境で、その姿がずいぶん違うものです。 具体的に言いますと、まず第一に、太さに対する節間の距離がいろいろとなっていることが多いです。 節が間延びしているとだらっとした調子の竿にしかなりません。 反対に節が詰まりすぎているとシャンシャンを通り越して胴が硬すぎる超先調子の竿になってしまいます。 第二に、竹の株の遺伝的な違

  • 竹竿作り2 - 陽気にカヤックフィッシング

    安全第一、KFは楽しいが危険もいっぱい。 釣りは釣果より楽しみを釣りましょう♪ 謙虚に楽しく遊ぶ!最近、益々充実! 土曜日の風はちっとリスキーなデータと肌感触な為、カヤックは延期しました。残念ですが次のチャンスに致します。 なので、竹竿作りの再開をしました。 今回は竹の曲がりとねじれを修正です。 その前に竹を綺麗に水洗いしました。 洗いに使用したのはいわゆる「激おち君」系です。スポンジみたいですがちっと違ってます。 よく落ちます。しかし竹の表皮を傷つけない!優れもの。 おかげでこんなに綺麗になります。 before after こんな感じで手持ちの竹を全て綺麗にしました。 因みに竹は3種類です。 布袋竹(男竹) 篠竹(女竹) 黒竹((男竹)右) いよいよ竹の焼き入れをします。 通常、「タメ」と言う道具を使います。非常に合理的な道具ですが今回は使用しません。 私の場合、準備するものはこれだけ

    竹竿作り2 - 陽気にカヤックフィッシング
  • 《賢い》ブラックバスは季節毎にどこでどんなエサが食べられるかを知っている

    大津清彰(おおつ・きよあき)老舗メーカー・ティムコに勤務し、野良ネズミシリーズなどのエポックメイキングな製品を生み出してきたプロデューサーにしてアングラー。その実力を支えるのが生物に対する広い知識であり、大学生時代から行っているブラックバスの胃内容物調査は現在も続くライフワークと呼べるもの。 新しいものをどんどん取り入れていく柔軟さにも定評があり、ライブスコープを使いこなして2022年に艇王の座も獲得した。 TwitterFacebookInstagram 春を中心としたフィールドごとの性の変化それでは春という季節を例に、具体的なバスとベイトの関係性について聞いていく。 大津「結論からいうと、春を迎えるバスの行動は、ベイトの種類に影響を受けます。まずはエビゴリ系がメインベイトとなっているフィールド。そこでは、それらの生物が動き出す水温12度を境にバスも動き出す傾向が強いです。適水温として

    《賢い》ブラックバスは季節毎にどこでどんなエサが食べられるかを知っている
  • 「RPGツクールMZ」にて、“NPCふたりをAIにして会話させた”結果に注目集まる。少女の化けの皮をいきなりぶち破る人工知能 - AUTOMATON

    RPGツクールMZ」向けのプラグイン「ChatGPT_APIMZ」を利用して、開発者がゲーム内NPCを“AI同士で会話”させる試みを実施。受け答えがしっかりしていつつも、急速に狂気が滲み出る内容が注目を集めている。 Image Credit: kotonoha* on TwitterChatGPT_APIMZ」は、PC向けRPG制作ツール「RPGツクールMZ」向けのプラグインだ。「RPGツクールMZ」では、ユーザー制作などのプラグインを利用することでさまざまな機能実装も可能。そうしたプラグインのひとつとして、先日正式版が公開されたのが「ChatGPT_APIMZ」だ。 「ChatGPT_APIMZ」を開発するのは、国内のフリーゲーム制作サークルkotonoha*だ。同プラグインを利用すれば、ChatGPTを利用して登場NPCなどのセリフを自動で生成してもらえる。ChatGPTとは、O

    「RPGツクールMZ」にて、“NPCふたりをAIにして会話させた”結果に注目集まる。少女の化けの皮をいきなりぶち破る人工知能 - AUTOMATON
  • バーミヤンから持ち帰った壺でファンタを飲む

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:白Tシャツの着心地にこだわり続けた結果、たどりついた答えが「無印」 > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 壺を手に入れた 自宅に壺がある人はどのくらいいるのだろうか。現代では壺がなくても、その代わりとなるものが多々あり、壺が自宅になくても問題なく生活ができる。もちろん花瓶としての壺がある人はいると思うけれど。 バーミヤンに来ました! 私も長らく壺のない生活を送っていた。壺がないことで生活に問題が起きることはなかった。だって私の家には冷蔵庫すらないのだ。壺がないくらいではもはや問題は起きないのだ。壺を欲しいと思ったこともなかった。 紹興酒を頼もうと思います! おお!!! バーミヤンに行って、紹興酒を頼もうとした

    バーミヤンから持ち帰った壺でファンタを飲む
  • 【釣り人なら知っておきたい】魚が感じる「匂い物質」の正体とは?ヒトにとっても身近な「アレ」だった!

    釣りエサのスペシャリスト・長岡寛さんの連載「お魚さんッ、私のエサにいついて!」です。釣りエサに関する事以外にも魚の生態や環境など様々な内容を紹介します。 今回は、魚が感じる匂い物質の正体について解説して頂きました。 前回は、空気中を移動する匂いの成分と水中で拡散する匂いの成分や性質は異なっている例を、簡単な装置によって分画し、それを水槽で飼育しているヘラブナに用いた実験についてのお話を致しました。 前回の記事 → 匂いの強いエサって効果があるの?強烈な匂いのサナギで実験、驚くべき結果とは…? では、お魚さんが感じる匂いの成分は一体何なのでしょうか? 人もお魚さんも視覚によってべ物(餌)があることを感知することが空腹を満たすために必要なプロセスではありますが、お魚さんが暮らしている水の中の世界は常に視界が良好であるとは限りません。 例えば、水深が100m以上もある深海では日光は届かず漆黒

    【釣り人なら知っておきたい】魚が感じる「匂い物質」の正体とは?ヒトにとっても身近な「アレ」だった!
  • 作りおきレシピのブログって、読みごたえがあるんです - 週刊はてなブログ

    ブログもべごたえがある! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「作りおきレシピ」をテーマに記事を紹介します。 作りおきのお料理にまつわるブログって、読みごたえがある記事が多いんです。 お料理にまつわるエントリーは はてなブログでも人気が高いジャンルのひとつですが、4月2週のブログランキングでも、複数人によるレシピ共有ブログ #つくりおき がトップを飾りました。 こちらは、参考になる・役に立つのと同じくらい、読んでいておもしろいエントリーでした。お料理を作っているあいだ、手を動かしつつも頭のなかで文章を組み立てているからでしょうか。 というわけでこの記事では、作りおきの料理にまつわる、読みごたえのあるエントリーをピックアップしてご紹介します。 それぞれのエントリーをぐいぐい読みつつ、参考になるレシピを探

    作りおきレシピのブログって、読みごたえがあるんです - 週刊はてなブログ
  • 開発組織の貢献は売上として直接語るのはやはり無理があるのではないかという考察

    先日サーバントワークスさんが公開した 計測によるスクラムチームのパフォーマンス向上 を読んで、 以前自分が書いた 開発の改善はKPIに翻訳しなければいけないのか をもうちょっと言語化することができそうだったのでメモ。 TL;DR 結論としては、開発の改善はKPIに翻訳しなければいけないのか でも書いた通り 開発組織はビジネスの実現を担っている職能であり、理想的には 「永久に持続性がある状態」で 「0秒 でしかも 並列数を無限」 でモノが実現されて、「不具合やパフォーマンスの劣化は 0」 であってほしい。もちろん現実世界ではどれも実現できないのでそこにいかに近づけるかということを目的に改善を実施すればよく、売上などのKPIに翻訳する必要性は必ずしもない から考え方は変わってないが、改めて整理して 開発組織は、Ability to Innovate と Time to Market 2つのケイ