タグ

2022年6月21日のブックマーク (7件)

  • 最高峰の学術誌で発表された「やり抜く力 GRIT」の育て方──非認知能力の重要性(下)

    <非認知能力を育てるにはどうしたらいいのか? 論壇誌『アステイオン』96号は「経済学の常識、世間の常識」特集。同特集の論考「しっかり稼げる大人にするには?──非認知能力の重要性」を3回に分けて全文掲載する> ※第2回:「協調性」は日人男性のみに通用するという研究結果──非認知能力の重要性(中) より続く 「非認知能力」の育て方 デミング教授は、O*NETと呼ばれるアメリカの労働者を対象とした調査のデータを用いて、1980年代後半から1990年代と、2000年代を比較すると、2000年代の方が高い社会スキルを必要とする仕事が12%ポイント増加したのに対し、高い認知能力を必要とするが、低い社会スキルでよいという仕事は3%ポイント低下したことを示している(*3)。 そして、もっとも雇用と賃金の伸びが高かったのは高い認知能力と高い社会スキルの両方を必要とする仕事だった。つまり、高給取りになろうと

    最高峰の学術誌で発表された「やり抜く力 GRIT」の育て方──非認知能力の重要性(下)
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/21
    GRITは既にあるものを名前だけ変えて新しいものだと錯覚させるムーブでしかなかったからね。
  • https://twitter.com/k3k0ma/status/1539047426396667904

    https://twitter.com/k3k0ma/status/1539047426396667904
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/21
    ユーザー登録でひみつの質問まで登録させるのはクソ仕様すぎるわ
  • バーバラ・ウォルターが警告「アメリカは21世紀版の内戦に向かっている」 | 内戦に陥りやすい2つの要素とは

    カリフォルニア大学サンディエゴ校の政治学教授バーバラ・ウォルターは、1月に上梓した『内戦はこうやって始まる』でアメリカが内戦に向かっていると警鐘を鳴らし、国内外で反響を呼んだ。世界各国の内戦を長年研究してきた彼女がそう断言する根拠と、アメリカ人さえ気づいていない危険な兆候を聞いた。 ──世界中の内戦と、それを引き起こす条件について研究されていますが、著書ではアメリカがそうした条件に危険なほど近づいていると、背筋が凍るような主張をしています。詳しく聞かせていただけますか。 内戦については多くのことがわかっています。どのように始まり、どのくらい続くのか、なぜ解決が難しいのか、どのように終わらせるのかといったことです。 1946年以降、200を超える大規模な武力紛争が発生しているため、そこから多くのことが見えてきたわけです。とりわけこの30年間、私も含めた専門家らは多くのデータを収集して分析し、

    バーバラ・ウォルターが警告「アメリカは21世紀版の内戦に向かっている」 | 内戦に陥りやすい2つの要素とは
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/21
    アメリカは先進国の中でも特に貧困対策をしない弱肉強食の国ですでに分断が起きているから内戦リスクはあるだろうね。
  • はてなにいる人って30代とか40代とかがほとんどでしょ?

    ほんとにサイゼリヤとか行ってるの・・・? ネットのノリに乗ってるだけだよね? まさかサイゼリヤでディナーとかしてないよね・・・?

    はてなにいる人って30代とか40代とかがほとんどでしょ?
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/21
    子供がいないとこうゆう発想になるだろうね。子持ちにとって楽な外食の選択肢はファミレスかフードコートぐらいしかない。
  • 就活でガクチカを聞くのはもういい加減やめよう

    「ガクチカに悩む就活生たち」 新型コロナウイルスショック以降、このような報道をよく目にする。「ガクチカ」とは就活の選考でよく質問される「学生時代に力を入れたこと」の略だ。感染症対策のために、大学生活の自由度が制限される中、就活で自分をアピールするガクチカがなく、就活生が困っているという問題である。 ガクチカ問題は、全国紙各紙でも報じられた。関連した記事は一通りチェックしたが、パターンはほぼ一緒で、戸惑う学生の声を中心にし、企業の人事や、大学のキャリアセンターの試行錯誤が伝えられる。このような報道が就活生の不安をさらに高める。 「ガクチカの父」として猛反省していること このガクチカについて、私は複雑な想いを抱いている。実は、この言葉を日で初めて書籍に掲載したのはどうやら、私なのだ。2010年のことだった。私は「意識高い系」をタイトルにしたを初めて世に出した者でもある。ゆえに、若者を苦しめ

    就活でガクチカを聞くのはもういい加減やめよう
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/21
    日本の大学生(特に文系)は勉強せずバイトサークル遊びばかりだから、勉強の話以外を聞くのが通例になってしまってるというしょーもない現実。学びに行ってるんだから研究内容を聞けばいいだけ。
  • 高級食材のはずが…「ウニ」大量発生 海底で次々叩き割り駆除(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

    高級材のはずのウニですが、鳥取県琴浦町の海底では20日、そのウニを次々と叩き割り、駆除活動を行う漁師たちの姿がありました。その理由とは… 【写真を見る】高級材のはずが…「ウニ」大量発生 海底で次々叩き割り駆除 鳥取県琴浦町の菊港近くの海底。 素潜りの地元の漁師たちは、ウニを捕獲、ではなく、鉄の棒などを使って、次から次へと叩き割っていきます。なんと、ウニを駆除しているのです。 漁師 「ウニの大量発生ですね。背が立つくらいの浅い所にも、びっしりいます。サザエやアワビにも影響してくるし、悪いことばっかりです」 鳥取県の日海沿岸では、2~3年前からムラサキウニが大量発生。 そのため、アワビやサザエが激減し、捕れなくなっていると言います。 鳥取県漁業調整課 氏良介 課長 「ウニが海藻をべてしまって磯焼けの状態になると、鳥取県の特産であるアワビ・サザエのえさが無くなって漁獲量が減ってきます」

    高級食材のはずが…「ウニ」大量発生 海底で次々叩き割り駆除(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/21
    ウニが海藻を食べ尽くす問題は獣害と同様に被害がでかいからね。ちなみに海藻が少ない海域のウニは栄養が取れなくて味がまずいので食用にすらならない。
  • 深夜ラジオ「オールナイトニッポン」の過去放送をサブスクで 2000年代以降の30番組でスタート

    ニッポン放送は6月20日、過去に放送した番組のアーカイブを配信するサブスクリプション型サービス「オールナイトニッポンJAM」を始めた。ニッポン放送が収蔵するマスター音源の中から2000年以降に放送した番組を順次配信する。料金は30日間で500円。 当初のラインアップは、2000年代に放送した「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」、2010年代の「ニューヨークのオールナイトニッポン0(ZERO)」、現在放送している「乃木坂46のオールナイトニッポン」など30番組で今後も追加していく考え。各番組を初回放送分から順次配信する(一部除く)。 ニッポン放送は「放送当時の時代背景やオリジナリティを尊重し、できる限り放送当時のままで配信する」という。ただし権利処理などのために一部聞き取り難い部分や差し替えた部分もあるとしている。 利用者は専用アプリ「オールナイトニッポンJAM」(iOS、Androi

    深夜ラジオ「オールナイトニッポン」の過去放送をサブスクで 2000年代以降の30番組でスタート
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/21
    「今なら完全アウトな昔のオールナイトニッポンでの発言まとめ」としてバズるのが容易に想像できる。