タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (373)

  • 「ドコモとは違う」 auの“ガラホ”新モデルはVoLTE対応 料金はガラケー並みに

    「他社のガラホとは大きく違う」――KDDIは5月14日、国内で初めてVoLTEに対応したAndroid搭載フィーチャーフォン「AQUOS K SHF32」を7月中旬に発売すると発表した。折りたたみ式体やテンキー操作など“ガラケー”の操作感を残しながら、OSにAndroidを搭載した“ガラホ”の第2弾。フィーチャーフォン並みに抑えた新料金で利用できる。 auの夏モデルとして発表した。夏モデルは、スマートフォン7機種、タブレット2機種もそろえたが、田中孝司社長が真っ先に紹介したのが、“ガラホ”こと「AQUOS K」だ。 LTEやテザリング、おサイフケータイに対応するなど、2月に発売した初代モデル「SHF31」とスペックは同じだが、新たにVoLTEに対応。旧モデルはスマートフォン向けの料金プランが適用されたが、フィーチャーフォン並みに割安な料金プランを新たに設定した。 料金(誰でも割適用時)は

    「ドコモとは違う」 auの“ガラホ”新モデルはVoLTE対応 料金はガラケー並みに
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/05/14
    月1000円前後で運用できるならいいけどな。
  • 写真盗用で炎上のサイバーエージェント「Spotlight」、再発防止策を公表 著作権など執筆ルールをWeb公開

    サイバーエージェントが運営するバイラルメディア「Spotlight」で、ライターが一般ブロガーの写真を盗用して記事を執筆・掲載した問題で、同社は5月8日、サイト上で再発防止策を公表した。著作権に関する情報などを盛り込んだWebページを近く公開するほか、ライター向け勉強会を開くなど啓発を強化するとしている。 Spotlightで記事を執筆しているライターが4月、Amebaブロガーがブログに掲載していた写真を無断で記事に利用。抗議した著作者のブログに対し、「今回の件は盗用と言えない可能性が高い」「ブログの内容が辛辣で大変傷付いた」「誠意のある対応を期待する」などと“逆ギレ”ともとれるコメントを投稿していた。 この問題を受けて同社は8日、「健全なキュレーションメディア運営のための対応策について」と題した文書を公開。Spotlightなどに記事を執筆する「Amebaみんなの編集局」登録ユーザー全1

    写真盗用で炎上のサイバーエージェント「Spotlight」、再発防止策を公表 著作権など執筆ルールをWeb公開
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/05/11
    高速でいろいろやって、やばいと思ったら高速で直すってのはWEB系のセオリーだからな。
  • テレ東、番組見逃し配信をニコニコでも 「YOUは何しに日本へ?」など

    ドワンゴは4月8日、「YOUは何しに日へ?」「ゴッドタン」などテレビ東京の5番組を、放送終了後にニコニコチャンネルで無料配信すると発表した。 対象は5番組。「YOUは何しに日へ?」の13日放送分を皮切りに、各番組の放送終了後に順次公開する。期間は1週間で、動画広告付きで配信する。通常の動画と同じようにコメントを付けて楽しめる。 YOUは何しに日へ? チマタの噺 ヨソで言わんとい亭~ココだけの話が聞ける(秘)料亭~ 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! ゴッドタン テレビ東京が違法動画への対策と番組の認知向上を目的にスタートした「ネットもテレ東キャンペーン」の一環。「GYAO!」でも見逃し配信するほか、平日朝のニュース番組「ニュースモーニングサテライト」の無料サイマル配信も「テレビ東京ビジネスオンデマンド」で行っている。 関連記事 テレ東、放送終了後から無料ネット配信 「YOU

    テレ東、番組見逃し配信をニコニコでも 「YOUは何しに日本へ?」など
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/04/08
    面白い試み
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    shimokiyo
    shimokiyo 2015/04/08
    そうだったんだ
  • DNAでできた極小「ナノロボット」作成に成功 独大学

    DNAナノロボット。プログラム通りに、ロボットが腕を動かしているかのように自ら組み立てられていく H. Dietz / TUM DNAを使い、ナノサイズの“ロボット”を作成することに成功したと独ミュンヘン工科大学のチームが発表した。プログラミングのように作成することができ、動くことも可能な実用的なナノマシンの開発に貢献できるとしている。 「DNAナノロボット」は100ナノメートル超程度の極小サイズ。設計に従い、ロボットが腕を動かしているかのように自ら組み立てられていくようになっている。 DNAを使ってナノレベルの構造体を作る技術は、日の折り紙になぞらえて「DNA origami」と呼ばれる。「子どもがレゴブロックを組み立てるように」、DNAをナノデバイス組み立てのためのプログラム可能な素材として扱えるようにしたツールキットの開発がポイントで、DNAの塩基の強い結びつきと、比較的弱い別の結

    DNAでできた極小「ナノロボット」作成に成功 独大学
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/04/01
    体型はジオングでよくね?
  • 「iPad卒業証書」、多摩市立愛和小が卒業生に 12年後まで開けないタイムカプセルメッセージなど収録

    東京・多摩市立愛和小学校(松田孝校長)は、「iPad卒業証書」を8人の卒業生に贈った。体にクラスメイトや先生からの直筆メッセージや未来の自分へあてた言葉が収録されている。 制作はカヤックが担当。レーザーカッターで賞状の文様を裏面に彫り込んだiPadを起動すると、卒業アルバムのように「クラスメート」「担任」「下級生」「職員室」のアイコンが並ぶ。それぞれの直筆メッセージに加え、6年間の行事の写真や校歌、身長体重の成長データを収録する。未来の自分に向けた3つのタイムカプセルメッセージは、3年後/6年後/12年後しか開けないようになっている。 愛和小学校は1人1台iPadを使った授業や3Dプリンタを用いた授業を取り入れている。iPad卒業証書は、卒業式で松田校長から8人の卒業生1人1人に手渡された。 関連記事 リクルート、小中学生向け「勉強サプリ」 月980円で授業動画やドリル提供 ゲーミフィケ

    「iPad卒業証書」、多摩市立愛和小が卒業生に 12年後まで開けないタイムカプセルメッセージなど収録
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/03/27
    これ全国の色んな人が思いついてボツになったやつだろうけど、よく実行したなw たぶん印刷形式でもバックアップとってるんだと思うよ(適当)
  • 「Unity 5」に無料でほぼフル機能「Personal Edition」 「Unreal Engine 4」も無料化

    Unity Technologiesは3月4日、ゲーム統合開発環境の新版「Unity 5」正式版を公開した。無料でほぼフル機能を使える「Personal Edition」も展開する。 既にEpic Gamesも「Unreal Engine 4」の無料化を発表している。 Unity 5はプロ開発者と企業ユーザー向け「Professional Edition」と、従来の「Unity Free」にPro向け専用機能の大部分を加えた「Personal Edition」の2ライセンスを用意する。 Personal Editionは、直前会計年度の総収益か総予算が10万ドル以下の個人・小規模チームで利用できる。Professional Editionには、従来は別提供だった「Team License」の標準搭載や、公開したゲームのプレイ状況を分析・レポートする機能などが含まれる。 Profession

    「Unity 5」に無料でほぼフル機能「Personal Edition」 「Unreal Engine 4」も無料化
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/03/04
    今までは個人でUnityのスマホアプリ作ろうとしてもPro版とオプションの値段が高くて敬遠してた人もいるだろうし、これは良い試み。
  • DeNA社員名乗るアカウントが差別発言 DeNA「弊社の従業員でないと確認」

    ディー・エヌ・エー(DeNA)の社員を名乗るTwitterアカウントが差別的な発言をしているとネットで話題になっていた件について同社は3月3日、「弊社の従業員ではないことが確認できた」とTwitterで発表した。 問題のアカウントはプロフィール欄で、「DeNAで統括的な仕事をしている」などと名乗り、差別的なツイートを繰り返していた。 DeNAは3日、ユーザーからの指摘を受けて調査。「プロフィール上の情報を元に調査したところ、弊社の従業員ではないことが確認できた」という。 関連記事 セクハラやじ問題、塩村都議名乗る偽Twitterアカウントに注意 自民東京の掲示板は“炎上” 「私の偽アカウントがあるようです」――都議会で質問中に“セクハラやじ”を受けた塩村文夏議員は、同氏になりすましたTwitterアカウントがあるとし、注意を呼びかけた。 「なんJ」人気まとめサイトが閉鎖 2ch情報流出で過

    DeNA社員名乗るアカウントが差別発言 DeNA「弊社の従業員でないと確認」
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/03/04
    プロフィール上の情報を元に調査しても、従業員じゃないことの確認は無理でしょw 社内で名乗り出る人がいなかったからとりあえず違うって言いたいんだろうな。
  • YouTube、メイン再生プレーヤーをFlashからHTML5にようやく移行

    Google傘下のYouTubeは1月27日(現地時間)、これまで米Adobe SystemsのFlash Playerにしていた同サイトのメイン再生プレーヤーをHTML5に移行したと発表した。 GoogleChrome、米MicrosoftのInternet Explorer(IE)11、米AppleのSafari 8、米MozillaのFirefoxのβ版でのYouTube動画はHTML5ベースのプレーヤーで再生されるようになる。 同社は2010年1月、Flash Playerをサポートしない、例えばiPhoneなどでも動画を再生できるという理由でHTML5ベースの動画プレーヤーをテスト公開した。だが、テストの結果、まだFlashでなければ使えない機能があるとしてメインプレーヤーはFlashのままにしてきた。 今回移行に踏み切ったのは、HTML5がAdaptive Bitrate(

    YouTube、メイン再生プレーヤーをFlashからHTML5にようやく移行
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/01/28
    flashの終了宣言をしたのはアップルだったが、とどめを刺すのはYoutubeになるか
  • 首都大学東京、学生ら5万1000人分の個人情報が流出した可能性 NASが外部に公開状態

    首都大学東京は1月19日、学生や教員らのべ約5万1000人分の個人情報が流出した可能性があると発表した。データを保存していた学内のNAS(ネットワーク接続ストレージ)が4カ月以上外部に公開された状態になっており、データには閲覧制限をかけていなかったという。 同大によると、流出した可能性があるのは(1)「英語クラス編成試験」に関する氏名・TOEICスコア約1万5000人分、(2)入学手続き予定者の氏名・住所・電話番号・生年月日約1万人分(うち学外1500人)、教員(非常勤含む)の氏名・住所・メールアドレス約9000人分──など。 学外から1月1日に情報提供があり、5日に確認したところ、外部からアクセス可能な状態(FTP共有が有効)になっているNASが見つかったため、FTP共有を無効にした。 NASは同大南大沢キャンパス(東京都八王子市)の教務課事務室内に置かれており、FTP共有が有効の状態で

    首都大学東京、学生ら5万1000人分の個人情報が流出した可能性 NASが外部に公開状態
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/01/19
    NASてこうなった?
  • 大手サイト、PCからのアクセスは軒並み2けたの減少率 楽天、Amazonなどスマホが逆転 ニールセン調査

    ニールセンは12月16日、2014年の国内インターネットサービス利用者数ランキングを発表した。各サービスのPCからの利用が前年から10%以上落ち込む一方、スマートフォンからの利用が最大6割増に。楽天AmazonなどはスマートフォンユーザーがPCユーザーを超えている。 PCからの利用者の多いサービスのトップ5は「Yahoo!」「Google」「FC2」「YouTube」「Microsoft」。トップ10のすべてが前年比で2けたの減少率となっており、比較的PC利用の多い「楽天」(15%減)「Amazon」(14%減)などのECサイトや動画サイト「YouTube」(18%減)も大きく減少を見せている。 一方、スマートフォンからのネット利用者数は10月時点で約4400万人にのぼり、前年同期から約900万人増加。1位「Google」と2位「Yahoo!」はスマートフォンからそれぞれ月間約3400万

    大手サイト、PCからのアクセスは軒並み2けたの減少率 楽天、Amazonなどスマホが逆転 ニールセン調査
    shimokiyo
    shimokiyo 2014/12/16
    toCのサイト運営者ならわかると思うが、去年からもう数字で予兆出てた。PCの前に座ってるよりスマホいじってる時間のほうが長いんだからこの流れは当然。
  • 痛みのない「針なし注射器」の開発に成功 皮膚に押し当てるだけ 芝浦工大 - ITmedia ニュース

    既存の針なし注射器は、バネの力で液体を高圧で発射し、皮膚を貫いて筋肉に薬剤を投与するものなどがあるが、神経を傷つける恐れや、多少の痛みを感じるなどの問題があった。 新開発の針なし注射器は、高速で発射した気泡がはじける力で皮膚に微細な穴を空け、その穴から、試薬をまとった微細な気泡を注入する。気泡のガスは収縮し、試薬だけが患部に届く。穴の直径は4μメートルほどで、細胞へのダメージも少なくて済む。 2012年に開発した「マイクロバブルインジェクションメス」を改良して開発した。マイクロバブルインジェクションメスは、液中で微細な気泡を連続して打ち出し、マイクロレベルの微細な穴を空けると同時に、試薬をまとった気泡を輸送できるメス。メスを覆うガラス製のシェルの位置を前方に突き出すことで細胞と気泡導入部との密着性を向上させ、空気中で使用できるようにした。 薬剤を皮下注射する際に利用できるほか、植物細胞を含

    痛みのない「針なし注射器」の開発に成功 皮膚に押し当てるだけ 芝浦工大 - ITmedia ニュース
    shimokiyo
    shimokiyo 2014/12/04
    すごいなぁ〜。暗殺とか悪用の話まで考えるとはさすがはてブ民w
  • Twitter、端末にインストールされたアプリの一覧収集機能を追加

    Twitterが公式アプリで、ユーザーのモバイル端末にインストールされたアプリの一覧を収集する「アプリリスト」機能を次期アップデートで追加する。同社からの発表はまだないが、米re/codeが11月26日(現地時間)に報じた。既に日語のヘルプページも用意されている。 re/codeによると、iOSアプリは同日、Androidアプリは来週以降のアップデートでこの機能が有効になる見込み。 Twitterはアプリリストの目的を、「ユーザーの興味に合わせてカスタマイズされたコンテンツをお届け」するためとしている。同社の収入源であるターゲティング広告や「おすすめユーザー」、フォローしていないユーザーのツイート表示などの精度向上が狙いだ。 例えば端末に多数のゲームアプリをインストールしているユーザーにはゲーム関連の広告を表示したり、Angry Birdをインストールしてあれば新バージョンのお知らせプ

    Twitter、端末にインストールされたアプリの一覧収集機能を追加
    shimokiyo
    shimokiyo 2014/11/27
    本格的にマネタイズへ進み始めたな。
  • 楽天傘下のSlice、わずらわしい通知メール登録一括削除サービスのUnroll.Meを買収

    楽天傘下の米Sliceは11月24日(現地時間)、不要になったメーリングリストや企業からのメールを一括解除するツールを提供する米Unroll.Meを買収したと発表した。買収総額などの詳細は公表されていない。 Sliceは、楽天が8月に買収した“電子レシート”サービス企業。Amazon.comやiTunes Storeなど、さまざまなECサイトから届くメールを集約し、ユーザーの購買履歴を一覧表示してくれるサービスを提供している。 買収されたUnroll.Meは、Webアプリによる受信箱整理サービスを提供する。Webアプリに受信箱を整理したいメールアドレス(現在はGmail、Google Apps、米Yahoo!メール、Outlook、AOL、iCloudをサポート)でサインアップすると、そのアドレスで登録しているメーリングリストや企業からの通知メール(Facebookアップデートなどを含む)

    楽天傘下のSlice、わずらわしい通知メール登録一括削除サービスのUnroll.Meを買収
    shimokiyo
    shimokiyo 2014/11/25
    これはつっこみたくなるなwww
  • リアルタイム映像にマーカー不要でAR画像 KDDI研究所、世界初の遠隔作業支援システム商用化

    KDDI研究所は11月19日、マーカー不要のAR(拡張現実)画像をリアルタイムの映像に重ねて表示できる遠隔作業支援システムを開発し、12月1日から販売すると発表した。同様のシステムの商用化は世界初という。 対象にスマホ/タブレットのカメラを向け、遠方にいるユーザーと同期。相手が画面上に指示などを書き込んで返送すると、こちらの画面ではAR画像として内容が重ねて表示される。作業中にカメラを動かしてもAR画像は追従するため、ミスも削減できるという。 法人向けライブ中継システム「VistaFinder Mx」(19万円~)のオプション機能(10万円)として販売する。 関連記事 KDDI、自社Android端末向けにプライバシー設定機能 アプリごとのアクセス可否設定を容易に 今後発売するauのAndroidスマートフォン向けに、各種アプリによるユーザー情報へのアクセスを制御する「プライバシーデータ設

    リアルタイム映像にマーカー不要でAR画像 KDDI研究所、世界初の遠隔作業支援システム商用化
    shimokiyo
    shimokiyo 2014/11/20
    ARは見た目のインパクとあるけど、toCでは単発キャンペーンぐらいでしか使えなかった。こうやってtoB用に作って行くと実用的になる可能性あるってことか。
  • 「解約したいんですけど」……そのとき店員は? ソフトバンクの「接客No.1グランプリ2014」

    ソフトバンクモバイルが10月22日、ショップ店員が参加する接客コンテスト「ソフトバンクモバイル接客No.1グランプリ2014」の全国決勝大会を開催した。 ソフトバンクモバイルは2010年からこの接客コンテストを年に1回実施しており、今年で5回目を迎える。直営店から代理店まで、ソフトバンクショップ店員の5000人がエントリーし、各地域の予選を勝ち抜いた15人のファイナリストが決勝大会に臨んだ。決勝大会では1人15分の持ち時間が与えられ、2人の客とロールプレイングを行う。 2014年は「クレーム処理」をテーマとし、訪れる客が「解約したいんですけど」と言い出す厳しい場面から接客がスタートする。ここで「はい、分かりました……」となるとコンテストは終わってしまうので、何とか解約を阻止しないといけない。しかし客(にふんした役者さん)は、どこか機嫌が悪そうな態度で「電池が持たないし、(スマホの)反応が遅

    「解約したいんですけど」……そのとき店員は? ソフトバンクの「接客No.1グランプリ2014」
    shimokiyo
    shimokiyo 2014/10/24
    ディズニーランドみたいな機転の利いたおもてなしのコンテストかと思ったら、会社の利益のために客を逃がさない話術競ってたwww これ外部に公開しちゃだめなやつw
  • リアル友達と使う匿名投稿アプリ「Rumor」 DeNAが公開

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は9月8日、実際の友達と使う匿名投稿アプリ「Rumor」(ルーマー)をiOS向けに公開した。 SNS友人や電話帳に登録されている友人とあえて匿名性を保ったままつながり、コメントを投稿・閲覧できるアプリ。直接話したり実名SNSに投稿したりしづらい悩みや思いを投稿でき、お互いの立場を意識せずに共感し合えるとしている。 関連記事 匿名投稿のSecret、Facebookアカウントでのログイン機能を追加 匿名のままコミュニケーションを楽しめるSNS「Secret」にFacebookアカウントでログインできるようになる。同社は2500万ドルを調達し、Index VenturesのVCを取締役に迎えた。 匿名で飾らない投稿を──新ソーシャルサービス「Secret」 ハンドル名すら使わない投稿でコミュニケーションする新しいソーシャルサービス「Secret」が、まずは米国の

    リアル友達と使う匿名投稿アプリ「Rumor」 DeNAが公開
    shimokiyo
    shimokiyo 2014/09/10
    SNS連携する時点で匿名ではないなwww
  • リブセンス、業績見通しを大幅に下方修正 前期比で7割の減益予想

    リブセンスは8月13日、2014年12月期通期の業績予想(単体)を大幅に下方修正し、売上高は当初予想から35.6%減の42億8000万円、営業利益は73.4%減の5億1700万円にとどまる見通しだと発表した。労働需給のひっ迫や「Webマーケティング施策の遅れ」から主力の求人サイトへの集客が想定を下回り、当面の回復も見込めないと判断した。 前期比では営業利益、経常利益、最終利益は約7割減に落ち込む見通しだ。 人手不足と「Webマーケティング施策の遅れ」から1~6月期業績が想定を下回る着地に。Webマーケティングの「一時的対応」は完了し、「継続的なサイト改善に全力で取り組んでいる」ほか、求職者向けサポートの強化や顧客企業の利用促進策などを講じているが、「事業環境の急速な回復がいまだ見られない」として大幅な下方修正を迫られた。 経営責任を明確化するため、村上太一社長と社内取締役は役員報酬50%を

    リブセンス、業績見通しを大幅に下方修正 前期比で7割の減益予想
    shimokiyo
    shimokiyo 2014/08/13
    成長のキーになるところがSEOだっただけに順位下落の影響はデカかったんだろか。アメリカに子会社作ったみたいだし、イロイロと挑戦してるんだろうな。
  • niconico「クリエイター奨励プログラム」、総支払額8億3000万円超 「これだけで食べていける人も」

    niconico「クリエイター奨励プログラム」、総支払額8億3000万円超 「これだけでべていける人も」(1/2 ページ) 8億3901万3368円――niconicoが動画制作に関わるクリエイターへの奨励金としてドワンゴが約2年間で支払った総額だ。2011年末に始まった「クリエイター奨励プログラム」はスタートから2年3カ月が経ち、年収1000万円以上の高額を手にする人も出てきている。配布額と人数をさらに増やしていくため、動画広告の導入も決めた。奨励金制度の現状と展望を、同社の伴龍一郎さん(プラットフォーム事業部長代行)に聞いた。 「クリエイター奨励プログラム」は、プレミアム会員収入の一部を原資として、投稿作品や制作に関わるツール、素材の制作者に奨励金を支払う制度。作品単位で登録し、現在は動画、静画(イラスト漫画)、「ニコニ・コモンズ」内の素材が対象で、プレミアム会員であれば基

    niconico「クリエイター奨励プログラム」、総支払額8億3000万円超 「これだけで食べていける人も」
    shimokiyo
    shimokiyo 2014/03/31
    良い仕組みだな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    shimokiyo
    shimokiyo 2014/03/17
    naverまとめっぽいタイトルだ