タグ

2012年6月2日のブックマーク (6件)

  • キルア「ナマポ?生まれたときから貰ってたよ」

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 11:03:31.02 ID:nqfx2ut20 家庭の事情でね☆ミ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 11:04:18.07 ID:LqDks+Bfi もっと貰ってるだろ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 11:05:00.62 ID:MZBOvsjq0 クセになってんだ。スネかじって生きるの 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 11:06:03.84 ID:awqS7RK70 親父はもっとうまくもらう 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 11:08:10.64 ID:xBPtelUU0 キルアはいいよね…働いたことないからっ…!

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2012/06/02
    あ絶N
  • 矢野利裕のEdutainment:「批評」とは結局のところなんなのか(未解決) - livedoor Blog(ブログ)

    2012年06月02日 「批評」とは結局のところなんなのか(未解決) 高橋健太郎氏と微熱王子氏がツイッター上で、「音楽批評とはなにか!?」という激論を交わしており、一時はツイッター内外を越えて盛り上がりました。 以下は、そのまとめです。 「激論! 音楽批評とは? -高橋健太郎 vs. 微熱王子-」 http://togetter.com/li/301495 「"音楽批評"論争がもたらしたあなたのわたしの音楽批評」 http://togetter.com/li/302228 ツイッター投稿の各人の意見については、まとめサイトでそれぞれ納得したり納得しなかったり考えればよいと思います。僕もふむふむとしながら読んでいました。一通り読み終わったのちにひとつ思ったのは、「批評性/批評的」という言葉と、ジャンルとしての狭義の「批評」は、強く区別したほうが良いということです。「批評性/的」という形容は、

  • 【マジキチ】「小○生の匂い」買ってきたwwwwwww:キニ速

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2012/06/02
    実を言うとこの国はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。2、3日後にものすごく赤い朝焼けがあります。それが終わりの合図です。 程なく大きめの地震が来るので気をつけて。
  • カテゴリ一覧 - Yahoo!知恵袋

    カテゴリ一覧 - Yahoo!知恵袋
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2012/06/02
    ナンダコレ……
  • 恋愛音声小説 デザインフェスタ物語 - もしもし

    いくつかの仕事を放り出して、僕は電車にとび乗った。ネクタイを緩めて、はち切れそうになった期待をワイシャツの外へ逃がす。だらしなく弛緩した頬をひきしめようとして、明日に持ち越された仕事のことや、課長の怒鳴り声を想像したけど、ちっともうまくいかなかった。 ──もうすぐ、君に会える。  電車はトンネルを通過するあいだじゅう、真っ黒の車窓に僕のニヤケ顔を映し続けた。インターネットで知り合った僕らが顔を会わせるのはこれが初めてのことで、それはつまり僕と君の家が離れていたせいで…。長らく続けてきたメール交換はすっかり僕の生活の一部になっていて、それが君も同じならいいって思うけど…。もしかしたら、たったそれだけの事を言いたくて、僕はこれまでちまちまと君にメールを書き続けていたのかもしれない。  豊洲でゆりかもめに乗り換えて国際展示場へ。ここ数年足が遠のいていたアートイベントの会場は、今回も沢山のアーティ

  • 蜂の巣をイメージした空間でクリエイター同士をつなげる場所を渋谷に☆彡

    価値観やサービスが日々変化して、働き方がますます多様化する今。多くの個性を内包して、徐々に定着してきたコワーキングというスタイル。それは単なる場所の共有だけでなく、そこで生まれる「人」とのつながりと、育まれる「クリエイティビティ」こそが、最大のメリットだと思います。 渋谷は文化の発信だけでなく、そのコワーキングでも最先端ともいうべき場所。 「Connecting The Dots」では、その渋谷のド真ん中にスペースを構え、この春オープンをします! モノを生み出す、プロセスはアイディアを煮詰め、作業に専念する「集中」と、情報を出し入れして、意見の交換、評価などから刺激を受ける「対話」の繰り返しによって、質を高めていくものだと思います。ですが、この反復の比率はクリエイターの業種によっても、様々です。 この多様な創造のプロセスをコワーキングというスタイルに落とし込んだ時、相反する行為に柔軟に対応

    蜂の巣をイメージした空間でクリエイター同士をつなげる場所を渋谷に☆彡