タグ

2007年6月20日のブックマーク (5件)

  • AES暗号+認証を備えたPKZIPが個人利用フリーで登場 - @IT

    2007/06/20 ピーケーウェア・ジャパンは6月20日、従来の圧縮アーカイバ「PKZIP」に暗号化とPKIベースの認証機能を付加した「SecureZIP Windows Desktop v11日語版」の無償ダウンロード提供を6月27日から開始すると発表した。利用は非商用の個人利用のみ。商用利用の場合、デスクトップ、サーバ、ミッドレンジ、メインフレームまで、それぞれ対応製品を用意する。ライセンスの参考価格はWindowsデスクトップ用で4680円から、Unix/LinuxWindowsサーバで1CPU当たり35万円から、メインフレームで480万円からなど。 アーカイブ中のファイルごとに暗号化できる。受信者(ファイル閲覧者)を指定しておけば、それぞれのファイルについて、指定された人だけが開くことができる SecureZIPは、米PKWAREの「PKZIP」のセキュリティ機能を強化した製

  • OPML2Twitterをつくってみた - よくきたblog

    Twitter posted by (C)ELF 上鍵 いまさら感なものですが,昨晩少しと昼休みにざっとつくってみました. まずplnet.最近で言うとaboutmeっぽいやつですけどずいぶん前からあります. ようするに自分のいろんなCGM系コンテンツがある人がそれらのRSSなどのフィードを用いて1箇所にまとめちゃいなYO!!ってサービスです. インターフェースもこなれていて使い勝手は悪くないです.ぜひ一度お試しください. plnet.jp posted by (C)ELF 上鍵 plnet.jp posted by (C)ELF 上鍵 ただ外部フィードの追加をする際には実際のフィードのURLを指定するようにしましょう. plnetはフィードのautodiscoveryが有効ですが,OPML出力の際にxmlUrlがフィードではなく,フォームで入力したURLになってしまうようです. 今回はこ

    shimooka
    shimooka 2007/06/20
    CLIでsession_startかぁ。試してみよ。
  • Google、URLブラックリストを利用できるAPI提供

    Googleの「Safe Browsing API」を使えば、Googleの不正URLブラックリストを活用できる。 米Googleは6月18日、同社のURLブラックリストを利用できる「Safe Browsing API」の提供を開始した。 このAPIは、Googleが収集した不審なURLと不正なURLのブラックリストをダウンロードするメカニズムを提供する。開発者は自分の製品でGoogleのブラックリストを利用できるようになる。 このAPIを製品に組み込むと、例えば、ユーザーが不審なリンクをクリックする前に警告を出したり、ユーザーがフィッシングページにつながるリンクを投稿するのを防いだりするのに利用できるという。 Googleは、このAPIはまだ実験的なものだが、ISPやWebホスティング企業などの役に立つと期待していると述べている。

    Google、URLブラックリストを利用できるAPI提供
  • ハタさんのブログ : PHP5.2.xで新しくなったインタフェース

    PHP5.2.xになってからインタフェースが進化しました。(良くも悪くも) PHP: 下位互換性のない変更点 - ManualやPHP: その他の機能向上 - Manualで少し書かれていますが、一部紹介 コンストラクタを強制することのできるインタフェース ぶっちゃけこれが5.2.xにするべき一番大きな理由になるかもしれない、変更点です。 Javaみたいな言語はinterfaceの実装にコンストラクタを定義することができなかった(クラス名メソッドがコンストラクタとするので)ためにabstractクラスを継承してたりしたんですが、PHPの__constructっていうコンストラクタ定義があるので、インタフェースでコンストラクタの定義をすることが可能になりました。 interface IComponent { public function __construct(IHoge $hoge,

    shimooka
    shimooka 2007/06/20
    非常に興味深い:-)
  • ウノウラボ Unoh Labs: バグに効く習慣〜より良いテストを実現する企業文化

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 プロダクトの品質を上げるには、会社ぐるみで品質管理に取り組む意識が重要です。 より良いソフトウェアテストを実現する為の企業文化として、大事だと思うことを幾つか挙げてみたいと思います。 新人にまずやってもらうことは? 新人テスターをいきなりテストに参加させるのは良くありません。製品への理解が深くないと有効なテストは出来ないからです。 まずは製品の仕様を覚えてもらったり、バグレポートの書き方を覚えてもらったりしなくてはいけないのですが、仕様書をポンと渡して、「これを見ながら製品を全部動かしてみて」といった指示を出しても現実味がなくモチベーションは揚がらないでしょう。 最初にやってもらうことは、先輩テスターの書いた障害報告の再テストか、 画面遷移図の更新など手探りで学習しながら行えることが良いと思います。 極力固定したビルドでテストする テスト対象の

    shimooka
    shimooka 2007/06/20
    プロダクトもSIも、組織の品質管理に対する意識って重要。個人レベルだとどうにもならないことが多い。