タグ

2014年8月15日のブックマーク (2件)

  • 「すみません」はSorryかExcuse meか―英米でこんなに違う英語 - WSJ

    人を馬鹿にしたような質問だと思いつつ友人は皮肉たっぷりにこう返した。「そうですね、ミスター・ブレーキにミスター・フットを乗せますよ」。すると、警官は妙な顔をして友人を見ると、怒ったようにこう言った。「私はミスト・オア・フォッグ(もやか霧)と言ったんです」。  偶然だが、この友人は人類学者だった。彼はミセス・ヘイルストーム(ヘイルストームは「ひょうを伴う嵐」の意味)、マスター・サンシャインなどと天候を擬人化するアイルランド西部の部族を発見したと思って一瞬、心を躍らせた。だが、結局、外国人である彼が現地の人の言葉を聞き間違ったというだけの話だった。  英国人の教師が生徒に「rubbers(ゴム)を出して」と言ったら、消しゴムを取り出すように指示しているのであって、避妊の授業をしようとしているわけではないことは大抵の人が知っている。英国人はマンションのことを「flat(フラット)」と呼ぶが、この

    「すみません」はSorryかExcuse meか―英米でこんなに違う英語 - WSJ
  • 説明しよう。40歳になるとは、こういうことだっ!

    厄年どまんなかの中山です。こんにちは。先日、とある飲みの席で、「40歳になるのって、けっこう精神的にクルよね」、「29→30歳より、39→40歳のほうが精神的ダメージがデカイね」って話題がのぼりました。同席していた50代の人は「そうそうっ!」って力強く共感し、30代の人は「僕も気になってました、実際どうなんですか!?」って膝を乗り出してきて、「あ、これはきっと誰もが気になるコトなんだろう」と思ったのです。

    説明しよう。40歳になるとは、こういうことだっ!
    shimooka
    shimooka 2014/08/15
    終点(死)を意識するようになる年齢だから、「今を大事にしよう」にシフトし始める年齢でもあるんだろうな