タグ

2018年2月14日のブックマーク (5件)

  • 大事なのはチーム目標を意識しながら役割を果たすこと!役割分担の意味を正しく理解しよう

    多くの組織では、目標を達成するために個々の役割があります。 例えば、私が勤めている東京電機大学では、事務部の中にも学生厚生担当、教務担当などの役割があります。学生厚生担当の中にも役割が細分化され、学生の課外活動(部活やサークル)関連を担当している人、就職サポート関連を担当している人などがいます。 会社組織にも人事や経理といった担当があり、その中でも役割が細分化されていることがほとんどです。 組織内で役割があることは当然と感じるかもしれませんが、今回は役割分担のメリット・デメリットについて改めて整理してみましょう。 メリットとデメリットを理解した上で役割分担を行う やるべきことが明確、責任の所在も明確、エネルギーを注ぎやすい、専門性を活かせる、など、組織内で役割分担を行うことのメリットはたくさん挙げられます。 ちなみに、皆さんは役割分担を行うことでのデメリットについて考えたことはありますか?

    大事なのはチーム目標を意識しながら役割を果たすこと!役割分担の意味を正しく理解しよう
  • 子どもに何か指示する時は圧倒的に「なんとか探検隊の隊長」になるのが良い: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    shimooka
    shimooka 2018/02/14
    『必要なのは勢いだけなので知ったこっちゃありません』
  • リファクタリングをいつ、どのようにやるか

    コードから不吉なにおいがしてきたなーと思うことはよくあるだろう。リファクタリングの機運かもしれないし、YAGNI原則を思い出して踏ん張るときかもしれない。では、いつリファクタリングをやるべきか、どのようにコードを整理していくべきだろうか? リファクタリングには方針が必要リファクタリングの目的は、コードの拡張性を高めることだ。ここではそういうことにしよう。Open-Closed原則に従うように、凝集度を高め、結合度を低くするようにやっていけばいい。つまり、何か既存機能を変更するときはたった1箇所だけの変更で済むとか、もしくは新しい機能を足すときには既存機能を触らないで済むとか、そういう状態であれば比較的マシなコードになりえるよねっていうことです。 では、あらゆる変更に対してOpen-Closedであることはできるのか?おそらくそれは難しい思う。なので僕らは、経験的に「どの辺に変更が入りそうで

  • ゴキブリをゾンビ化する寄生バチの毒を特定 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    エメラルドゴキブリバチ(Ampulex compressa)は、ゴキブリの脳に針を刺し、その意思決定過程をのっとる特殊な毒を注入する。(PHOTOGRAPH BY ANAND VARMA, NATIONAL GEOGRAPIC CREATIVE) 研究者たちは長年にわたり、自然界の毒を有効利用しようと努力してきた。米カリフォルニア大学リバーサイド校の昆虫学と神経科学の教授であるマイケル・アダムス氏もその1人だ。このたび、ゴキブリをゾンビ化させる寄生バチの毒を新たに特定した氏の論文が、1月19日付けの科学誌「Biochemistry」誌オンライン版に発表された。(参考記事:「生物の毒が人間を救う」) エメラルドゴキブリバチ(Ampulex compressa)は、ゴキブリに毒液を注入して、意のままに操ることができる寄生バチだ。 このハチが宿主を確保するときには、まずはゴキブリの胸部を刺し、毒

    ゴキブリをゾンビ化する寄生バチの毒を特定 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    shimooka
    shimooka 2018/02/14
    『毒液を採取して成分を分析した(略)将来のパーキンソン病研究にも役立つ可能性がある』ほー
  • 「闇雲にPDCAサイクルを高速に回す」と場合によっては過学習して逆に怖いかもというお話 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    3年前にこんな話を書いたわけですが、皆さんご記憶でしょうか。 この当時は「平均への回帰」という言葉にその不毛さを託したわけですが、前回の記事に着想を得てもう少し今時っぽく論じることが出来るんじゃないかと思ったので、ちょっと書いてみようかと思います。 なお、言うまでもありませんが以下に示す例は完全に単なるシミュレーションであり、特定の事例を意味するものではありません*1。過去にデータ分析業界の内部で見聞された数々の事例の最大公約数的な部分をベンチマークとしてまとめたものとご理解下されば幸いです。またシミュレーション自体も特に数理的な厳密さを期したものではありませんので、そこもご了承あれ*2。 ビジネスの現場でよくある光景 一般に「PDCAサイクルをとにかく速く回す」のがビジネスを成功させる近道だと言われるわけです。そこで、こんなケースを考えてみます。設定としては、何かしらのeCommerce

    「闇雲にPDCAサイクルを高速に回す」と場合によっては過学習して逆に怖いかもというお話 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    shimooka
    shimooka 2018/02/14
    『短期的なデータ変動に基づいての意思決定・変更を頻繁に繰り返すと、これらのノイズに振り回されることになりやすい』