タグ

designpatternとoopに関するshimookaのブックマーク (3)

  • ダブル・ディスパッチ~ 典型的なオブジェクト指向プログラミング・イディオム ~

    図1 レンタル・ショップのクラス図 (レベル1) ※クリックして拡大表示 このレンタル・ショップ(RentalShop)は複数の商品(Item)を所有しています。各商品はCDまたはDVDのいずれかの商品種別(ItemKind)を持ちます。同様に、このレンタル・ショップには複数の会員(Member)が登録されています。各会員には一般会員(Common)またはゴールド会員(Gold)という会員種別(MemberKind)があるものとします。レンタル料金の計算方法やレンタル可能日数などは、商品種別と会員種別の組合せによって変わってきます。 さて、このもっとも単純な構造の上でレンタル・ショップのさまざまな業務を実装していくことを考えてみてください。一連の業務の流れを実現するために、各クラスにはいろいろな操作が必要になってくると思いますが、ここではレンタル料金の計算を行う操作(calculateRe

    ダブル・ディスパッチ~ 典型的なオブジェクト指向プログラミング・イディオム ~
  • デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog

    読んだ理由 最近、ソフトウェアの設計力が不足していると感じる。もっといい感じにクラスを設計して、オブジェクト指向ぽいプログラムを書けるようになりたい。しかもスピード感を持ってやりたい。ということで、いまさらだけど、オブジェクト指向についてもう一度学んでみようと思った。を読めばいいという訳じゃないけど、とりあえずもっと知識を増やしたい。渋谷の東急百貨店 7F の丸善&ジュンク堂書店に行って、 オブジェクトデザイン (Object Oriented SELECTION) エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES) の3冊で悩んだ結果、これを買った。決める要因となったのは、 ついでにデザインパターンについて理解を深められたらいいなと思った これまで

    デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ドメインモデル貧血症

    http://martinfowler.com/bliki/AnemicDomainModel.html これはずいぶん昔からあるアンチパターンのひとつですが、今になって台頭してきているようです。 Eric Evans と話したのですが、彼も、それがだんだんポピュラーになってきていることに気づいていました。 私たちほど大の「真Domain Model」推進者としてみれば、ちょっとうれしくありません。 ドメインモデル貧血症の基的な症状は、一見、それが物のドメインモデルに見えるという点です。オブジェクトがいくつかあり、それらはドメイン空間にある名詞から名前をつけられています。それから、オブジェクト同士がしっかりとしたリレーションで結びついており、物のドメインモデルと同じような構造を持っているのです。 ただし、オブジェクトの振る舞いを見れば違いが分かります。それらのオブジェクトにはわずかな

  • 1