2012年6月30日に株式会社VOYAGE GROUP様にて開催されたSymfony勉強会 #6にスピーカーとして参加し、次の2つの講演をさせていただきました。 一歩先ゆくエンジニアから見たSymfonyオブジェクトの振舞を明確化するためのモックについて一歩先ゆくエンジニアから見たSymfonySymfony勉強会の最初の講演として、一歩引いた目線でSymfonyというフレームワークの良さと、ドメインモデルを大切にすることの重要性などについて講演しました。 Symfony勉強会#6 一歩先ゆくエンジニアから見たSymfonyオブジェクトの振舞を明確化するためのモックについて勉強会の午後のバラエティセッションの1つとして、オブジェクト指向設計、オブジェクトの責務とコラボレーションに着目するためのツールとしてのモックオブジェクトの紹介と、Symfonyのテストコードでモックオブジェクトが使われ
2012年4月7日(土)、大阪の本町にある「オオサカンスペース」様にて、Symfonyを使った実践的なアプリケーション開発を題材とする第3回関西PHP勉強会が開催され、PHPメンターズの久保、後藤が講師を務めました。多くの方にご参加いただいた上、ハードな内容にも関わらず最後まで集中して取り組んでいただき、本当にありがとうございました。また、主催していただきました関西PHPユーザーズグループのスタッフの皆様、特に最初にお声がけ頂いた大村さん、コーディング役を名乗りでていただいたnano_eightさん、本当にありがとうございました。 2012年4月7日「第3回 関西PHP勉強会」を開催します。- Kansai PHP Users Group第3回 関西PHP勉強会 : ATNDphpmentors-jp/kphpug-questionnaire - GitHub実施した内容本勉強会では「実際
PHPカンファレンス2011のフレームワークアップデートで、Symfonyについて発表しました。 Symfony Update 2011 View more presentations from Katsuhiro Ogawa 今回は機能の解説とかではなく、DDDなどの紹介をしました。様々なフレームワークがありますが、僕たちエンジニアにとってフレームワークを覚えることが仕事ではなく、システムを開発することが仕事ですよね。 どんなフレームワークを使おうと揺るがない知識・技術を身につけるべきだと思っています。DDDやデザインパターンがいい例です。Symfonyの背景にはそういった技術がありますが、それはフレームワークを学ぶと言うより、技術者としての本質的なレベルアップだと考えています。 だからこそ、今日は機能の解説などを行ってフレームワークとしての優位性を解説するのではなく、DDDの紹介を行い
第1回 Symfony2 勉強会レポート 2010年11月20日(土)に、ジンガジャパン株式会社様に会議室をご提供いただき、日本 Symfony ユーザー会が主催する第 1 回 Symfony2 勉強会を開催しました。 勉強会には約50人の方にご参加いただき、ほぼ全員の方に、Symfony2 の基礎的な知識の紹介と実際に機能を使って試す Symfony2 のワークショップをやっていただきました。準備の行き届かない部分もあったかと思いますが、概ね参加された方にはご満足いただけたのではないかと思います。 会場と運営でご協力いただいたジンガジャパン株式会社様、どうもありがとうございました! ワークショップで使ったスライド 第 1 回の勉強会では、三つのワークショップを行いました。 Symfony2 ワークショップ基礎編 Doctrine2 MongoDB ODM ワークショップ Symfony2
http://symfony.gr.jp/blog/20111121-symfony2-workshop-1 第1回Symfony2勉強会に参加しました。Symfony2はまだまだ開発段階ですが、多くの方が来場され、Symfony2に対する期待感が伺えました。 今回はほとんどの方がワークショップに参加されたためLT発表者がいないのではと思い、Symfonyの開発に貢献するための方法を簡単に作ってLTで発表を行いました。 Contribute to SymfonyView more presentations from Katsuhiro Ogawa. プロデュースしていただいたid:innx_hidenoriさん、会場を提供してくださったZynga Japanさま、ありがとうございました! p.s. Symfony Midnightでid:do_akiさんやid:innx_hidenori
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く