タグ

DIYに関するshimotenのブックマーク (14)

  • パワーを伝える重要部品!【スクーターのVベルト交換・後編】(アクシストリート)

    Vベルトには、走行中は常にテンションがかかっており、伸びや経年劣化も起こってしまいます 表からは見えない部分ですが、重要な部品であり点検が必要です Vベルトの交換工賃は部品代と工賃を合わせて10000円前後と言われています 自分でやってしまえばVベルト自体の部品代は3000円~ですので、それほど高くはないでしょう いつもポチッと応援ありがとうございます クランクケースの取り外しです。 前編に引き続き、いよいよVベルトを納めるクランクケースを取り外します クランクケース周辺は六角穴付ボルトで留まっています ケース下部のボルトは特に見え難く、外し忘れてしまいがちですのでしっかり確認して下さい 更に、このアクシストリートのクランクケースで最も見落としてしまうのがケース中央にある窪みの奥にある六角穴付ボルトです 覗き込まないと見えないような深さにありますので注意して下さい ボルトの長さは全て同じで

  • 家族も喜ぶ高音質!カスタムスピーカーへ交換・取り付け方法

    純正スピーカーの取り外し方 ドアパネルさえ外してしまえば、純正スピーカーがむき出しとなる 配線コネクタを外し、あとは純正スピーカーを外すだけ 「なぁんだ、これを取れば良いんだろ」 と初めは軽く思ったのだが、実は一番大変なのは「純正スピーカーを取り外す」事なのだ トヨタの純正スピーカーは3点をリベット留めしてあり、このリベットを破壊して外すのだ ともかく破壊出来れば良いので「電動ドリル」を使いリベットを削っていったが、途中でドリルも折れ、心も折れそうになった まぁ、3.5ミリのドリルは細かったので、4.5ミリから5ミリ程度が丁度良し スピーカー背面吸音材 折角カスタムスピーカーに交換するので、「良い音」のために軽く「デッドニング(余分な振動を抑える)」を施した スピーカー背面から出る音を吸収するための「背面吸音材」をドア内部の鉄板部分に貼り付けたの 背面吸音材は波型のスポンジのような物で、高

    shimoten
    shimoten 2021/05/15
    楽しいドライブに、楽しい音楽 どうせだったら「いい音」で聞きたいじゃない!そこで、純正からカスタムスピーカーへ交換、取り付け方法を紹介する
  • 無けりゃ作ればいいんだ!自分流【オリジナルのインナーバッフルの作り方】

    公開日 2021年5月7日 最終更新日 2021年5月18日 適合品がない!じゃあ自分で作ればいいんだ 今回は「自作インナーバッフルボードの作り方」を紹介する シモテンです 楽しい音楽は、楽しいドライブには欠かせないのではないだろうか どうせだったら、車の中でも「いい音」で聞きたいものだ そこで、手っ取り早く「いい音」を手に入れるために行うのが「カスタムスピーカーへの交換」である この、カスタムスピーカーへの交換の際に必要になってくるのが「インナーバッフル(バッフルボード)」だ 今回は「自作インナーバッフルボードの作り方」を紹介する インナーバッフルとは インナーバッフル(バッフルボード)はスピーカーを取り付けるための土台だ いくつかの役目があるのだが、最大の目的はカスタムスピーカーを取り付けるための「スペーサー」だ カスタムスピーカーと純正スピーカーでは取り付け穴の位置が違うので、このイ

    shimoten
    shimoten 2021/05/07
    適合品番がない!?だったら自分で作っちまえ! 「自作インナーバッフルの作り方」 不細工だっていいじゃない、だってオッサンだもの
  • [車のドアパネルの外し方]素人でも簡単に内張りは外せる

    公開日 2021年4月30日 最終更新日 2021年12月15日 素人でも出来る!?ドアパネルの外し方 シモテンです スピーカーの交換、パワーウィンドウやドアロックの修理をするためには「ドアの内張り(ドアパネル)を外す」必要がある 「そんなもの素人が簡単に外せて、元に戻せるのか?」と私も思っていた だが、やってみると結構簡単に出来るのだ 勿論、作業後はドア元通りに取り付けてウィンドウやドアロックも正常に動作確認できた 素人でも出来た「ドアパネルの外し方」を紹介していく 使用する道具はたったコレだけ フィールダーのドアパネルを外すのに使った道具は、たったの三つ 「プラス・マイナスドライバー、ハンドリムーバー(内張りはがし)」 内張りはがしは、ボディーを傷つけないためにも樹脂製が良いだろう シモテンが使っている内張りはがしは「エーモン」の「ポリプロピレン製ソフトタイプ」で、ベストセラーになって

    shimoten
    shimoten 2021/04/30
    失敗したっていいじゃない、だってオッサンだもの!今回は【やってみたら簡単だった、ドアパネルの外し方】動画あり~
  • メルカリ出品で落札後から、ゆうゆうメルカリ便の発送方法

    公開日 2021年3月2日 最終更新日 2022年4月30日 久しぶりのメルカリ出品で戸惑う シモテンです メルカリ出品時の、落札から「ゆうゆうメルカリ便」で発送までの流れを紹介する 「ゆうパケットプラス」 今回、落札して頂いた商品が厚さ3cmを超えてしまっていたので、「ゆうパケットプラス」での発送になる メルカリの発送方法「早わかり表」は以下を参照 https://pj.mercari.com/mercari-spot/mercari_school_list.pdf 「ゆうパケットプラス」は「ゆうゆうメルカリ便」での中サイズの発送に適している 配送料金は、全国一律375円(税込) 但し、「専用の箱」に商品を入れて梱包しなければならない ゆうパケットプラス専用箱のサイズは長さ24×幅17×厚さ7cm、重さ2kgまでの対応になる 「専用BOX」の価格は65円(税込)で、郵便局、ローソンで販売

    shimoten
    shimoten 2021/03/02
    久しぶりにメルカリで出品して、ありがたいことに購入して頂いた。だが、取引の流れや発送方法、手続き等々どんどん進んでいたのだ。おっさんは浦島状態に!「ゆうゆうメルカリ便」の手続き、発送方法を紹介していく
  • 台所のその先へ!汚水菅の掃除

    公開日 2018年11月28日 最終更新日 2021年2月28日 汚水管も掃除しないと大変なことに! シモテンです 今回は、室内からの排水が流れる「汚水管を掃除」しました。 先日、台所の排水口の詰まりを掃除しました。 3メートルのパイプクリーナーを貫通させたわけですが、その先へ流れていったのか気になってしまいます。 排水は室外の汚水菅へ 家の裏側へ回ってみると、そこに「汚水」と表示されている蓋がいくつかあります。 室内から排出される汚水は、この中を通って下水管に流れていくものと思われます。 正直、開けたくはないのですが、どういう状況になっているのか知りたいし、掃除もしておきたいので、思いきって開けてみました。 汚水蓋を開ける 開ける前に、蓋の回りの砂利や石を退けておいて下さい。 汚水菅の中に石などが入ってしまうと詰まりの原因になります。 「汚水」の蓋にはマイナスドライバーが入る切れ込みがあ

    shimoten
    shimoten 2021/02/28
    台所の排水溝は綺麗に掃除してるけど、その先は!?家庭内から排水された汚水は、外の「汚水管」に流れていく。じゃあ、汚水管の掃除はどうしてる?見たことないなら、結構大変なことになってるかもよ!
  • 劇的スピードアップ!acerノートPCのハードディスクを自分で交換する

    公開日 2020年1月4日 最終更新日 2021年8月4日 自分でやっちまえ!古くなったノートパソコンのHDDをSSDに交換 シモテンです 今回は、サブマシーンのacerノートパソコンのハードディスク、HDDをSSDへ自分で交換する方法を紹介します 起動の遅さにイライラする 普段は自作のディスクトップパソコンでブログや動画編集作業をしている リビングにはサブマシーンとしてノートパソコンがあり、チョットしたブログの編集や修正をする時に使っている しかし、ディスクトップパソコンの中身を入れ替えてからはノートパソコンの起動の遅さが非常に気になってしまう ノートパソコンのディスク交換作業 HDDからSSDへの交換作業で使用する工具は、小さめのプラスドライバーのみ PCを裏返して、背面を上にする 小さなネジが12個で留まっているのでドライバーで外すのだが、1箇所だけ「acer] の丸いステッカーの下

    shimoten
    shimoten 2021/02/26
    ノートパソコンの起動が遅くてイライラ!何とかならないのか!?そこで!ドライブをHDDからSSDへ換装してみた。すると劇的スピードアップだった。素人にも出来た、SSD換装方法
  • 割れたノートパソコンの液晶パネルは素人に交換できるか!?

    公開日 2021年2月25日 最終更新日 2022年12月12日 割れてしまったノートパソコンの液晶パネルの交換方法 シモテンです コロナ禍で拡がる「テレワーク」や「オンライン授業」に伴って、パソコンは必需品となってきている 特に「ノートパソコン」はウェブカメラ機能搭載のモデルが多く、移動も簡単な為、リモートやオンラインでは使い易い カメラを使ってのオンラインでは、背景に映る「プライベート」な部分が気になってしまい、ノートパソコンを抱えて移動する人も多い 便利なノートパソコンであるが、持ち運びの際に落下やぶつけてしまう等のリスクも高い ノートパソコンのトラブルの中でも多いのが「液晶パネルの破損」だ 今回は「ノートパソコンの割れてしまった液晶パネルの交換」方法を紹介する 液晶パネル交換費用は高額 デスクトップパソコンのように、モニターがコードで繋いであるだけならば単純に好きなモニターに交換す

    shimoten
    shimoten 2021/02/25
    ノートパソコンのトラブルの中でも多い「液晶パネルの破損」 今回は「割れてしまった液晶パネルの交換」方法を紹介する。素人にも交換できるのか!?
  • 高級車の間接照明を自分の愛車にも!LEDイルミネーションを埋め込む

    公開日 2021年2月22日 最終更新日 2021年2月24日 シモテンです 今回は、「インナードアハンドル&ドアポケットにLEDランプをDIYで埋め込む」方法を紹介する 更には、スピーカースペースもLEDで点灯させる 車内のムードを盛り上げるLEDイルミネーション 夜の車内を華やかに盛り上げてくれる間接照明が、高級車には多く使われている 大衆車にも用意されているが、その多くは高額なオプション設定となっている 愛車ZCTのように古い年式の車種にはオプション設定すら存在しないのだ だったら、「自分でやっちまえ!」 インナードアハンドル&ドアポケットにLEDランプをDIYで埋め込む 今回は、元々設定のないトヨタZCTに「インナードアハンドルイルミネーション」「ドアポケットイルミネーション」「スピーカーイルミネーション」のLEDランプをDIYで埋め込む方法を紹介する 電源を取る イルミネーション

    shimoten
    shimoten 2021/02/22
    高級車の間接照明LEDイルミネーションを自分の愛車にも!DIYで取り付けて、自分好みの色に輝かせる!!
  • ジモティーで買った【母へのオンボロ車椅子】

    公開日 2020年4月11日 最終更新日 2021年2月8日 シモテンです パーキンソン病を患う高齢の母に使ってもらう為に、ジモティーで見つけた激安オンボロの中古の車椅子をDIYで修理した 少し離れた場所に住む両親は、80才を目前とした夫婦二人で暮らしている パーキンソン病を患う母を、親父が介助しながら生活する、いわゆる老老介護だ 幸い、近所に住む兄弟が気にかけて手助けしてくれているので感謝している 今、この様な社会不安が広がる中で、ふと思ったことがある この年老いた両親と、あと何回桜を見ることが出来るだろうか? そんな思いから、歩行が困難で外出を控えていた母を車椅子に乗せて、桜を間近で見せることにした 車椅子の種類 たまに付き添う母の検診でしか使ったことの無い車椅子 そんな車椅子には、いくつかの種類がある 自走式車椅子 利用者が自分でこいで移動できるように、後輪にハンドルが付いている 後

    shimoten
    shimoten 2021/02/10
    アルツハイマー病を抱える母の為に、DIY好きなシモテンかジモティーで購入した「ボロボロの車椅子」を生まれ変わらせる!
  • お風呂の吹き出し口(循環アダプター)も外して洗おう 

    公開日 2018年10月27日 最終更新日 2023年3月19日 徹底的に風呂掃除! 「浴槽の循環口(循環アダプター)の外し方」を紹介する シモテンです 一日の疲れを癒すのに、温かい湯船にゆっくり浸かってリフレッシュするのが日人の楽しみでもありますね。 サンデーメカニックのdiyは基的に外での作業になり、泥や埃等の汚れや、力作業により汗をかいたりして、作業終了後にお風呂場へ直行することも良くあります。 しっかり汚れを落として、湯船に浸かって何も考えずにボーッとしたり、気持ちよく鼻歌を歌ったり、入浴剤やアロマなんかを使ってリラックスしたりして疲れを癒します。 いつもポチッと応援ありがとうございます 風呂釜の循環口フィルターとアダプターも外して洗浄 リラックス出来るバスタイムを過ごすためには、やはり風呂掃除が欠かせません。 勿論、私自身も今時の流れに乗って(乗せられて)お風呂掃除をします。

    shimoten
    shimoten 2021/02/08
    毎日行う「お風呂掃除」時間がある時には、ちょっと循環口のアダプターも外して洗ってみよう
  • また切れた!壊れないリールキーホルダーはないのか!?

    絶対に切れない!超高耐久リールキーホルダーを作る シモテンです 今回は「絶対に切れない!超高耐久リールキーホルダーを作ってみた」 コンパクトでタフ!こんな理想のリールキーホルダーが欲しかった!! 高耐久じゃなかったのか 未だに「モバイルSuica」ではなく、Suicaカードをパスケースに入れて通勤している そのパスケースは伸縮するリールキーホルダーに繋げて紛失しないようにしてある 毎日出し入れを繰り返す為、壊れにくい耐久性があり、なるべくコンパクトな物を使っている だが、高耐久と謳われているキーリール(リールキーホルダー)の伸縮ひもも、やはり切れてしまうのだ ならば「自分でやっちまえ!絶対に切れないリールホルダーを作ろう」 切れてしまったリールキーホルダーを分解して、「紐(ひも)」を「切れない紐」に交換する ナイロンコートワイヤー 細くても簡単には切れない紐は無いものだろうか? 考えた挙句

    また切れた!壊れないリールキーホルダーはないのか!?
    shimoten
    shimoten 2021/02/03
    絶対に切れない!コンパクトでタフな理想のリールホルダーがないので、自分で作る
  • エンジン始動不能!燃料ポンプのモーターを自分で交換する!

    公開日 2020年12月11日 最終更新日 2021年1月27日 燃料ポンプのモーターを交換する シモテンです フェーエルポンプ(燃料ポンプ)内の主要部品である「燃料ポンプモーターを取り出して交換する方法」を紹介する エンジン始動不能になる原因の一つに「燃料ポンプの故障」がある シモテンの愛車であるトヨタZCTも、エンジン始動不能に陥ってJAFに助けを求め、レッカー車で移動される寸前でエンジンがかかり息を吹き返した エンジンがかからなかった真の原因は分かっていないが、燃料系の故障、不具合の可能性が高そうだ 予備整備として「サーキットオープニングリレーの交換」を済ませておいた

    shimoten
    shimoten 2021/01/29
    エンジン不調!燃料系トラブルの代表格「燃料ポンプ」の交換作業。素人でも出来るのか!?
  • チラつき解消!蛍光灯を直管型LEDに交換する-シモテンのDIY

    グロースターター方式専用交換ランプ 数年前に諦めていた蛍光灯から直管型LEDの交換だが、現在は簡単に交換が可能な商品も多く販売されている 今回交換した直管型LEDランプは「オーム電機」製のLDF15・20・40SSの三だ いずれも「グロースターター方式専用交換ランプ」として、一般的に家庭で使われてるグローランプ(円柱状)を用いた蛍光灯機器に対応していると謳っており、親切にも「ダミースターター」が付属している LEDへの交換作業 実際の交換作業はとても簡単だ 今回は台所と洗面台の蛍光灯を直官型LEDランプに交換した 台所の蛍光灯カバーは片側だけが下方に引っ張れば簡単に外れるようになっている これはカバーの落下防止の為だ 勿論、落下防止の為の針金状の金具を外せばカバーは取り外すことが出来る この機会に取り外して、油汚れを綺麗に落とした 蛍光灯は90度回して溝に電極の位置を合わせて取り外す グ

    shimoten
    shimoten 2021/01/01
    漸くといった感じですが、蛍光灯を直管型LEDランプに交換しました。チラつきもなくなり安定した明るさになりました。余計な工事もなく簡単取付けできました。
  • 1