タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (10)

  • 【Windows 10】Windows 10の最新のディスクイメージ(ISOファイル)をダウンロードする

    Windows 10」を新たにインストールしたり、再インストールしたりする際、ディスクイメージ(ISOファイル)があれば、USBメモリやDVDディスクに書き込んで、そこからインストールが行えるので便利だ。実験用途で仮想マシンにインストールする場合でも、ISOファイルの方が扱いやすい。 ディスクイメージは、「メディア作成ツール」を使えばMicrosoftのWebサイトからダウンロードできる。また、Webブラウザの開発者ツール(デベロッパーツール)機能を利用すれば、直接ディスクイメージをダウンロードすることも可能だ。 ただし、ダウンロード可能なディスクイメージは基的に最新バージョンのみである(原稿執筆時点では「Windows 10 May 2020 Update」。新しい機能アップデートが提供されるとそのバージョンのみダウンロード可能)。互換性のテストなどで、過去に提供されたバージョンが必

    【Windows 10】Windows 10の最新のディスクイメージ(ISOファイル)をダウンロードする
  • Windows PCにAndroid-x86をインストールして再利用する

    中古PC活用の第6弾。今回は、Android OSをインストールしてみる。x86/x64プロセッサ向けにAndroid OSを移植したAndroid-x86を使い古しのPCにインストールして活用しよう。 連載目次 Windows 7のサポート終了が2020年1月に迫り、Windows 10への移行が進んでいるのではないだろうか。Windows OSだけをアップグレードするのではなく、これを機にPCを入れ替えると、古いPCが余ることになる。また、一時流行した8インチクラスのタブレットPCも、意外と使いみちがなく、引き出しにしまわれたままになっているのではないだろうか。 こうした中古PCを活用するため、この「中古PC活用」企画では、「Chromium OS」「Remix OS(Android OS)」「Linux」「PIXEL(Raspberry Pi OS)」「NAS4Free」をインストー

    Windows PCにAndroid-x86をインストールして再利用する
  • 【Windows 10対応】パスワードを忘れたWindows OSにログオン(サインイン)する

    退社した人のPCや前の管理者が管理していた共有PCなど、パスワードが分からなくなり、仕方なくWindows OSを再インストールする羽目になった、ということもあるのではないだろうか。実は、パスワードが分からなくなっても、ちょっとした操作でパスワードの再設定ができる。ただし悪用は厳禁である。他人のPCに対して許可なく、以下の方法でログオン(サインイン)すると犯罪になる。 以下、Windows 10のインストールメディアを使い、Windows 10のパスワードを解除する手順を紹介する。他のバージョンのインストールメディアやWindows 7/8/8.1でも同じ手順でパスワードの再設定が可能だ。 Windows OSのパスワードをリセットする裏技 パスワードを再設定するには、ちょっとした裏技(?)を利用する。Windows 7/8/8.1/10のログオン(サインイン)画面にある[コンピューターの

    【Windows 10対応】パスワードを忘れたWindows OSにログオン(サインイン)する
  • 直撃取材! 「たて」の裏側

    6月9日に放映されたフジテレビのバラエティ番組「ほこ×たて」の「どんなプログラムにも侵入できるハッカー VS 絶対に侵入させないセキュリティープログラム」は、視聴者を激しい混乱の渦に巻き込んだ。 その後、“たて”側のネットエージェントは公式ブログで、“ファイル名変更”が実際は“TrueCryptによるディスク暗号化”であることや、対決で用意されたPCはサービスパックも当たっていない脆弱性だらけのWindows OSだったことなど、番組でカットされ誤解を招いた部分について説明。当はかなりのガチ対決だったことが明かされた。 では、“実際の”攻防戦はどのようなものだったのか。自身も凄腕のハッカーで、昨年度開催された「CTFチャレンジジャパン」の優勝者でもある、luminことネットエージェントの杉浦隆幸氏に直撃した。 編集部 今回の番組出演の経緯は? 杉浦氏 今回の内容は番組制作会社が企画したも

    直撃取材! 「たて」の裏側
  • GoogleリーダーのRSSフィード情報をバックアップする

    従って、Googleリーダーのユーザーはそれまでに別のRSSリーダーへ移行する必要がある。それには、現在Googleリーダーに登録してある各サイトのRSSフィード情報(フィードURLとその形式、サイトのタイトルなど)を、移行先のRSSリーダーへ何らかの形で受け渡さなければならない。しかし通常、RSSフィードは少なくとも数十、多い人なら数百~数千サイトが登録されているだろう。それらを1つずつ手動で移行するのはまったくナンセンスであり、可能な限り避けたいところだ。 幸い、Googleリーダーは登録RSSフィード一覧をエクスポートして、ローカル・ファイルにバックアップできる。そのデータ形式はOPML(Outline Processor Markup Language)という標準仕様に従っているので、移行先のRSSリーダーがOPML形式によるインポートに対応していれば、簡単な操作で膨大なRSSフィ

    GoogleリーダーのRSSフィード情報をバックアップする
  • USBフラッシュメモリで起動するWindows 7のシステム修復ディスクを作る - @IT (bootsectコマンドは、Windows Vista/7のインストールDVDのbootフォルダにある)

    右の関連記事で解説しているように、何らかのトラブルでWindows 7が起動できなくなった際に備えて、システム修復ディスクを作成しておくとよい。システム修復ディスクがあれば、Windows 7が起動できなくなっても、システム修復ディスクから起動して、「スタートアップ修復」や「システムの復元」などの修復作業が実行できるからだ。 ただシステム修復ディスクは、書き込み型のCD/DVDメディアのみに作成可能で、残念ながらUSBフラッシュメモリなどに直接作成することはできない。DVDドライブを内蔵していないノートPCなどを修復する際に、別途ドライブを用意しなければならないなど、「いざ!」というときに少々面倒となる。 そこで、システム修復ディスクをUSBフラッシュメモリ上に作成して、起動できるようにする方法を紹介する。いまやUSBポートは、ほとんどのPCに実装されており、USBフラッシュメモリからOS

    USBフラッシュメモリで起動するWindows 7のシステム修復ディスクを作る - @IT (bootsectコマンドは、Windows Vista/7のインストールDVDのbootフォルダにある)
    shin1
    shin1 2012/05/04
    いざというときのために,ブクマしておく。
  • Windows 7のシステム修復ディスクを作成する

    解説 Windows 7では、OS自体の安定性が増したこともあり、重大なエラーが発生して、OSが起動できなくなるような経験がほとんどなくなった。 それでも、何らかのトラブルでWindows 7が起動できなくなることもある。そのような万一に備えて、「システム修復ディスク」を作成しておくとよい。 システム修復ディスクがあれば、Windows 7が起動できなくなっても、システム修復ディスクから起動して、「スタートアップ修復」や「システムの復元」などの修復作業が実行できる。 起動しなくなった場合に慌てないように、システム修復ディスクを事前に作成しておくとよい。TIPSではその作成と起動の手順を解説する。 操作方法 ●システム修復ディスクを作成する Windows 7の場合、システム修復ディスクは書き込み型のCD/DVDメディアのみに作成できる。残念ながらWindows 7の標準機能では、USBメ

    Windows 7のシステム修復ディスクを作成する
    shin1
    shin1 2012/04/15
    日本にいたら何とかなる問題でも、マレーシアだとどうにもならないので、作っておこう。
  • 第15回 Windows 7のバックアップ機能

    通常バックアップといえば個別のファイルを保存したり、復元したりする機能を指すことが多いが、これ以外にも、システム全体をバックアップ/復元したり、障害発生前の状態に戻す機能(システムの復元)など、さまざまなものがある。それぞれの概要は次のとおりである。 ■ファイル/フォルダのバックアップ/復元 最も基的な機能であるファイルやフォルダのバックアップおよび復元は、「バックアップと復元」というツールで行う。Windows 7のバックアップ・ツールの基的な使い方としては、システムにバックアップ用のNTFSハードディスクを外付けするか、共有ネットワーク上にバックアップ領域を確保し、そこに対して更新されたファイルを定期的に(デフォルトでは週1回)コピーする、という利用方法が想定されている。一度設定しておけば定期的にバックアップが作成/更新され、空き領域が少なくなってくると自動的に古いバックアップ・セ

    第15回 Windows 7のバックアップ機能
  • Word 2002/2003で「音声認識データを保存する十分な空き領域がない」というエラーが発生する場合の対処方法 - @IT

    Word 2002/2003で文書を.docファイルに保存すると、音声入力で入力したり、手書きで入力したりした際の音声認識データや手書き認識データが「言語データ」として同時に保存される。保存された音声認識データや手書き認識データは、あとから文字列の修正候補を表示する際などに利用できる。この機能は、デフォルトで有効になっており、言語データは文書中に保存されるようになっている。 ところが、音声入力を使っていなくても、マイクが有効になっていると、音声認識データが記録され、作業状況によってはファイル・サイズが大きくなり、保存時に以下のようなエラー・ダイアログが表示されることがある。

  • @IT:データベース・サーバのフロントエンドとしてAccessを利用する

    解説 最近、フリーのバックエンド・データベースとして、UNIXやLinuxなどで広く使われているMySQLやPostgreSQLなどを採用する機会が多くなってきた。読者の中にもすでに業務の中で使用しているという方も少なくないだろう。 なるほど、コマンド・プロンプト(UNIXでは「シェル」という)からありとあらゆる処理操作を実行できる手軽さは、中上級者にはありがたい。しかし、初級者にとってはそもそもコマンドを入力しなければならないという点からして敷居の高さを感じてしまうであろうし、単純なデータ入力・更新にすら、いちいちINSERTやUPDATEのようなコマンドを入力しなければならないのは、やはり面倒なものである。 そこで稿では、初心者でも比較的容易に使いこなすことができるMicrosoft Accessをフロントエンドのユーザー・インターフェイスにして、これらデータベース・サーバにアクセス

    @IT:データベース・サーバのフロントエンドとしてAccessを利用する
    shin1
    shin1 2005/02/25
  • 1