shin1goのブックマーク (16)

  • ローコスト起業!15万円で起業するための9つのアイデア | 経営支援ガイド

    お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在) 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功 【運営サイト】 SoLabo公式サイト 創業融資ガイド 資金調達ノート 経営支援ガイド これから起業を考えている方は、資金が足りないから起業出来ないという方も多いと思います。 今まで起業には平均的に200万円〜500万円の費用がかかると言われていましたし、実際に会社設立をする方はその水準の貯金を持っているケースが多いです。しかし、設立当初の貯金額は少なくても大きな成功を収める人がいるのも事実です。 起業の費用を極限まで抑えた場合どの程度までローコスト化が出来るのでしょうか。また、費用は抑えたいけれども、あまりケチることで信頼を失うのは嫌だという方も多いと思います。 そこで今回は、実際に若手起業家が合同会社を設立した際の事例を基に「格安」だけれ

    ローコスト起業!15万円で起業するための9つのアイデア | 経営支援ガイド
    shin1go
    shin1go 2013/09/25
  • ききやすい雰囲気をつくるのは、教える側の役目~質問しにくい上司、先輩は、自ら業務妨害している~

    鈴森とら @rubitora 後輩指導でたった一つだけ気を付けていること。 それは、「何度でも、いつでも聴いてね」を徹底して言い続ける。 これを怠って、被害を被るのは自分と後輩とお客と会社。いいことなんて一つもない。 2012-04-25 22:17:05 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 「前にいったでしょ?」→「なんで聞きにこないの?」→「それくらい自分で考えろ」無限ループ RT @rubitora 後輩指導でたった一つだけ気を付けていること。 それは、「何度でも、いつでも聴いてね」を徹底して言い続ける。 これを怠って、被害を被るのは自分と後輩とお客と会社。 2012-04-25 22:19:14

    ききやすい雰囲気をつくるのは、教える側の役目~質問しにくい上司、先輩は、自ら業務妨害している~
    shin1go
    shin1go 2013/03/20
    上司になった時に気をつけよう
  • 発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと - Togetter

    香塵堂さんのツイートをまとめました。こんな職場があるのかと驚嘆しつつ、こんな職場が増えてくれればいいなと願いを込めて編集しました。 追記。(2012年7月16日15:10現在) トゥギャをお読みくださった皆様、ありがとうございました。反響ツイートのまとめを作成しましたのでお知らせします。共感、希望、羨望、突き抜けられない苦悩…多様な感想が皆様のご参考になれば幸いです。 「「発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと」への反応まとめ」 http://togetter.com/li/339433 続きを読む

    発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと - Togetter
    shin1go
    shin1go 2013/03/03
  • テルマエロマエの映画化が100万円でTVがつまらない理由

    あましょくからこ @karako 今、テレビ番組でテルマエロマエの作者さんが映画化までの流れを話してたんだけど、「原作使用料として100万円入金されるからよろしくね」っていきなり言われて終わっちゃったんだって。金額も勝手に決められてたんだって。そりゃ原作者の意向なんてまるまる無視のひどい実写化が横行するわけだ…

    テルマエロマエの映画化が100万円でTVがつまらない理由
    shin1go
    shin1go 2013/03/02
    社会が貧しいと、クリエイションに価値があるのではなくそのクリエイションで財を創出する為の資本を持っていることのほうが価値があると謂うことになる
  • 成長期ベンチャーが陥る新卒教育の罠〜 あらゆる悲鳴は“甘え”か 〜 - WETな備忘録

    おうふ... IT系のベンチャーが大きくなるのを目の当たりにしてますね。時代的なことかもしれないですね。「会社の規模も大きくして自分が作った会社を盤石のものにしたい」と考えるその気持ちは分かります。そして当然「新卒を大量に採用する」というフェーズに入っていく。 しかし戦力の補充のため「新卒を大量に採用」し始めた会社が、思ったように「戦力の増強」が実現されず、期待されていたような成長曲線を描かない、という現象も多く見られるですね。これは何故なんだろうと。 それには多くの要因があると思うけれど、ここでは「新卒教育」にフォーカスをあてて考えてみた。 目次 仕事ができる者になってほしい「教育」 見落とされがちな人材の評価軸 ベンチャーの組織構成の変遷と「教育」の盲目 「組織の重心」を回復するためには まとめ 仕事ができる者になってほしい「教育」 新卒を大量に採用しはじめると、しかしその中には「仕事

    成長期ベンチャーが陥る新卒教育の罠〜 あらゆる悲鳴は“甘え”か 〜 - WETな備忘録
    shin1go
    shin1go 2013/02/26
  • 「いじめ」を2手で覆す方法

    芝村裕吏 @siva_yuri 大津いじめの報道で教育関係者がいじめを頑なに否認するのは何故でしょう。ですか。 認めたらそこでゲームセットだからです。 日ロシアでは自白に極端な重きをおいていて、自白したらそこで黒決定。まず覆りません。 ついでに黒になったときの制裁が強すぎるんですね。 2012-07-18 01:16:41 芝村裕吏 @siva_yuri とはいえ、社会感情的に怒りは深く、制裁を許して自白を引き出すことは無理です。 かくてどんなにボロボロでも違うと言い張るしかないですね。 日は自白に極端に重きを置く一方でみんながこう言っているのに反した動きをする事にも厳しいので、状況的には詰んでいます。 2012-07-18 01:20:21

    「いじめ」を2手で覆す方法
    shin1go
    shin1go 2013/02/20
  • #有効なライブ告知方法について考える のまとめ

    辰野仁 @JinTatsuno バンドにライブ告知の効率的な方法についてアドバイスしたいと思い、考えています。皆さんが効果的と思われるライブ告知の方法を教えてください。 #有効なライブ告知方法について考える 2012-09-06 15:34:04 辰野仁 @JinTatsuno ホームページ、フライヤ、電話、メール、などどのような場合にどのような告知の方法が有効だと思いますか?しつこい営業になりすぎても嫌だし、なにもしないと知って貰うこともできない、インディーバンドにとって、どんな告知をしたらいいでしょうか? #有効なライブ告知方法について考える 2012-09-06 15:37:55 辰野仁 @JinTatsuno 私の今までの考え方では「分母=告知人数 」「分子=動員数」「告知人数÷動員数=告知動員率 」で、動員数を増やすというのは具体的に告知人数か、告知動員率を増やすという行動をとる

    #有効なライブ告知方法について考える のまとめ
    shin1go
    shin1go 2013/02/16
    なるほ
  • 素人でも簡単にできるやん!国から税金を取り返す節税対策!一番簡単な方法がリサイクル業? | 東京・名古屋・大阪の遺品処分・生前整理は遺品整理のリサイクルジャパン

    節約にならない節税術であきらめていませんか? 通常、社会保険、厚生年金、所得税、住民税がなど税額の計算も税額の計算もすべて会社があなたに代わり納税してくれるのであたりまえかもしれませんが・・・会社勤めの場合、節税には限界があります。生命保険料の控除申請や年末調整などの還付金ぐらいかと思います。確定申告の必要もあるし、正直、ある程度の金額にならないと申請しても・・・「めんどくさい!」という話ですよね。会社に勤めている人なら「仕事関連のお客さんと飲んでいるのに自腹ってきついな~」「経費にならないかな~」と思いならがらお酒を飲んでいるケースはありませんか?そんな皆様のためにすべてが上手くいく「脱税」ではなく【節税】のお話をさせて頂きます。 まずは2つの税法を覚える!これが武器になります! 総合課税 損益通算 ①総合課税について 国税庁では「総合課税制度とは、各種の所得金額を合計して所得税額を計算

    shin1go
    shin1go 2013/02/12
    簡単な節税方法
  • 為末大さん@daijapanの「【犠牲と許しと日本人】について 成果を出せない時、人は犠牲で許してもらおうとする」

    広島市佐伯区出身の男子元陸上競技選手・400mハードル日記録保持者で、現在はスポーツコメンテーター・タレント・指導者などで活動中。株式会社R.project取締役。 2001年世界陸上エドモントン大会・2005年世界陸上ヘルシンキ大会の男子400mハードルにおいて、世界陸上選手権のニ大会で銅メダルを獲得する快挙を達成。又オリンピックには、2000年シドニー・2004年アテネ・2008年北京と、3大会連続で出場した。身長170cm、体重66kg。 http://ja.wikipedia.org/wiki/為末大 まとめ 為末大さんdaijapanの「【スポーツは教育か】について 気と遊びという対立軸で育てられた人は、気で遊ぶという.. 競技が強くなる為にやっている練習と人間教育の為にやる練習は、行き着けば矛盾する。なぜなら練習効果が高い事と体感的に辛い事は同じではないから。 僕個人とし

    為末大さん@daijapanの「【犠牲と許しと日本人】について 成果を出せない時、人は犠牲で許してもらおうとする」
    shin1go
    shin1go 2013/02/11
    最高の戦略は努力が娯楽化する事。
  • 「それがリーダーってもんだよ」 | quipped

    同じフレーズを、太平洋を隔てた2つの場所で聞いたので、メモしておく。 @2012年12月東京のなんか洒落たカフェ 隣の席に20代半ばくらいの男女が座っていた。距離感からして友達だろう。女の子はルースフィットの灰色のデザイナーTシャツに橙色のホットパンツという出で立ちで、細長い足は黒いレギンスに包まれ、履いているヒールは恐らくCoachかなんかだろう。1とても趣味よくまとまっており、日の女の子は綺麗だと再認識させられる。 打って変わって男の方は、よれよれのワイシャツを無造作に安ジーパンに突っ込んでおり、は薄汚いNew Balanceで、髪はぼさぼさだ。美女と野獣とは言わないが、美女と醜男には違いないので、面白半分に会話に聞き耳をそばだてた。ずっとNew Balanceの方が話していたのだが、どうやら彼はベンチャー企業で働いているらしい。 いろいろ大変だけど楽しいよ。やっぱね、仕事ってさ、

    shin1go
    shin1go 2013/02/07
    リーダーであるってことは、自分の能力の無さを認められること、自分よりも何かで優れている人たちが「この人と一緒に仕事をしたい」と思えるような人であること
  • 2013-02-07

    いいか、覚えておけ。おれにしてもお前にしても、それなりに成功するってことは、なにかは得意なんだ。でも大体のことは不得意極まりない。全部自分でやろうとするな。自分よりも何かで優れている人たちが、その何かでお前のためにチカラを貸したいと思うような人間になれ。 それがリーダーってもんだよ。 この記事が話題になってた。リーダーシップというのは力を貸してやろうと相手に思われることだという、いい話。 この手の話は、誰もが否応なしに社会で経験することだから、みんなそれぞれ自分の考えを述べたくなる・・・という話題でもありますね。例に漏れず、自分も少し経験から感じることを書いてみよう。 「権限」を「委譲」する? 「上司が何かを部下に任せる」という文脈でいくと、このストーリーは「権限委譲」の話にもみえる。確かにテーマとしてはそうなのだが、自分は一般で言う「権限を委譲する」という考え方そのものにちょっとした落と

    2013-02-07
    shin1go
    shin1go 2013/02/07
    良いチームでは、先の「権限委譲」みたいな考え方で物事が進むのではなくって各個人がそれぞれ「おれこれやるわ」「じゃあ私は前にやったこともあるしこれを」という感じで課題が消化されていく。
  • https://jp.techcrunch.com/2013/01/18/20130117the-mind-of-google-why-larry-page-argues-that-thinking-about-competition-is-silly/

    https://jp.techcrunch.com/2013/01/18/20130117the-mind-of-google-why-larry-page-argues-that-thinking-about-competition-is-silly/
    shin1go
    shin1go 2013/01/18
    逐次的、非逐次的という視点は役に立つ思考ツールなのだと知った。
  • http://miqata.com/t/14

    shin1go
    shin1go 2013/01/17
  • 問題は「格差」ではなく「貧困」(そして「非正規」ではなく「不景気」) - A.R.N [日記]

    ドワンゴ取締役などを務める夏野剛氏の格差論騒動もあり、格差論争がまた熱く語られはじめました。(反論という形であっても)生活に苦しむ人々の声がトピックスとして上がってくる事自体はとても良いことだと思うのですが、どうも旧態依然な左派的な考えで語る人が多く、論点に違和感を感じることがしばしばあります。 そのひとつが「不景気」から発生する(短期の)問題と「構造問題」から発生する(長期の)問題との混同です。苦しい人には金や仕事を渡せ、というのはその通りかもしれませんが、通常の経済状態であれば苦しまなくても済むのであれば、そもそもの話として通常の経済状態にすることを目指すべきであって、助けると言っても一時的な支援に留める必要があります。一方、構造的に貧困の発生が不可避であるならば、永続的な支援が必要となります。 前者の通常の経済状態であれば特に支援が必要ではない問題の最たるものが「失業」です。景気が良

    問題は「格差」ではなく「貧困」(そして「非正規」ではなく「不景気」) - A.R.N [日記]
    shin1go
    shin1go 2013/01/13
    景気を良くする取り組み。根本的に現状に合ったシステムの再構築。どちらも必要。
  • 四畳半ワークス+1.5

    とある六畳間で印刷物を作ったりWEB的な何かをしていたり、物思いをしてみたり、嫁様の目を盗んでtwitterとかしてたりします。

    四畳半ワークス+1.5
    shin1go
    shin1go 2012/12/09
  • bi-plus.net

    This domain may be for sale!

    bi-plus.net
    shin1go
    shin1go 2012/12/09
  • 1