2023年1月23日のブックマーク (6件)

  • 【理科】水蒸気と湯気の違い | まなびQ&A

    ご意見・ご感想をお寄せください。 こちらに質問を入力頂いても回答ができません。いただいた内容は「Q&Aへのご感想」として一部編集のうえ公開することがあります。ご了承ください。

    shingo-sasaki-0529
    shingo-sasaki-0529 2023/01/23
    一応複数箇所で確認したけどこの説明であってるみたい。
  • 湯気は液体?気体?固体?| 化学Q&A|化学に触れる学びのトレイン|キャタラー

    A:液体 湯気は液体です。ちなみに水蒸気は気体です。 「湯気」と「水蒸気」は、実は同じものではありません。 水蒸気とは 水が沸騰しているやかんの口を、よく観察してみてください。 口から少し離れたところで白い煙のようなものが出ているのがわかると思います。 これが「湯気」で、やかんの口と「湯気」の間にある見えない気体が「水蒸気」です。 水蒸気は水が気体になったもので、湯気はこまかい水滴です。 沸騰した水は、まず目に見えない気体の「水蒸気」となって口から吹き出しますが、熱い水蒸気がまわりの空気に触れて冷やされ、温度が下がることで気体から液体にもどります。 目に見える細かい水滴になったものが「湯気」なのです。水蒸気は,液体の水が気体になったものです。 無色透明で、空気中に含まれていても白く見えることはありません。気体の状態では、空気のように人間の目には見えません。 湯気は,こまかい水滴(水の粒)の

    shingo-sasaki-0529
    shingo-sasaki-0529 2023/01/23
    恥ずかしながら湯気のことを水蒸気だと思ってました。
  • 叙述トリックとは (ジョジュツトリックとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    叙述トリック単語 83件 ジョジュツトリック 6.0千文字の記事 31 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要叙述トリックのおおまかなパターン実例1実例2逆叙述トリックよくある間違い語用論関連動画関連商品関連項目掲示板叙述トリック(じょじゅつとりっく)とは、ミステリー小説におけるトリックの一種。漫画映画などでも稀に見られる。 概要 叙述トリックとは、読者の先入観や思い込みを利用し、一部の描写をわざと伏せたり曖昧にぼかしたりすることで、作者が読者に対してミスリードを仕掛けるトリックである。「信頼できない語り手」の技法と重なるところが多いが、必ずしも「信頼できない語り手」の技法を使った作品が叙述トリックであるとは限らない(芥川龍之介『藪の中』とか)。 一般的には作品全体に仕掛けを施した大がかりなものを指して叙述トリックと呼ぶが、叙述の仕掛けがメインではない作品においても、他のトリックを隠蔽

    叙述トリックとは (ジョジュツトリックとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    shingo-sasaki-0529
    shingo-sasaki-0529 2023/01/23
    > 叙述トリックの作品は「叙述トリックである」ことが最大のネタバレとなる。 これ。叙述トリック好きで騙される体験をしたいんだけど、それを得ようと行動するほどに体験からは遠ざかるジレンマ。
  • スパム頻出、田舎の母のスマホから見つかった謎の“空白アプリ” その正体と対策は?

    田舎の母のスマホにいつの間にか、謎の“空白アプリ”がインストールされていた──そんなツイートが話題になっている。投稿者のオロゴン(@orogongon)さんによると、母から「スマートフォンへの警告が頻繁に出る」と連絡を受け、調べたところアイコンとアプリ名が空白のアプリが見つかったという。 オロゴンさんに話を聞くと「『スマホがウイルスに汚染された』などの警告が頻繁に表示されると田舎の母から相談があった」と経緯を説明。リモートアクセスツールを使い、母のスマートフォンを遠隔操作したところ、アイコンと名称が空白のアプリを発見したという。このアプリをアンインストールしたところ、状況は落ち着いたとしている。 母のスマートフォンは「Galaxy」シリーズ(型番は不明)。空白のアプリの入手先については「YouTubeの広告経由でインストールしたのではないか」と予想している。アプリのデベロッパーなどの詳細は

    スパム頻出、田舎の母のスマホから見つかった謎の“空白アプリ” その正体と対策は?
    shingo-sasaki-0529
    shingo-sasaki-0529 2023/01/23
    iOS 使ってるとうっかりアプリをインストールするってことはなかなか難しいと思うけど、Android だと認証なしですっと入れられるんだっけ。
  • テストコード内では条件分岐を書かないようにする

    テストコード内では条件分岐を書かないようにする 2023.01.21 誰でも読める愚直なコードであることの 1 つの目安として、テストコードの中に if 文や三項演算子などの条件分岐が入り込んでいていないことが上げられます。if 文が存在するコードはアンチパターンであるといえます。実際に if 文がテストコードの中に入り込んだ例を見てみましょう。 テストコードは誰でも読める愚直なコードであることが求められます。テストコードにはある種のドキュメントのような、コードの仕様を説明する役割が求められているためです。テストの期待結果が変数になっていて、定義元までジャンプしないと値を確認できないだとか、条件分岐やループが入り込んでいて複雑性が上がっている状態ですと、素直に読みやすいとは言えません。 コードの中では重複排除をするためにさまざまなテクニックを駆使することがありますが、これは単にテストコード

    テストコード内では条件分岐を書かないようにする
    shingo-sasaki-0529
    shingo-sasaki-0529 2023/01/23
    さすがにこんなテストコード書く人おらんやろって思ったけど、アプリケーションコードに対する DRY をそのまま適用しようとするとこうなっちゃうのか。
  • 【挑戦】ピタリを目指せ!『共感度 調整あるある』! | オモコロ

    共感力が高ければ、多くの人が納得できる「あるある」も逆に少数にしか刺さらない「あるある」も分かるはず……。ということで「共感度調整あるある」として競技化しました 「あるある」ってずっと人気ですよね。 インターネットでも、芸人さんのネタでも、はたまた普段の会話まで「あるある」は幅広く楽しまれ、普遍的なエンタメ性を持っています。 例えばこれ。もはや言われ尽くされて新鮮味のない「あるある」ですが、たしかに万人が納得できるような共感性があります。 そう、つまり「あるある」とは他人も同じことを感じているだろうという「共感力」が最も重要なのです。 ……そしてつまり、これを応用すれば、こんなことができるのではないでしょうか? 共感力を持っているのなら、多くの人が納得できる「あるある」も、逆に少数にしか刺さらない「あるある」も分かるはず。 ということで、今回はそんな「共感度調整あるある」を対戦形式で競って

    【挑戦】ピタリを目指せ!『共感度 調整あるある』! | オモコロ
    shingo-sasaki-0529
    shingo-sasaki-0529 2023/01/23
    フェードアウトを音量調整でピッタリなかったことにするの、やっぱみんなやってるんだな。