7月19日に行った「覚醒!JavaScript」勉強会で使用したスライドです。 http://connpass.com/event/7082/

7月19日に行った「覚醒!JavaScript」勉強会で使用したスライドです。 http://connpass.com/event/7082/
formタグ内にsubmitタグがある場合、テキストボックス内でEnterキーを押すとsubmitされてしまう。 <form id="register_form" method="post" action="/register"> <input type="text" name="username" /> <input type="text" name="age" /> <input type="submit" value="保存" /> </form> submitされないようにjQueryで以下のように対応。 jquery-1.4.2.js $(document).ready(function() { $("#register_form").keypress(function(ev) { if ((ev.which && ev.which === 13) || (ev.keyCode
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!デベロッパーネットワークの中野(@Hiraku)です。JavaScriptでサンプルコードを書く機会があったので、どんなインターフェースで提供するのが便利なのか考えてみました。よく問題になるコールバックのネスト問題について、一般的な話をまとめてみます。 お題 突然ですが、次のような処理を行う必要があるとします。 「0」を出力する 1秒待つ 「1」を出力する 1秒待つ 「2」を出力する これをプログラムで書くとどうなるでしょうか? シェルスクリプトの場合(同期) たとえばシェルスクリプトで素直に書くと、次のようになります。
こんにちは、エンジニアののびすけです。最近毎日ハムスターになる夢を見ます。 前回の記事「圧倒的な3D表現にWebの未来を感じるWebGLを使ったサイト・デモ20選」にまとめましたが、WebGLを使ったサイトが最近話題になっていますね。 従来の平面で考えるWebの時代から次の時代への移り変わりを感じる今日この頃です。 今回は実際にWebGLを使った3D表現にチャレンジしてみます。 JavaScriptで記述しますが、初心者向けにまとめたのでノンプログラマやデザイナーの方にもチャレンジしてほしいです!実際にコード書くところは5分(早い人なら1分)でできると思います。 そもそもWebGLとは PC上で3Dを描画するための技術にOpenGLというものがあります。OpenGLは3DグラフィックスAPIとも呼ばれていて、様々なプラットフォームに対応しており、広く普及しています。 このOpenGLをWe
少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集素敵な動きを手軽に実装できるJavaScriptライブラリ「jQuery」。jQueryには多くのプラグインが揃っていますが、今回はプラグインなしで実装できるjQueryの小技を紹介します!「jQueryってなんだ?」という人もコピペで実装できますよ!サンプルも用意したのでぜひご覧ください! 追記:この記事で紹介されているいくつかの方法が、今では CSS のみで実装可能です!詳しくは「かつては JavaScript を利用していたものの、今では CSS のみで実装できる 10 の小技」をご覧ください。 jQuery の基本的な使い方まずはjQuery 本家から jQuery ファイルをダウンロードします。<head> 内に下記を記述し、jQuery ファイルを読み込みます。 <script type="text/javascript" src
jQuery 公式 Blog は、「Don't Use jquery-latest.js」 と題された記事内で、今後、jquery-latest.js のバージョンを 1.11.1 で固定することと、本番環境で jquery-latest.js を読み込むのをやめてくれというアナウンスを行っています。 jQuery 公式 Blog は、7月 3日付けで投稿された 「Don't Use jquery-latest.js (jquery-latest.js を使うな)」 と題された記事内で、今後、jquery-latest.js のバージョンを 1.11.1 で固定することと、本番環境 (公開している Web サイト) で jquery-latest.js を読み込むのをやめてくれというアナウンスを行っています。 Don't Use jquery-latest.js : Official jQ
どうもこんばんは!Toshikuraです。今回のtipsは【簡単!RSSを取得&表示させる方法 – jQuery + Google Feed APIを使用してFeedを表示させる方法】です。最近ちょくちょく使ったのでメモしておこうかと思いました。 RSSの取得&表示について 一例ですがこの「RSSの取得&表示」は、書いているブログと異なったサイトに記事一覧を表示させる際に便利な方法です。通常ですとクロスドメインの制限で記事一覧を表示させるのは若干手間ですが【Google Feed API】を使う事で簡単にこの問題を回避できます。 前置きが長くなりましたがコード例は以下になります。 ・JS <script src="js/jquery-1.X.X.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="https://www.google.
こんにちは。 Web 担当の真谷(シンガイ)です。 前回、疑問編ということで、スマートフォンでなめらかなアニメーションを表現する為に transform:translate3d を使用した場合に、Android では要素によっては不具合が発生する件について書きました。今回はその解決方法をご紹介します。 解決後のサンプル まずは前回の解決後のサンプルをご覧ください。 (move を押下すると テキストフィールドが 70px 移動し、もう一度押下すると戻ります。) 動作確認環境:iPhone / Android 前回確認を行った、Xpelia・Nexus One・Galaxy S 等の Android 端末で確認を行いましたが、フォーカス要素がちゃんと移動後の位置に来ている事を確認できました。 以下が JavaScript の抜粋になります。※要 jQuery if($("#search").
こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 最近友人と『中学生円山』を観に行きました。 女性にはおそらく理解できないであろう「男子中学生あるある(主に下ネタ)」が盛り込まれていて、いい意味でヒドイ内容でした。もう一回観たい(´ω`) さて、今回は「HTMLとCSSはわかるけどjQueryってなにそれ、おいしいの」という方向けに、今日から使える簡単かつ便利な3つのメソッド「slideToggle/fadeToggle/toggleClass」をご紹介します。 こいつらを知っとくと下記のようなメリットがあります。。 アコーディオンメニュー、タブ、スマホサイトでよくある「上からスラスラ出てくるメニュー」とか実装できる 超シンプルな記述なので、今日から使える いやーこれは便利ですね。 というわけで、早速解説していきます。 【こちらもおすすめ】 超簡単jQ
こんにちは。デザイナーのはるえです。 もうほとんどの案件でPC+スマホ制作がセットになってきましたね。 LIGに入社したての1年前まではスマホの制作経験を聞かれてうつむき気味だった私も、おかげさまで今じゃスマホサイトを喜んで作るようになりました。 ありがとうございます!! そこで今回は、スマホサイトで使われやすいドロワーメニューやスワイプ実装の際に必要となるプラグインをご紹介させていただきます。 【こちらもおすすめ】 ☞ 高機能なJavaScriptの人気スライダープラグイン4つを実際に使ってレビューしてみた Facebookでもおなじみのドロワーメニュー3選 今じゃ基本中の基本となっているドロワーメニュー。 Facebookなどで使われている、横からぬるっと出てぬるっと引っ込むあれです。動きが気持ちよくて、実装も簡単にできるものを中心にまとめてみました。 jQuery slimMenu
section要素やdiv要素でパネルを垂直に配置した縦長ページをスクロールする時に、各パネルをちょうどいい位置にスナップさせるjQueryのプラグインを紹介します。 デスクトップのホイール操作、スマフォやタブレットなどのタッチ操作にも対応しています。 ちょうどいい位置に自動でスクロール スクロールはイージングやバウンドなど、さまざまなエフェクトが利用できます。 Scrollifyの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsとeasing.jsを</body>の上あたりに記述します。 jQueryは1.6+で、どれでも可です。 <body> ... <script src="script/jquery-1.6.js"></script> <!--<script src="script/jquery-2.1.1.js"></script>--> <!--<scri
はじめに 数あるHTML5の機能の中でも、特にビジュアルでインパクトのあるWebGL。GPUを駆使した高速3DCGレンダリングが可能なことで話題になったものの、今一つ普及しない背景には「実装があまりにも難しい」ことがあるのではないでしょうか。 three.jsの登場により、実装のハードルはだいぶ下がりました。しかし、JavaScriptに精通したプログラマでなければ使いこなすのは容易ではなく、ビジュアル要素の強いWebGLにあってデザイナーさんの参入は難しいのが現状です。 今回紹介する「jThree(ジェイスリー)」は、そんなWebGLをjQueryの記法で扱えるようにするための国産JavaScriptライブラリです。前述のthree.jsをラップしてjQueryで操作できるよう設計されており、jQueryを使ったことのある方なら、手軽にWebGLコンテンツを作ることができます。 本記事で
<script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="graph/jquery.easy-pie-chart.js"></script> <link rel="stylesheet"type="text/css" href="graph/jquery.easy-pie-chart.css">
こちらです ☞ JavaScript Libraries Playground(jQuery 2.1.0 と underscore の例) jQuery や underscore などの JavaScript ライブラリをインタラクティブに試したいとき、最近はブラウザで自分のブログ(ここ)や GitHub など、当該のライブラリがロードされていることを知っているページを開いておもむろに ⎇⌘J(Chrome)! していたのですがこれは直接的ではないなと思ってそれ専用のページを作った次第です。 冒頭の例にもあるように location.search 部に library[@version],… 形式でライブラリを与えてやればページに <script> 要素が追加されて、あとは開発者コンソールなりでお楽しみください、という仕組みになっています。 cdnjs にはかなり多くのライブラリがホストさ
Updated 2014.03.15 / Published 2014.03.15 jQuery2.1.0にはCSS()メソッドで指定した-webkit-transitionのスタイル情報が無効になるバグがあります。このバグはjQuery2.1.1にて改善される予定です。 jQuery2.1.0における-webkit-transitionスタイル無効の再現例 $('#test').css({ '-webkit-transition': '-webkit-transform 1s', 'transition': 'transform 1s' }); 上記のようにCSS()メソッドでChrome, Opera, Safariなどのための-webkit-transitionのスタイル情報が指定されていても、jQuery2.1.0では適用されません。これはjQuery2.1.0にてベンダープレフィ
<script type="text/javascript"> $(function() { countDown(); }); function countDown() { var startDateTime = new Date(); var endDateTime = new Date("January 01,2014 00:00:00"); var left = endDateTime - startDateTime; var a_day = 24 * 60 * 60 * 1000; // 期限から現在までの『残時間の日の部分』 var d = Math.floor(left / a_day) // 期限から現在までの『残時間の時間の部分』 var h = Math.floor((left % a_day) / (60 * 60 * 1000)) // 残時間を秒で割って残分数を出す
jQueryを利用したメニューを実現するプラグインで、 iPod風に深い階層をスライドして表現するプラグインがあります。 『jQuery iPod-style Drilldown Menu』 http://filamentgroup.com/lab/jquery_ipod_style_and_flyout_menus/ 結構有名なプラグインのようで、「jQuery menu ipod」あたりで検索すると 多くの紹介ページがヒットします。 しかしながら、実際に利用しようとした際にバグがあったり、 手を入れたいと思った部分がありました。 そこで、バグ修正および若干の機能追加を行ったものを作成しました。 変更点は以下の通りです。 サブメニュー項目数が親メニューより多い場合に、Backボタンの表示が崩れるのを修正 (本家ページのDenis Shaposhnikov氏のコメントより) 速いスピードで
ウェブページで日本語のWebフォントを使用する時にカーニングを適用して、読みやすくて美しく表示するjQueryのプラグインを紹介します。 全角の括弧や句読点などの約物は、日本語のどんなフォントでもスクリプトのみで美しくカーニングできます。 ※文字間のカーニングは、フォントごとに設定が必要です。 jQuery.Kerning.js jQuery.Kerning.js -GitHub jQuery.Kerning.jsのデモ jQuery.Kerning.jsの使い方 jQuery.Kerning.jsのデモ デモでは上:カーニング無し、下:カーニング有りの状態で、明朝とゴシックの2書体がチェックできます。 適用されている方が、読みやすいですね。 ゴシック体のデモ、上:カーニング無し、下:カーニング有り jQuery.Kerning.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.j
デモページ: auto scroll 長いテキストを自動スクロールさせることもできます。 SlipHoverの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="path/to/jquery.min.js"></script> <script src="path/to/jquery.sliphover.min.js"></script> Step 2: HTML 各画像はimg要素で配置しラッパーで内包し、表示するテキストをtitle内に記述します。 <div id="container"> <img src="1.jpg" title="title1" /> <img src="2.jpg" title="title2" /> ... </div> Step 3: JavaScript ラッパーをjQueryの
Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く