2018年2月19日のブックマーク (8件)

  • カーリングはなぜ面白いのか - 東雲製作所

    平昌オリンピックで、カーリングの人気が盛り上がっている。2月19日夕方の時点で女子は4勝2敗、男子は3勝3敗と健闘している。 はてブでも、日本代表女子の和気あいあいとした様子を報じた記事がホットエントリーに入っていた。 headlines.yahoo.co.jp キャラクターは別にしても、カーリングには見始めるとついつい見入ってしまう魅力がある。カーリングが面白い理由を考えた結果、カーリングはルール上つまらない試合になりにくいということに気がついた。その理由を述べる。 1)一試合のうち10回緊張と緩和が繰り返される。 人が面白さを感じる要素に「緊張と緩和」がある。野球の面白さは主に「緊張と緩和」から成り立っている。塁にランナーが溜まっていくにつれて緊張が高まり、ツーアウト満塁にでもなれば、緊張はマックスになる。その後点が入るかチェンジになるかすることでいったん緊張が緩み緩和が訪れる。観客は

    カーリングはなぜ面白いのか - 東雲製作所
    shinonomen
    shinonomen 2018/02/19
    wattoさん〉小説にしたいのですが、ストーンの配置を文字だけで書くのが難しいんですよね。ググったら映画はあるようです。
  • 羽生の名は。

    2人の「羽生」フィギュアスケートの羽生と将棋の羽生の意識が入れ替わったらどうなるの? 一流を極めた人間同士なら、道は違っても領を発揮できる? 羽生結弦(中身は羽生善治)が藤井6段と対決羽生善治(中身は羽生結弦)が4回転アクセルジャンプに挑戦 羽生善治さんの体に乗り込んで羽生結弦が操縦…ちょっときつくないですか?w #羽生くんの画像をアップすると近い構図の羽生さんの画像が送られてくる 「このタグ反則すぎる(笑)」 https://togetter.com/li/957923羽生が勝ち、羽生が負けた…にネット「ややこしい」の声続出 https://www.daily.co.jp/gossip/2018/02/17/0010994166.shtml

    羽生の名は。
    shinonomen
    shinonomen 2018/02/19
    入れ替わりものって普通、結弦in善治がスケート、善治in結弦が将棋をやるものじゃないの? 結弦in善治が藤井六段と指そうとしたら周りの人に止められるだろ。
  • 電柱地中化、事実上強制「3年で1400キロ」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    防災上重要な道路や、お年寄りが歩きやすくなるバリアフリー化が必要な道路を「重点的に無電柱化を進める対象」と位置づけ、地中化を事実上強制する内容だ。2018年度から3年間で、1400キロ・メートルの無電柱化を実現する目標も掲げた。 推進計画は、16年末に施行された無電柱化推進法に基づいて初めてまとめるもので、国の無電柱化政策の基方針となる。国土交通省は19日にも計画案の意見公募(パブリックコメント)を始め、年度内に正式決定する。 計画案は、地中化の進め方について「やみくもに実施せず、必要性の高い区域を重点的に無電柱化する」と明記した。

    電柱地中化、事実上強制「3年で1400キロ」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    shinonomen
    shinonomen 2018/02/19
    高度経済成長期に整備されたインフラが続々と老朽化して補修が追い付いていないのに、無電柱化なんかやっている場合じゃないだろう。
  • 「喫煙後45分間」も大学構内に立入禁止 北陸先端大が全面禁煙に踏み切った理由 - エキサイトニュース

    北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)が、10月1日より構内全面禁煙を実施した。全面禁煙に踏み切ったことに加えて「喫煙後45分間」の構内立ち入りも禁止。 先進的な受動喫煙防止の取り組みにネットでは驚きの声が上がっている。どのような経緯があったのか、JAISTに話を聞いた。 話し合いを重ね、“構内全面禁煙”へ JAISTの担当者によると、「これまで何度か大学のなかで受動喫煙防止の取り組みを考える話し合いがあった。従来の健康増進法に受動喫煙防止の規定はあったが、さらに2015年6月に改正された労働安全衛生法でも、職場の受動喫煙防止が努力義務として加わったことで、格的に取り組むことになった」とのこと。また、東京オリンピックに向けた受動喫煙防止の動きもあり、改めて大学内で話し合いが行われ、全面禁煙に至ったという。 喫煙後45分間は立ち入り禁止 今回の全面禁煙により、構内に10数ヵ所あった喫煙所

    「喫煙後45分間」も大学構内に立入禁止 北陸先端大が全面禁煙に踏み切った理由 - エキサイトニュース
    shinonomen
    shinonomen 2018/02/19
    やりすぎ。わずかなりとも相手に迷惑をかけてはならないという思想が感じられて息苦しい。
  • 人生何者にもなれなかった、けど

    お前、もうすぐ大学出て就職だけどさ、才能とかセンスとか、独特の感性とかさ。そんなもん自分にあるとまだ思ってるの?ないよ。あるわけないじゃん。自分にしかない何かがあるとかさ、マンガの読み過ぎなんだって。思い出してみてよ、子供の頃とか。何かで他人に褒められた事、ある?ないよね?でしょ?やっぱり。 昔からそうなんだよ。運動だって何にも出来なかったし、勉強だって頑張らないとできなかったし、頑張っても結局数学とか全然わかんなかったし、結局入ったのはその辺の私立文系大学だよ。頭が悪いの、地頭が。 勉強だけじゃないよ、とか読んだり何か意見を求められた時に内容が全然理解できなかったりさ、ゲームだって下手だったでしょ?格闘ゲームとか思い出してみ?友達と対戦して、友達だって別に上位ランカーとかでも全然ないのにすぐ対応されてさ、でもこっちは何十回、何百回対戦しても相手の効果的な対策とかひとつも思い浮かばないの

    人生何者にもなれなかった、けど
    shinonomen
    shinonomen 2018/02/19
    創作系サークルの講評で「雰囲気だけだね」とか言って終わらせる奴は最悪。批判するのなら、こういう理由で駄目だからこう改善しろと具体的に指摘すべき。
  • とにかく明るいカー娘が話題 気になる「そだねー」、おやつタイムカットに激怒の声(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 平昌五輪のカーリング女子で、ここまで4勝1敗と初のメダル獲得に向けて好調な日本代表・LS北見が、その明るさと試合中の北海道なまりの会話で話題となっている。 【写真】韓国カーリング選手が平野ノラ?ネットで「似てる!」続々 15日に行われた韓国戦では、韓国の1投ごとに歓声が沸き上がり、合間には「テーハミング!(大韓民国)」のコールがこだまする完全アウェーの中、序盤から苦しい展開を強いられた。しかし、当の人たちはどこまでもポジティブだった。藤沢が「応援がなんとなく『ニッポン』って聞こえたんですけど、気のせいですかね」と笑えば、サードの吉田知も「失敗してイエ~イって

    とにかく明るいカー娘が話題 気になる「そだねー」、おやつタイムカットに激怒の声(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    shinonomen
    shinonomen 2018/02/19
    LS北見はリスクを取ってハウスの中にどんどんストーンを貯めこんでくるから、試合展開がスリリングで面白いんだよな。
  • 授業で「今から配る紙をグシャグシャにして下さい」→ 丸めたり踏んだりした後に教師がいった言葉が胸に刺さる

    幸のん(yukinon) @yukiya42442 いじめといえば中学か高校の時に外部講師的な方に「今から配る紙をグシャグシャにして下さい」と言われて、皆が紙を丸めたり踏んだりした後に「ではそれを元通りにして下さい。…どう頑張っても元の綺麗な紙には戻りませんね?それがいじめです」って言って教室が静まり返ったのは今も忘れられない。 2018-02-14 21:54:17 幸のん(yukinon) @yukiya42442 どんなに一生懸命伸ばしてもついたシワは消えないしどんなに擦っても汚れは落ちない。当時は凄く心にズンと来た。思い返してみれば皆紙をグシャグシャにしている最中は楽しそうに夢中になってやってたし、いじめもこうやってエスカレートしてしまうのかなって怖くなった 2018-02-14 21:56:50

    授業で「今から配る紙をグシャグシャにして下さい」→ 丸めたり踏んだりした後に教師がいった言葉が胸に刺さる
    shinonomen
    shinonomen 2018/02/19
    生徒は先生の指示に従って、紙をグシャグシャにするという特に悪くない行為をしただけなのに、後から「お前はいじめという悪を為したのだ」と糾弾されているのがもやっとする原因だろう。
  • 「最長残業」根拠に首相答弁 残業データ、違う質問比較:朝日新聞デジタル

    裁量労働制で働く人の労働時間について「一般労働者より短いデータもある」とした国会答弁を安倍晋三首相が撤回した問題で、首相の答弁は、裁量労働制で働く人より一般労働者の労働時間の方が長い集計結果が出やすい調査を元にしていたことが分かった。そもそも質問内容が同じでなく、一般労働者に「最長」の残業時間を聞く一方、裁量労働制で働く人には単に労働時間を尋ねていた。 関係者によると、一般労働者への質問は、1日の残業時間について1カ月のうちの「最長時間」を尋ねる内容だった。一方、裁量労働制で働く人には単に1日の「労働時間の状況」を聞いていた。このため、一般労働者の方が長時間の回答が集まりやすくなっていた。質問そのものが異なる調査の結果を単純比較して答弁の根拠にしていたことになり、不適切な答弁だったことが一段と明白になった。データの使い方への疑義が強まるのは必至だ。 答弁の根拠になったのは厚生労働省が201

    「最長残業」根拠に首相答弁 残業データ、違う質問比較:朝日新聞デジタル
    shinonomen
    shinonomen 2018/02/19
    政府は裁量労働制が良いと思うなら「労働時間は増えるがそれを上回るこういうメリットがある」と堂々と訴えるべき。ごまかしをするということは堂々と訴えたら国民の支持が得られないと自ら認めているようなものだ。