UIと調査に関するshinpieceのブックマーク (3)

  • U-site

    長文コンテンツのための5つの書式テクニック ニールセン博士のAlertbox 3月19日 要約、箇条書き、コールアウト、太字、役立つ視覚情報などのテクニックを用いることで、1,000語を超えるコンテンツの理解度やエンゲージメントは向上する。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ UXのためのAI:入門編 ニールセン博士のAlertbox 3月13日 生成AIツールを、あなたのUXスキルを代替するためではなく、サポートし、強化するために使おう。小さなUXタスクから始めて、ハルシネーションや誤ったアドバイスに気をつけよう。

    U-site
    shinpiece
    shinpiece 2015/09/25
    考え方 調査 まとめ
  • UXカーブとUXグラフ

    UXの時間的変動を曲線で再現させるUXカーブは、UXの評価手法としてかなり有意義である。また、それを改良したUXグラフについても併せて説明する。 黒須教授 2014年10月16日 UXの評価手法: 回顧的かリアルタイムか UXを評価する手法には様々なものが知られている。それらの中には、リアルタイムで評価させる手法と、回顧的に評価させる手法とがある。リアルタイムで評価させる手法の典型は、フロー体験で有名なCsikszentmihalyiの経験サンプリング法(ESM: Experience Sampling Method)がある。また日記法(Diary Method)もリアルタイムに準じた手法といえるだろう。回顧的に評価させる方法としては前日再構築法(DRM: Day Reconstruction Method)やCORPUS、千葉工大の安藤による利用年表共作法、コンピュータソフトとして開発さ

    UXカーブとUXグラフ
    shinpiece
    shinpiece 2014/10/16
    UXカーブ UXグラフ まとめ
  • 1