2020年1月15日のブックマーク (2件)

  • 視座とは|視座の意味とあなたの視座を養う5つの方法 - Mission Driven Brand

    この記事に辿り着いたあなたなら、何らかの理由で「視座とは何か?」あるいは「視座を養う方法」に関心があることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 ビジネスの世界では「ロジカルシンキングが重要だ」と叫ばれて久しい。 ロジカルシンキングは極めて合理的に思えるが、一方で致命的な限界もある。それは「適切な推論の仕方」は教えてくれても「適切な前提の置き方」は教えてくれないことだ。 そして「前提の置き方」が変われば「推論の働かせ方」が変わり「推論の働かせ方」が変われば「結論」も変わってしまうのがロジカルシンキングだ。 これをポジティブに捉え直せば「前提の置き方」を自由自在に変えることができれば、これまでとは全く違う可能性を見出すことができるともいえる。 その際に

    視座とは|視座の意味とあなたの視座を養う5つの方法 - Mission Driven Brand
  • Power Apps で日用品の購入管理アプリを作る - Qiita

    (2020/01/17) Power Automate のフロー作成手順の記事へのリンクを「その3:Power Automate で日付減算とメール通知処理フローを作成する」章の文中に追加しました。 きっかけ 日用品って、いざ使おうと思った時に「あれ?在庫ないぞ?」って気付くんですよね。 そして、買い物に行った時に「あれ?何買うんだっけ?」って忘れるんですよね。 我が家は頻繁にこれを繰り返していて、時折バスマジックリンを切らして風呂場を水洗いしたり、洗器用の洗剤を切らして洗い物の時間が余分にかかったりしていました。 そんなことを数年間も繰り返していた我が家ですが、最近ふとが 「これアプリで何とかならない?」 と。 そんな会話をきっかけに、実際に日用品管理アプリを作ってみました。 「無くなったアレ、何だっけ?」 何が無くなったのかをいつも忘れ、色々買いそびれる日用品の購入目安を可視化する

    Power Apps で日用品の購入管理アプリを作る - Qiita