農業に関するshirasuboshiのブックマーク (5)

  • 農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記

    選挙前になると政治家って常に「高齢化が進んでる上に経済的にも苦しい、超かわいそうな農家を守り抜く所存でありますっ!」と言い出しますよね。 その一方で、マスコミが拾ってくる農家の声の中には、農政への批判も少なくありません。 というわけで、農業経済学がご専門の間正義東大教授がテレビ番組*1で使ってらした日の米農家に関する資料を見てみましょう。 <2007年 水田農家の所得等> 作付面積 農家戸数 経営主の年齢 総所得 年間農業所得 農業経営費 ha 万戸 歳 万円 万円 (10a)万円 0.5ha未満 59.1万戸 66.7 441.5 -10.5 16.9 1未満 43.2万 65.7 477.3 3.6 13.7 2未満 24.6 64.4 446.6 45.3 11.4 3未満 6.7 62.3 467.3 137.1 10.4 5未満 3.9 61.4 474.8 191.9 9.

    農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記
    shirasuboshi
    shirasuboshi 2009/08/29
    不公平だから農地を引っぺがし、地方をスクラップせよと言いたいの?農業の経済性の限界は昔からの議論。今まで保護し続けてきたのだから、代替となる地方産業の今後のビジョン無く語るのは危険だと思う。
  • 四コマ漫画的展開 - finalventの日記

    起⇒民主党政策INDEX2009 新時代の日米同盟の確立 米国との間で自由貿易協定(FTA)を推進し、貿易・投資の自由化を進めます。 承⇒日農業新聞 - 「日米FTA締結」〜民主農林議員「寝耳に水」と困惑 最大の疑問は、政権公約発表の4日前の23日に民主党がまとめた「2009年版政策集」との違いだ。政策集は政権公約の土台となるものだが、米国とのFTAを「推進」との表現にとどめていた。これが政権公約では、なぜか「締結」という踏み込んだ文言に置き換わった。4年前の衆院選の政権公約では、FTAについて米国の国名を挙げずに「締結を推進」とだけしていた。 民主党の小平忠正WTO検討小委員会座長は「世界貿易機関(WTO)農業交渉が正念場を迎えている極めて重要な時期に、なぜ日米FTA締結という言葉が政権公約に盛り込まれたのか」と怒りを露わにする。 篠原孝「次の内閣」元農相は「日米FTAなどありえない話

    四コマ漫画的展開 - finalventの日記
    shirasuboshi
    shirasuboshi 2009/08/01
    政治はナマモノだから、有権者による政党のマニュフェスト検討・意見表明や申し入れ→政党による修正→有権者の選択でいいと思う。公にするものはかっちりしていれば信頼につながることは心しなくてはならないが。
  • RIETI - 『農協の解体的改革を』(日経・経済教室6月7日)に対する農協からの反論について

    全国農業協同組合中央会(全中)は『農協の解体的改革を』について、その内容があまりにも一面的であり、かつ事実誤認が甚だしく、JAグループに対する読者・国民の誤解を招きかねない内容となっており、とうてい看過できないとし、主要な部分の記述について事実誤認を指摘し、抗議するとともに、正しい認識を持つよう私に強く求めてきました。稿では、『農協の解体的改革を』文とこれに対し指摘された「事実誤認」(全中の指摘)とこれに対する私のコメントを示すこととし、今後の"農協改革"と"農政改革"に関する健全で国民的な議論の進展に資することとしたいと考えます。 農協を非難することが私の目的ではありません。日農業がこれまで衰退した原因は農政にも農協にもあると思います。過去の反省がなければ、農協の再生も農業の再生もないと思います。農業再生のあり方について、農協関係者の方々そして料と農業に関心を持つ全ての方々ととも

    shirasuboshi
    shirasuboshi 2009/07/25
    米が主でない地域もあれば専業が主の地域もある。JAを十把一絡げにして善悪二元論の悪に貶めようとしているかにも見える。現実的な意見調整を考えない放言に近い気もする。
  • 企業と農村の「幸せな結婚」:日経ビジネスオンライン

    「企業」という異分子と巡り遭うことで、疲弊した農村や農業が再び輝き始める――。日の各地を歩くと、そうしたケースを目にすることが増えた。植物工場を運営していた企業の倒産、自治体の経営危機、企業サイドのアプローチなど出遭いの形はさまざま。だが、当事者たちはその関係に希望を見いだしている。 各地で始まった「幸せな結婚」。その多くは小売りと農村、農業とのものだ。販路を持つ企業との融合が隘路にはまった山間僻地や人材不足にあえぐ農業に一条の光を与える。企業に対する農村の警戒感はいまだに根強いが、初めの一歩を踏み出せば、自分たちの新たな魅力に気づくのではないか。動き出した企業とのコラボレーション。農村再生、農業復興の1つの解である。 室内では青白い蛍光灯の光が降り注いでいた。 岩手県住田町にある住田野菜工房。ここは、百貨店の料品街や駅ビルで青果店を展開する九州屋が運営する植物工場である。住田野菜工房

    企業と農村の「幸せな結婚」:日経ビジネスオンライン
    shirasuboshi
    shirasuboshi 2009/07/25
    農家も農協も一様ではないから難しい。セブンファームの事例は元気が出るよね。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    shirasuboshi
    shirasuboshi 2009/07/25
    思いこみって怖い。
  • 1