gmaps.js allows you to use the potential of Google Maps in a simple way. No more extensive documentation or large amount of code.
Google Mapsにオリジナルのマークやポリゴン、任意の画像などを簡単に加えて設置できるjQueryのプラグインを紹介します。 GMAP3 -jQuery plugin to manage Google Map API デモ [ad#ad-2] GMAP3はGoogle Map APIを使用するため、使用するページに外部ファイルとして記述します。 <script type="text/javascript" src="http://maps.google.com/maps/api/js?sensor=false"></script> Googleマップの設置は簡単で、空のdiv要素にidを指定して配置します。 下記に簡単な例を紹介します。 HTML <div id="test1"></div> JavaScript $.gmap3.setDefault({ init:{ center:
jGmaps | jQuery Plugins Googleマップを使った経路案内も一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jGmaps」 必要なライブラリを読み込んで、次のようにjgmapsメソッドを呼び出すとGoogleマップによる経路案内の地図と文字による案内情報が出ます。 $('#mapa').jgmaps( { width: 300, height: 300, directions:{ address: ['東京都新宿区', '東京都港区'], usePanel: true, panelId: 'panelDirections' } } ); 次のように、経路が地図に表示されます。 文字による案内情報も表示できます。 会社案内や会場案内なんかもこれで速攻実装できそうですね。 ダウンロードできるサンプルをいじくってみましょう。 地名に日本の場所を漢字で使う場合、文字コードはUTF-
February 7, 2010 Google Maps APIのバージョン2は利用していましたが、今さらながらバージョン3がリリースされていたことに気づきました。バージョン3からはAPIキーを取得せずに使えるようになっているので、さらに敷居が低くなりました。 バージョン3からはGPSセンサーを利用出来るようになっていて、最初のコードを呼び出す時の引数にtrueを指定することで機能します。iPhoneやAndroidでの利用では利用価値大になりましたね。 今回は勉強がてらjQueryのプラグインとして書いてみました。 View Demo オプションとして指定出来るものは次の通り 緯度・経度 尺度 左上コントローラーの表示・非表示 右上地図タイプを切り替えるセレクターの表示・非表示 左下の地図のスケール表示の表示・非表示 最初に表示される地図の種類 マーカーの画像 ふきだしのテキスト 最初に
IDEA*IDEAに「Google Maps上でクリックした地点の住所を知る方法 | IDEA*IDEA」という記事があったので調べてみると、数日前から Google Maps API に逆ジオコーディング(緯度・経度から住所を求める)機能が追加されていたみたいです。 » Google Geo Developers Blog: Geocoding… in Reverse! 早速、むかし作った「飲食店検索 – この辺で」の中に組み込みました。(元々別の逆ジオコーディングサービスを使わせてもらっていたのですが、しばらく前に使えなくなっていて機能を外していたんです。) var $ = function(id) { return document.getElementById(id); } var map = new GMap2($("map")), var geocoder = new GCli
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く