タグ

ブックマーク / baigie.me (23)

  • 注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie

    私事ながら、昨年、東京から福岡に移住しました。移住にあたって新居も建てたのですが、ハウスメーカーを選ぶ自分の顧客体験を振り返ることが仕事の参考になると思い、一部始終を書き連ねてみました。 私自身は、15年間も住宅展示場に通うなど、注文住宅の典型的な顧客像から外れたエクストリームカスタマー(極端な顧客)の可能性が高いです。一方、情報取得における行動や心理には、一般的な購買者と重なる部分も多いのではないかと思います。 マーケティングやデザインの現場では近年、顧客理解の必要性が強く叫ばれています。特定の一個人を精緻に観察したN1分析、現場のリアルを観察するエスノグラフィーなどと呼ばれる調査手法も、仕事の中で頻繁に耳にするようになりました。 この記事も、自分自身の行動をメタ化したセルフN1分析といえるかもしれません。 加えて、ウェブ制作に20年以上関わり、現在もウェブ制作会社の代表を務めるという立

    注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie
  • サイトリニューアル徹底解説~計10万字超のコンテンツで自社の強みを打ち出したトライバルメディアハウスの事例 | knowledge / baigie

    ソーシャル時代に企業と生活者間のコミュニケーションをアップデートするマーケティング支援会社、トライバルメディアハウスのコーポレートサイトをベイジがリニューアルしました。 トライバルメディアハウスが自社のアイデンティティを見直す取り組みの一環として始まったこのプロジェクト。ベイジも事業構造や市場でのポジショニングなどを整理するところから深く関わっています。 得られた成果(after) リニューアル後3か月のCVが前年比1.3倍に 顧客からの問い合わせ内容が具体的に セールスにおける商談内容の効率化・均一化 トライバルメディアハウスが抱えていた課題(before) 社員が自社の特徴を端的に説明できていない コーポレートサイトの内容が抽象的で伝わりにくい ノウハウなどの情報発信が各所に散らばっている ベイジが行ったこと 会社の特徴と事業構造を整理してサイトに反映 ノウハウと知見を集約して顧客目線

    サイトリニューアル徹底解説~計10万字超のコンテンツで自社の強みを打ち出したトライバルメディアハウスの事例 | knowledge / baigie
  • 採用総合支援サービス | ウェブ制作会社ベイジ

    採用活動を「どう改善すればいいか分からない」とお悩みの企業は、採用戦略と募集から選考までの各施策に精通した私たちにご相談ください。 採用に強いと言える理由私たちが「採用に強い」と言えるのは、以下のノウハウと実績があるからです。 2014年から採用サイト制作を中心とした採用支援サービスを提供私たち自身が、採用サイトから年間140件以上の自然応募を実現採用後の定着率も高く、組織診断サービスで上位3%の良好な組織状態企業の採用戦略の考えを取り入れて独自にメソッド化計500名のアンケートを実施するなど、求職者のニーズを熟知企業の採用課題を理解し、方針を整理する戦略フェーズを重視求職者ファーストの採用サイトを制作するための明確な設計方針採用に関する様々なノウハウ、情報発信採用イベントの審査員を務めるなど、採用人事業界での高い注目度私たちが解決できる課題採用支援に強い私たちだからこそ、以下の課題に応え

    採用総合支援サービス | ウェブ制作会社ベイジ
  • Webサイト公開前にチェックすべき項目11選 | techlab / baigie

    Webサイト公開前の最終チェック。ベイジでは「ブラウザチェック」と呼んでいます。サイトの規模によって1~4人日とかかる時間はまちまちで、たいてい複数人で分担してチェックすることが多いのですが、実装完了後に一通りチェックを行っています。 このチェックはどちらかというと「最低限これはできてないとダメ」という品質担保の観点から行うものです。ベイジではスプレッドシートにチェック項目をまとめて、案件ごとにシートを用意してチェックが完了したかを項目ごとにステータス管理しています。 この記事では特に重要な項目をピックアップして、どういった内容をチェックしているか解説します。チェック項目は「全体」「ページごと」というふうに二分していて、「全体」はサイトを全体検索かけて一括でチェックが終わるもの(VS Codeの全体検索や、DB内部であればWordPressの管理画面から検索かけたりしている)、「ページごと

    Webサイト公開前にチェックすべき項目11選 | techlab / baigie
  • 【2024年】ハンバーガーメニューの作り方決定版【コピペ可能】 | techlab / baigie

    はじめに 今やあらゆるサイトで使用されているハンバーガーメニュー。 私たちウェブサイト系のエンジニアは数え切れないくらい実装してきている定番パーツです。 しかしながらその実装は容易ではありません。自分の作り方に自信を持てていない方も少なくないのではないでしょうか。 ただ単にそれっぽく動くものを作るのであれば簡単ですが、アクセシビリティやメニュー展開時の他の箇所の挙動など、不具合がないように徹底的に作り込もうとするとなかなか難しいものです。 今回はそんな厄介な存在であるハンバーガーメニューについて、私なりの現在の作り方を紹介したいと思います。。 ハンバーガーメニューの実装で気を付けるべきこと ハンバーガーメニューの作り方を見る前に、ハンバーガーメニューのあるべき姿、実装時に気を付けるべきことを洗い出してみましょう。 私が思い浮かぶものだと以下のようなものがあります。 メニューボタン、アコーデ

    【2024年】ハンバーガーメニューの作り方決定版【コピペ可能】 | techlab / baigie
  • WordPressのページ編集をより効率化できる「再利用ブロック機能」を知ってますか? | knowledge / baigie

    エンジニアの酒井です。突然ですが、みなさんはWordPressの「再利用ブロック」をご存知でしょうか?WordPressでページを編集していると、中の文章や画像だけ変えて同じパーツを使いまわしたい場面って、よくありますよね。そんなときに活躍するのがこの「再利用ブロック」という機能です。 この「再利用ブロック」という機能を利用すると、あるページで一度作成したパーツをテンプレートとして登録し、それを他のページで呼び出して繰り返し利用できるようになります。 この記事では、以下のような「吹き出し」の作成を例に、再利用ブロックの使い方を説明していきます。 再利用ブロックの登録は以下の流れで行っていきます。 1. デフォルトのブロックを組み合わせる まずはレイアウトを組みます。吹き出しの完成形を見てみると左右にカラムが分かれているので、カラムの「50 / 50」を追加します。 すると、左右のカラムごと

    WordPressのページ編集をより効率化できる「再利用ブロック機能」を知ってますか? | knowledge / baigie
  • WordPressの管理画面を使いやすくする簡単カスタマイズ18選 | knowledge / baigie

    WordPressは機能として実装できないものはないのではないか、と思えるくらい自由度が高く多機能なCMSです。一方で多機能であるが故に管理画面のメニューも多く、サイトによっては使っていない機能なのに導線が残っていたり、設定画面に到達するまで階層が深かったり、操作が複雑だとユーザーに使いにくい管理画面だと思われてしまいます。 この記事では私が普段の制作でよく行うWordPressの管理画面のカスタマイズ方法について、独自で実装するものとプラグインを導入して実現するものを合わせて18個、ソースコードと解説を交えながらご紹介します。エンジニアだけでなくデザイナーやディレクターの方も「こんなことができるんだ」と知っておくだけで、より使いやすい管理画面に仕上げていくことができると思うので、ぜひ参考にしてみてください。 その1. ログインページのロゴを変更する 以下のログインページのWordPres

    WordPressの管理画面を使いやすくする簡単カスタマイズ18選 | knowledge / baigie
  • 採用サイトのための撮影術~社員や職場の魅力を引き出す写真を撮るために | knowledge / baigie

    デザイナーの池田です。 ベイジといえばBtoBサイトの印象があるかもしれませんが、実は採用サイトも多く手掛けています。 採用サイトの案件では、ほぼ確実に撮影が発生します。そのため、担当するデザイナーは、撮影にも立ち会い、ディレクションする必要が出てきます。 撮影といっても、何を撮るかによって撮り方も進め方も変わりますが、採用サイトを含む採用目的の撮影となると、以下の条件が前提になってきます。 モデルは社員(プロのモデルではない) モデルは通常、仕事の合間に撮影に参加 日常的な服装やメイク オフィスなどの職場が撮影場所 非日常的な演出より日常の再現 求職者に職場のリアルな雰囲気を伝えるのが一番の目的になるため、日常の自然な風景をカメラに収める必要があるのと、モデルが一般の会社員になるため、スムーズかつ短時間で撮影が済むようにナビゲートしなければなりません。 記事は、私たちが採用サイトの撮影

    採用サイトのための撮影術~社員や職場の魅力を引き出す写真を撮るために | knowledge / baigie
  • 簡単CSSアニメーション&デザイン20選(ソースコードと解説付き) | knowledge / baigie

    CSSは使いようによっては様々な表現が可能な奥深い言語です。しかし、アニメーションなど凝った動きをするものに関してはコードは見れても実装方法を詳しく解説している記事は多くないように思えます。 この記事では、私(さかっちょ)がTwitterで過去にツイートしたCSS技術をCodePenで改めて実装し、Twitterでは解説しきれなかった実装方法をより詳しく説明しています。CSS初学者の方にもわかりやすいように解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 その1. 一文字ずつ登場するテキストアニメーション See the Pen [CSS Tips] Text Show-up Motion by Takuro Sakai (@sakaccho) on CodePen. 一文字ずつtransformで移動させています。文字が途切れることなく流れるようにtransition-delayを調整

    簡単CSSアニメーション&デザイン20選(ソースコードと解説付き) | knowledge / baigie
  • デザイナーじゃなくても知っておきたい色と配色の基本 | knowledge / baigie

    色は私たちの身近に存在する視覚要素であり、日々の生活や行動に多大な影響を与えています。しかし、美術やデザインの専門教育を受けない限り、これほど身近な色を体系的に学ぶ機会はほとんどありません。 近年、ビジネスの現場でもデザインの重要性がよく語られます。ビジネスレイヤーで語られるデザインは課題解決を意味する広義のデザインであることも多いですが、その概念がプロダクトに落ちる段階では、ビジュアルデザインのような狭義のデザインも考えていかなくてはなりません。自分自身がデザイナーではなくとも、デザインを評価・判断すべき立場になることも、当然あるでしょう。 デザイナーでなくても、仕事の中で色を扱うシーンは他にもあります。PowerPoint等を使ってビジネス文書を作成をするとき、誰もが色を用いるでしょう。色の知識があれば、より効果的なドキュメント作成が可能になります。 このように考えると、色はデザイナー

    デザイナーじゃなくても知っておきたい色と配色の基本 | knowledge / baigie
  • 成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します | knowledge / baigie

    約1年前、BtoB企業における顧客獲得型サイトの勝ちパターンをまとめた『BtoBサイト・チェックリスト』を、ベイジ、才流さん、WACULさんの3社連名で発表し、大きな反響をいただきました。 このチェックリストはブログで公開しただけではなく、私たちのウェブ制作の現場でもフル活用されています。この1年間に手掛けた多くのBtoBサイトが、このチェックリストを満たすように設計され、多くのBtoBサイトでコンバージョン数/率やフォーム誘導数/率の向上など、ポジティブな変化が生まれました。 このような活動の中から、『BtoBサイト・チェックリスト』の内容を満たした『BtoBサイト・ワイヤーフレーム』なるものが誕生しました。これを今回、皆さんにご提供します。リード情報なども一切取らず、そのまま丸ごとお渡しします。 BtoBサイト標準ワイヤーフレームXD版(770KB) BtoBサイト標準ワイヤーフレーム

    成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します | knowledge / baigie
  • ビジネスに役立つ上手な文章の書き方11のコツ | knowledge / baigie

    ベイジの五ノ井です。役職はディレクターですが、編集者の経験があることから、コンテンツや文章のクオリティを管理する立場で働いています。6月からは、ベイジの日報の編集長も務めています。 そんな私の第一回目の記事は、文章について。 デジタル化が進む今、文章力は社会人の最重要スキルといって過言ではありません。 今は会話や電話のような音声コミュニケーションの機会がどんどん減り、多くがメールやチャットのようなテキストコミュニケーションに置き換えられています。文章力がある人には、企画書、社内資料、記事、SNSなど、様々な媒体を通じて自分のメッセージを届け、影響力を高めるチャンスが転がってきます。 これほど重要な文章力について、ほとんどの人は高校以降は専門的な教育を受けることもなく、働き始めます。文章に苦手意識を持っている社会人も非常に多いですが、作家やライターではない社会人が覚えるべき文章のセオリーは僅

  • コーディングを助けるためにデザイナーができること① | knowledge / baigie

    デザイナーの高島です。 ベイジには2019年4月に入社しました。webサイトや業務システムのUIデザインを主に担当しています。『knowledge / baigie』でも、デザイン関連の情報を発信していきたいと思います。 デザインツールで制作したデザインデータをコーディングする時、「デザイン通りになっていない」「ルールに一貫性がなくてコーディングに余計な手間がかかった」といったトラブルが起こりがちです。 しかしこれらの大半は、デザイナー側の配慮である程度防げるとも思っています。そこで今回は、私がコーディングを依頼する際にデザイナーとして気を付けていることをまとめてみました。 なお、ベイジが使用しているメインのデザインツールはAdobe XDなため、この記事もXDの使用を前提としています。ただし、ツールに関わらない話も多いはずなので、皆様が使っているツールに置き換えながら、お読みいただけると

    コーディングを助けるためにデザイナーができること① | knowledge / baigie
  • 中途採用のためのサイト戦略と13の成功条件 | knowledge / baigie

    私たちは、BtoBサイトを得意とするweb制作会社ですが、実は採用サイトの実績も豊富です。BtoBの顧客化プロセスと採用プロセスには共通点があり、BtoBサイトの検討プロセスを転用し、戦略的な採用サイトの制作も行っています。 このように採用サイトの実績を積み重ねる中で、業界・業種・職種に関わらず共通する傾向も見えてきました。共通のパターンを知ると、世の採用サイトの間違いにも気が付くようになりました。 この記事では特に中途採用にフォーカスし、調査フェーズで私たちが行っているアンケートの集計結果なども交えながら、成功する中途採用と採用サイトの条件をまとめました。 条件1:自社の採用サイトをしっかり作る「自社で採用サイトを持つ必要ってあるの?」という声が出ることは、おかしなことではありません。 今は転職サイトも充実していますし、優秀な転職エージェントも数多く存在します。どこかに求人情報をアップし

    中途採用のためのサイト戦略と13の成功条件 | knowledge / baigie
  • 簡単にできるWordPressのセキュリティ対策×12 | knowledge / baigie

    ベイジでエンジニアをしている野村です。 ベイジには2012年の新年ともに入社し、WordPressやMovable TypeなどのCMSのカスタマイズなど、サーバーサイドの開発を中心に行っています。今後もそのあたりの情報を発信していきたいと思います。 今回は、WordPressについて。 WordPressはブログシステムというより、もはやCMSといっていいでしょう。インストールなどの設定も簡単、自由にカスタマイズできるプラグインやデザインテーマも豊富、何よりオープンソースで無償、ということで世界中で広く使われています。 このように数多くのメリットがあり、コストパフォーマンスが非常に高いWordPressですが、最近、セキュリティ上の問題を理由に、WordPressの使用を禁止している企業にしばしば出会います。 確かにWordPressは特別セキュアなCMSではありませんが、他の多くのCM

    簡単にできるWordPressのセキュリティ対策×12 | knowledge / baigie
  • BtoBサイトのアクセス解析で最初に確認すべき8つのポイント | knowledge / baigie

    SaaS市場の盛り上がりもあり、企業のマーケティング活動をサポートする便利なツールが続々と登場しています。マーケティングやセールスに従事する方々にとっても、複数のツールを使い分けながら仕事をすることは、当たり前のことになっているはずです。 そういったツールの中でも、Google Analyticsに代表されるアクセル解析ツールは、古くから使われている比較的ポピュラーな存在でしょう。 しかしながら、アクセス解析を専業としていない方にとっては、少々難しいツールであるようにも思います。クライアントの社内資料でも、全体の直帰率で良し悪しを判断していたり、ページビューをKPIにしていたりすることは珍しくありませんが、これはアクセス解析の正しい使い方や見方があまり浸透していないことを物語っています。 このようになってしまう一つの要因は、ツール上で閲覧できるデータの種類と量が膨大だからでしょう。 例えば

    BtoBサイトのアクセス解析で最初に確認すべき8つのポイント | knowledge / baigie
  • サイトの表示高速化につながる18のこと | knowledge / baigie

    ベイジでエンジニアをやっている酒井です。 ベイジには2017年に、新卒で入社しました。いつもはJavaScriptの開発からWordPressのカスタマイズなど、フロントエンドを中心としながら、一部バックエンドも含めて仕事をしています。『knowledge / baigie』でも、フロントエンド寄りの情報を発信していきたいと思います。 私の今日のテーマは、表示の高速化についてです。 webサイトの表示スピードは、webサイトのユーザー体験に直結すると私は考えています。表層的なUIデザインの改善以上に重要かつ効果的であることも多いため、webのデザイナーやエンジニアは、0.1秒でも速くなることにこだわるべきでしょう。 表示高速化の手法というと、サーバ側の話になることも多いですが、実はフロントエンド側でできることもたくさんあります。それは大きく3つに分けられます。 ブラウザ処理の高速化通信の高

    サイトの表示高速化につながる18のこと | knowledge / baigie
  • ベイジのweb制作ワークフロー2018(140のタスクと解説) | ベイジの社長ブログ

    ベイジで社内のワークフローを整理しだしたのは確か2014年頃です。その頃はまだ4~5人しか社員がいない状態で、タスクの粒度も粗く、いくつかのタスクは各人の能力に委ねたものでした。しかし10人を超えて関わる人が増えたあたりから、仕事の進め方も徐々に変わり、ワークフローの綻びも色々と出始めてきました。そこで今年の春に、全社員参加のもと、これまでの進め方の問題点を話し合ったうえで、ワークフローの大幅な刷新を行いました。エントリーはそのご紹介です。 刷新にあたって、受注から納品までをサブタスクを含めて約140に分解しました。また、各タスクで用いられるドキュメントもできるだけフォーマット化し、効率よくドキュメントワークができるようにしました。 合わせて、タスク毎の職能の再定義を行いました。プロデューサー、ディレクターといった業務範囲が曖昧な職能は、より厳密な職能の定義を試みました。例えばディレクタ

    ベイジのweb制作ワークフロー2018(140のタスクと解説) | ベイジの社長ブログ
  • ランディングページのデザインに必要な7つの心がけ | ベイジの日報

    これまで何度もランディングページ制作に携わる機会があったが、特に入社して1年ほどはうまくデザインをまとめることができず、苦しい思いをすることが多かった。 つまずいたことを思い返すと数え切れない。訴求ポイントをしっかり把握しないまま手を動かしていたこと、提供された原稿やワイヤーフレームをそのまま反映して発想に自由さがなかったこと、表現の引き出しが少なく全体的にワンパターンになることなどは、特に記憶している。 しかし2年の経験を重ねた今は自分なりに気をつけるポイントが見えてきた。そこに注意することで、魅力的で内容が伝わりやすいデザインに仕上げることができる。振り返りとして、私が心がけているポイントをまとめてみたい。 1. 細かい説明を読ませる前に見出しで結論を伝える 内容に興味を持ってもらうためには、まずタイトルに目を留めてもらわなければならない。提供された原稿に見出しが無い場合、必ず結論やユ

    ランディングページのデザインに必要な7つの心がけ | ベイジの日報
  • デザイン提案に説得力を持たせる6つのステップ(スライド付き) | ベイジの社長ブログ

    Webサイトのデザインの方向性決めというのは、検討が長引いたり、スケジュールの遅れに繋がったりする要注意ポイントの一つです。弊社も例外ではありませんが、一方で、デザインに至った過程を丁寧に解説することで、スムーズに進めることは可能であるとも感じています。ここでは、デザインコンセプトを自然に理解していただくために弊社が行っている提案方法を共有しようと思います。 以下のスライドは、実際に使われたスライドです。公開用に細部は少し変えましたが、内容はほとんどそのままです。 クライアントは、株式会社マネジメントサービスセンター(以下、MSC)という企業の人事戦略や人材育成の支援を行っているB2B企業です。ターゲットは人事部や経営層などで、前段として戦略、設計が完了し、ベースとなるデザイン案を初めて提案する際に使ったものです。こちらを元に、ステップごとに細かな解説をします。(スライド中に出てくる検討プ

    デザイン提案に説得力を持たせる6つのステップ(スライド付き) | ベイジの社長ブログ