昨今の1ページものとかで、スクロールさせてコンテンツが表示されたら何らかのアニメーションを伴って表示されるような表現を良く見るようになりましたが、jQueryのプラグインとanimate.cssでカンタンに実装できるみたいなので、試してみたメモです。 まずは位置指定で処理を行うプラグイン プラグインは以下のものを用いました。 jQuery Waypoints 使用法をカンタンに。 ダウンロードしてヘッダなどで読み込み。
こんにちは、おじいちゃんです。 今回は簡単にプリロードやローディング画面を実装できるjQuery.ImgLoaderの使い方をご紹介したいと思います。 jQuery.ImgLoaderとは 多くの画像やWebフォントを使うサイトを作成する場合、ロードにかかる時間が長くなり、デザインが反映される前の状態をユーザに見られてしまうことがあります。 デザインは綺麗な状態を見てもらいたいですよね。 そんなときはローディング処理を簡単に実装できるjQuery.ImgLoaderを使って、ローディング画面を作ってあげましょう。jQuery.ImgLoaderは画像のプリロードを行うライブラリなのですが、ローディング画面も実装することができます。 準備 まずはImgLoaderを使うための準備をします。 下記URLからダウンロードしてみましょう。 https://github.com/Takazudo/j
こんにちは、CTOのづやです。 今日はアニメーションさせるときに便利なTweenMaxの使い方について書きたいと思います。 こちらのスピードテストのページを見るとわかるように、かなりハイパフォーマンスなアニメーションが可能です。 というわけで、基本的な使い方を書いていきたいと思います。 とりあえず要素を動かしてみよう まずは公式ページからダウンロードしましょう。 慣れないうちはTweenMax.jsを、とりあえず以下のように読み込んでおきましょう。 <script src="js/TweenMax.min.js"></script> 基本的によく使うクラスとして、以下の4つがあります。 TweenLite TweenMax TimelineLite TimelineMax Tween系とTImelite系の2種類がありまして、それぞれMaxが高機能版だと考えてよいかと思います。 単純に要素
こんにちは! unitopi新米ライターの、ケインでございます。 このシリーズも最終回。今回も、JavaScriptにおいて基本的だけど忘れがちな、JavaScript(jQuery)における「親要素・子要素の取得・追加(削除)」について、今回は「要素の追加と削除」のお話をさせていただきます! ちなみに今回は、説明の仕方がこれまでの2回と異なるアプローチになっているので、その点ご承知おきください!(※なぜなら紹介する量が多そうだからです…) ※サンプルコードは、「JS」タブや「HTML」タブなどを交互に見ていってくださいね! ※このシリーズのこれまでの記事は「その①」及びその②になります。まだご覧になっていない方で、合わせて勉強したい方はぜひご覧くださいね! 【JavaScriptの場合】 jQueryに比べると少ないですが、それなりに表現方法の数がありますので、どんなものがあるか、一覧を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く