タグ

あとで試すとfirefoxに関するshny_wdのブックマーク (6)

  • Mozilla Re-Mix: あとで読みたいページやリンクを一つのタブに保存できるFirefoxアドオン「HandyTab」

    ウェブを巡回していると、気になる記事やニュースが大量にあり、全部読むのは時間的に難しいようなこともあります。 そんなページをあとで読むために、Firefoxのブックマークやソーシャルブックマークにブックマークしている方もいれば、スクラップ系、あとで読む系のアドオンなどを使っている方も多いと思います。 今回は、このようなページやリンクをあとで読むためのアドオンの中から、「HandyTab」というものを使ってみました。 「HandyTab」は、Firefoxで表示しているページや、各ページ内に存在するリンクを簡単な操作で登録し、それらを一つのページに集約してあとで読むことができるというアドオンです。 アドオンをインストールしたら、まずはあとで読みたいページやリンクをどんどん登録していきましょう。 登録方法は以下の複数のパターンがあります。 ■アクティブページの登録 現在表示しているページを登録

  • Tomblooを使えばたった1秒で「はてなブックマーク」できる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Tombloo」というFirefoxアドオンがあります。 これを使えば、簡単に「Tumblr」や「Twitter」その他Webサービスに投稿することができます。 いろんなサイトに対応していて、設定次第では手放せないツールになります。 そんな「Tombloo」を利用して,「はてブ」をする方法を以下にのせておきます。 (2009/03/07/14:24 キーボードだけでブクマする設定を追記しました) はてなブックマークレットを使っても簡単にブックマークすることができます。 しかし、ブックマークレットの仕様で多少使いづらいなあと思うところがあります。 一番気になるのは、ブックマークレットを押したとき!多分リロードしていますよね。 普通のウェブページだと大丈夫なんですが、 YouTubeやニコ動などの動画サイトでやると動画が再ロードされちゃいます。 あと、タグ付で、[はてな]みたいに [ と ]

  • Mozilla、Firefoxのアドオン集作成ツール「コレクション」公開

    米Mozillaは6月10日、Firefoxのアドオンをテーマ別にグループにし、共有できるツール「コレクション」を公開した。コレクションで作成したアドオン集は「Add-ons for Firefox」サイトで公開できる。 Add-ons for Firefoxには既に、Mozillaの社員や一般ユーザーが作成した多数のコレクションが公開されている。ユーザーは気に入ったコレクションを「自分のお気に入り」として登録したり、コレクションに含まれるアドオンをその場でインストールできる。お気に入りに登録するにはaddons.mozilla.org(AMO)のアカウントが必要。 公開されたコレクションは、ユーザーが「自分のお気に入り」に登録した数によって上位に表示されるようになる。 ユーザーは登録したお気に入りの更新情報をRSSで取得できるほか、アドオンの「アドオンコレクター」をインストールすることで

    Mozilla、Firefoxのアドオン集作成ツール「コレクション」公開
    shny_wd
    shny_wd 2009/06/11
    Firefoxのアドオンをテーマ別にグループにし、共有できるツール
  • Mozilla Re-Mix: IE Tabを高機能化したFirefoxアドオン「Coral IE Tab」

    Windowsアップデートのように、Firefoxでは正常に機能しないサイトというのはまだ多少あるもので、こうしたサイトを閲覧したり機能を利用したい場合は、わざわざIE系のブラウザを立ち上げなくてはなりません。 こんなとき、Firefoxユーザーが迷わず利用するアドオンといえば、「IE Tab」でしょう。 IE Tabは非常にメジャーなアドオンで、Firefoxユーザーなら皆さんご存じかと思いますが、今回は、このIE Tabをカスタマイズしたアドオン「Coral IE Tab」をご紹介します。 「Coral IE Tab」は、IE Tabをベースにパフォーマンスの改善を行い、いくつかの新機能を搭載したアドオンとなっています。 基機能は、ツールバーボタン  一つでIEエンジンに切り替え、FirefoxからWindowsアップデートなどもできるようになるというものです。 IE Tabとの主な

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxに秀逸なワンタイムメールアドレス(捨てアド)機能を与えてくれるアドオン「Spamavert.com」

    Web上でなんらかのサービスを利用したいとき、必ずと言っていいほどメールアドレスの登録を促されます。 常時必要なサービスはともかく、単にフリーソフトをダウンロードするだけなどのためにリアルなメールアドレスを毎度登録していると、メールボックスがお知らせ系メールでいっぱいになってしまうなど、後々うっとうしいことになってしまいますね。 そういう場合に備えて、ネット上には「捨てアド」と呼ばれる一時的なメールアドレスを提供してくれるサービスも数多くあり、Firefoxでもそれらのサービスを簡単に利用できるアドオンがいくつか存在します。 今回はその中から、従来のアドオンと比べて使いやすく、メッセージの確認も簡単なお手軽捨てアドツール「Spamavert.com」を使ってみました。 「Spamavert.com」は、数あるワンタイムメールアドレスサービス、また、それに伴うアドオンの中でも、設定の簡素さ、

  • 「TooManyTabs」でFirefoxのタブ管理、メモリを開放 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxのみ(Windows/Mac/Linux):実験的なFirefox拡張機能「TooManyTabs」は、余分なブラウザタブをFirefox内で整理してくれる便利機能をプラスしてくれます。 後で読みたい記事などを50タブまで一時的に格納することが出来ます。それだけでは、まぁ、そこまで興奮要素はないのですが、でも例えば「TooManyTabs」に押し込まれたタブの分はメモリを全然喰わない、なんていう事実が加わると、なんだか興奮要素も高くなった気がしませんか? 開発者によると、「TooManyTabs」へタブを移動させて、黄色い上矢印をクリックすればタブ自体はメモリから開放されるそうです。また表示させたいときにはタブをクリックするだけ。最近閉じたタブも20まで保存でき(Tab Mix Plusは10まで)、タブの色分けも可能、お気に入りサイトをピン付けしておいて、素早く開けるように

    「TooManyTabs」でFirefoxのタブ管理、メモリを開放 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1