2022年12月22日のブックマーク (2件)

  • 東京都(都知事)を提訴しました|暇空茜

    ひ「こちらのDV交付金海苔公文書、あの定款も貸借対照表も組織図も黒塗りの書類について、東京都(代表者兼処分行政庁=東京都知事)に、非開示処分取り消し訴訟を提起しました」 な「のりこ・・・を取り消しするってコト?」 ひ「うん。ざっくりいうと、公文書開示にはルールがあるんだけど、そのルールを守らずに開示を拒否した場合は、裁判でそれを開示しろと求める事ができる。そういう裁判だよ」 な「それってどういう勝負になるんですか?」 ひ「裁判ってのは立証責任っていって、その事実を証明するのがどっち側かってのが大事なんだけど、この裁判については、「東京都が、なぜ非開示になるかを立証」しないといけないんだ」 な「え?じゃあ無理じゃないですか?定款真っ黒とか公告義務がある貸借対照表真っ黒とかですもん」 ひ「裁判に絶対はないよ、裁判官わからせゲームだからね。とりあえず、最高裁まではやったことあったけど、行政相手の

    東京都(都知事)を提訴しました|暇空茜
    shogo_okamoto
    shogo_okamoto 2022/12/22
    素人目には東京都が圧倒的に不利なんじゃないかと思う。少なくとも、いま都の責任者はとても困ってると思う。そしてゆり子はなんか横文字を発明するともう。
  • だから習近平への批判が収まらない…ゼロコロナを転換した中国が「社会崩壊」に突き進んでいる 中国在住の日本人研究者の告発

    トルコ・イスタンブールで行われたウイグル人に対する中国の人権侵害をめぐる抗議デモで、バラバラに引き裂かれた習近平国家主席の写真=2022年12月4日 「ゼロコロナ政策」を急転換したが… 中国に“異変”が起きている。新型コロナに対する徹底した検査と隔離を柱とする厳しい対策、いわゆる「ゼロコロナ政策」を続けてきたが、11月末にゼロコロナ政策に対する抗議活動「白紙革命」が起きた後、突如対策を大きく転換。事実上、コロナ封じ込めを放棄しているのだ。 その結果、北京市など一部地域では爆発的に感染が拡大。PCR検査を縮小したこともあって公式統計での感染者数は減っているが、実際には信じられないペースで感染が拡大しているとみられる。 中国で起きている「当の現実」を探るため、筆者は中国の有名大学に勤務する日人研究者のX氏に問い合わせた。理系研究者であるX氏は、中国の新型コロナウイルスの状況に詳しく、これま

    だから習近平への批判が収まらない…ゼロコロナを転換した中国が「社会崩壊」に突き進んでいる 中国在住の日本人研究者の告発