2016年10月27日のブックマーク (5件)

  • 保坂和志の新刊が出る - 牡蠣が食えたら

    保坂和志さんの短篇集『地鳴き、小鳥みたいな』10/26発売です。 https://t.co/bPoNyL7ZRX— 群像編集部 (@gunzo_henshubu) October 6, 2016 保坂和志さんはみすず書房からエッセイ集『試行錯誤に漂う』もほぼ同時発売です。エッセイと小説と、一緒にどうぞ。— 群像編集部 (@gunzo_henshubu) October 6, 2016 2016年10月、『遠い触覚』以来約1年ぶりとなる保坂和志の新刊『地鳴き、小鳥みたいな』『試行錯誤に漂う』の2冊が、講談社とみすず書房からそれぞれ発売されることが6日わかった。(私が) 『地鳴き、小鳥みたいな』は、群像2016年4月号に掲載された同名の小説を含む短編集らしいが詳細は不明。新潮2016年5月号掲載の『キース・リチャーズはすごい』は収録されるのだろうか、それとも出版社が違うからされないのか。 地鳴

    保坂和志の新刊が出る - 牡蠣が食えたら
    shoheiH
    shoheiH 2016/10/27
    2冊とも届いた。「試行錯誤に漂う」から読んでる。自分が慣れたのか、少し前に書かれたものだからなのか、わからないが、随分と読みやすく感じる。
  • NHKに受信料返還命令 レオパレス滞在者から徴収 - 共同通信 47NEWS

    テレビなどの家電が備え付けられたアパート「レオパレス」に約1カ月入居した福岡市の男性が、放送受信料を徴収されたのは不当としてNHKに返還を求めた訴訟の判決で、東京地裁は27日、請求をほぼ認めて1310円の支払いを命じた。 佐久間健吉裁判長は「テレビは入居時点で設置されており、男性が据え付けていないのは明らか。放送法は『受信設備を設置した者は契約をしなければならない』と定めているが、男性は該当せず、契約は無効だ」と指摘した。 NHK広報局は「契約を締結する義務が居住者側にあることを、引き続き二審で訴えていく」とのコメントを出した。

    NHKに受信料返還命令 レオパレス滞在者から徴収 - 共同通信 47NEWS
    shoheiH
    shoheiH 2016/10/27
    家具付き賃貸ならオーナー負担が当然だろ。建売住宅とは別。NHKは1件認められると他の同様なケースから大量に返還請求されるから言い張ってるんだろうけど流石に無理筋。さっさと国営化して税金にしろ。
  • 仕事が終わっていないのに有給休暇を取る人 ~「効率的に働いて、しっかり休める職場づくり」について~ - 牡蠣が食えたら

    厚生労働省│都道府県労働局│労働基準監督署 10月は「年次有給休暇取得促進期間」らしい。私の職場にもポスターが貼ってあった。 ところでこれは厚生労働省の報道発表時(2016年9月9日)に掲載された資料です。 出典:厚生労働省ホームページ10月は「年次有給休暇取得促進期間」です |報道発表資料|厚生労働省 そしてこれは昨年の報道発表時の資料です。 出典:厚生労働省ホームページ10月は年次有給休暇取得促進期間です |報道発表資料|厚生労働省 「効率的に働いて、しっかり休める職場づくり」 というコピーが今年は無くなっている。なぜ削除されたのか理由はわからないが、このコピーは無くなって良かったと思う。職場にこんなものが貼ってあると、勘違いしてしまう人もいるかもしれない。 「効率的に働いて、しっかり休める職場づくり」 というコピーは労働者・被雇用者に向けたメッセージではなく事業主・雇用主に向けたもの

    仕事が終わっていないのに有給休暇を取る人 ~「効率的に働いて、しっかり休める職場づくり」について~ - 牡蠣が食えたら
    shoheiH
    shoheiH 2016/10/27
    10月も平日あと2日しかない。
  • (追記有り)他人の家の登記簿を近所の第三者に送りつけるのが趣味

    私には人には決して言えない趣味がある。 他人の家の登記簿を取得し、それを近所の第三者に差出人不明の状態で送りつけることである。 登記簿を受け取った近所の人は、かなりの確率で、家の持ち主にそのことを伝える。 家の持ち主は、怪文書が送られたような気持ちになるだろう。 家を購入したことがある人や、少しばかり法律に詳しい人なら誰でも知っているが、 不動産登記簿というものは利害関係者しか取れないものではなく、無関係な第三者でも誰でも取れるものだ。 そのことを知らない人は、いきなり登記簿を送りつけられると、自分の個人情報が悪用されているのではないかと驚く。 こんな趣味を始めたのは、昔私のことをいじめてきた人間の実家の登記簿を何となく取ってみたら、 差し押さえを受けていたことが発覚し、胸のつかえがスーっと取れるような気持ちになったからである。 それを近所の人に送ると、近所の人がソイツにそのことを伝えたの

    (追記有り)他人の家の登記簿を近所の第三者に送りつけるのが趣味
    shoheiH
    shoheiH 2016/10/27
    所有者なら登記制度くらい理解してるだろうし、ただの賃借人なら関係ないから脅しにもならないしなんの意味があるのか不明。「お前んちの乙区ぐちゃぐちゃだな」って言いたいみたいなこと?
  • 「レンジで字が消える!」というYouTube動画を真似した息子がノートを黒焦げにした話(※追記あり) - give IT a try

    2016.10.30 追記:おわび この記事は元々、YouTubeをよく見ているお子さんを持つ保護者のみなさんに向けて、注意喚起をしたいと思って書いた記事でした。 ですが、YouTubeの利用規約には「サービスは13歳未満の子供による利用を意図していません。あなたが13歳未満の場合、YouTubeウェブサイトを利用しないで下さい。」との記述があります。 お恥ずかしいことに私はこの利用規約をちゃんと確認していませんでした。 利用規約を確認しないまま、子どもにYouTubeを視聴させてしまったことは、私の完全な注意不足でした。 大変申し訳ありませんでした。 また、記事の中で「おそらく動画を投稿した人たちはそこまでの危険性があるとは自覚していないのでしょうが、もう少し想像力を働かせて上記のような問題点に配慮してほしかったなと思います。」と書きましたが、私もこのブログを公開することで動画を投稿

    「レンジで字が消える!」というYouTube動画を真似した息子がノートを黒焦げにした話(※追記あり) - give IT a try
    shoheiH
    shoheiH 2016/10/27
    フリクションは熱で消える → 電子レンジに入れてみよう! と自分で思いついたならアホなのはともかくその発想は褒められるけど、ユーチューバーの真似をしただけというのが悲しいし笑えない。