2016年11月1日のブックマーク (4件)

  • フリマアプリ「メルカリ」突然の規約変更で非難 ゲームのアカウント売買をひっそり解禁 -

    フリマアプリ「メルカリ」が今年(2016年)の7月、ひっそりとゲームアカウントの売買を解禁していたことが物議を醸しています。利用者からは「ゲーム作ってる権利者側がアカウントの売買を禁止してるのに、メルカリ側が規制緩和してどうすんの???」といった批判も。 メルカリ内で販売されているゲームのアカウントデータ。左は「パズル&ドラゴンズ」、右は「Pokemon GOポケモンGO)」 きっかけになったのは、Twitterユーザーの“あぽろ”(@jojobump55)さんによる投稿。メルカリ上でゲームのアカウントが多数売買されているのを発見し、運営にそのことを報告すると、事務局から「以前より多くの要望があり、電子データ類の出品を可能にしました」という内容の回答があったそうです。あぽろさんのツイートは9000回以上リツイートされ、ネット上では「これは酷い」「何考えてるんだメルカリ……」とあきれる声も

    フリマアプリ「メルカリ」突然の規約変更で非難 ゲームのアカウント売買をひっそり解禁 -
    shoheiH
    shoheiH 2016/11/01
    「他社の規約に違反しているかまでは申し出ない限りチェックしないのでユーザーのリスクでやってね」というのはよくあること。「警察に捕まらなければなにやってもいい」というのとは違う。
  • 土地がないところにエレベーターを設置するな

    父が、うちの外にエレベーターを設置すると言い出して聞かないのだが、そこは外が過ぎているので床がなく、空中になっている。 来は1階と2階の間を縮めるためのものなのに、これではキリがないからやめた方がいいと思うのだけど、父は聞く耳をもたず、業者と話を進めている。 母もはじめは反対していたのだが、業者が見せてきた絵の、エレベーターの外側のデザインがひどく気に入ったらしく、今ではエレベーターの話ばかりしている。 2階から始めたら、1階を抜かしてしまうので、費用も普通に比べて多くかかるし、そもそも階段を使えばいいじゃないかと思っている。 階段なら上からでも下からでも開いている点で開放的だが、エレベーターは片側だけを向いているので息苦しさもある。 (最近は両側を向いているものもあるのだが、まだまだ珍しい) このままでは家が行き止まりの外みたいになってしまいそうで、不安ばかりが募る。

    土地がないところにエレベーターを設置するな
    shoheiH
    shoheiH 2016/11/01
    家が行き止まりの外(家族の意見がバラバラで息が詰まり、まるで他人同士が暮らしいているみたいだ。)
  • 歌舞伎町の廃虚ビルをジャックしたアート集団の奇想天外作品 | 東スポWEB

    新宿・歌舞伎町にある廃虚ビルをジャックした若者たちがいる。6人組のアートユニット「Chim↑Pom(チンポム)」だ。誰も考えつかなかったアート作品を作り出すことで、海外でも知られている。 31日まで開かれている展覧会のタイトルは「また明日も観てくれるかな?」。スクラップ&ビルドをテーマとして、日の“青写真の描き方”を模索した。解体予定のビルは、1964年に完成した歌舞伎町振興組合ビルだ。 この展覧会では地上4階から地下1階まで、丸ごと作品になっている。展示の最上階になる4階部分は真っ青に彩られ、床の真ん中には穴が開けられている。作品の名前は「青写真を描くversion2」。 「昔、建築図面のプリントで使われていた“青焼き”のインクを壁に塗っています。感光材なので部屋に光が入ってこないようにしてから塗り、紫外線ライトを当てています。パネルにして展示してあるのも作品です。こちらは、大きなフィ

    歌舞伎町の廃虚ビルをジャックしたアート集団の奇想天外作品 | 東スポWEB
    shoheiH
    shoheiH 2016/11/01
    歌舞伎町二郎のビル。
  • ハロウィンから抜け落ちた世代 - あざなえるなわのごとし

    ハロウィンだそうですよ、奥さま&紳士淑女の方々。 ハロウィンだかヘロインだか知りませんが、ハロウィンと聞いて思い出すのが以前、松人志がいろんな行事は許せるがハロウィンってなんやねんという話をしていて、目の前を行事が次々と通っていくジェスチャーをしつつ 「クリスマス。お前はえぇわ……バレンタイン。まぁ、お前もえぇやろ……ハロウィンちょっと待て!」 と言っていたのに。 あれが確か2000年代前半。 油断している隙にすっかりハロウィンも市民権を得てしまった。 【スポンサーリンク】 行事としてのルーツ云々など特に関係なく、若い人にとっては「コスプレをして騒げる日」であり、子供にとっては「扮装をして遠足したりパーティしたりする日」という受容のされ方をしているらしい。 これにはもちろん仕掛けている売り手側の思惑もあって、市場はもはやバレンタインデーに次いで1,300億超えとも言われてるのだそうだ。

    ハロウィンから抜け落ちた世代 - あざなえるなわのごとし
    shoheiH
    shoheiH 2016/11/01
    渋谷六本木で騒ぐ10代〜20代後半と、子供のいる30代では受け入れ方が異なるし、そもそも興味ない人は参加していないので世代はあまり関係ない。