タグ

ブックマーク / jxck.hatenablog.com (6)

  • Extensible Web を支える低レベル API 群 - Block Rockin’ Codes

    Intro 最近 Extensible Web の話がたまに出るようになりましたが、なんというかレイヤの高い概念(ポエム)的な話が多い気がしてます。 もう少し具体的な API とか、「それコード書く上で何が変わるの?」って話があまりないので、今日はそこにフォーカスして、 Extensible Web 的な流れの中で整理された API の話をします。 しかし、実際には API が 「Extensible Web という理念で生まれたかどうか」は自明ではないので、 今標準化されている低レベルな API を拾い、それを整理するというエントリだと思ってもらと良いかもしれません。 あまり知られてない API もあると思うので、これを期に「これがあれば、今までできなかったアレが、標準化や実装を待たなくても、できるようになるな」と思ったら是非書いてみると良いと思います。 実際はそれこそが Extensi

    shokai
    shokai 2015/02/09
  • Go の並行処理 - Block Rockin’ Codes

    intro 先日の Go のカンファレンス GoCon で、 Go の並行処理周りについて発表させて頂きました。 Go Conference 2013 spring - connpass 具体的には Goroutine や Channel の話ですが、これらの機能は結構面白くて、いじって遊んでるだけでもわくわくします。 Go の並行処理は、設計方針がわりと特殊だと思うのですが、設計がシンプルなので分かるとそこまで難しくはないです。 (使いこなすのは、経験が必要そうですが) 今回話すにあたって色々調べましたが、発表時間の都合上省いたものもあるし、質疑応答で聞かれて応えられなかったこともあるので、 ここでまとめて置こうと思います。 発表資料 今回の発表資料はこちらです。 このブログの内容は、これをベースにします。 http://jxck.node-ninja.com/slides/gocon-

    Go の並行処理 - Block Rockin’ Codes
  • GO の SPDY パッケージのアップグレード - Block Rockin’ Codes

    追記 2013/02/13 パッチが家に取り込まれました https://code.google.com/p/go/source/detail?r=71409a1c89f0&repo=net レビューでもの凄くお世話になった mikio 先生には頭が上がりません。 当にありがとうございました。 intro あけましておめでとうございます。 このお正月は、ずっと Go を触りながら、 Go の準標準モジュール? である SPDY パッケージのアップグレードをやっていました。 もともとは、 HTTP2 のサーバを書いてみようと思い、色々あって Go を選んだら、spdy パッケージがあるけどバージョンが古かったというのが始まりです。 SPDY の知識はある程度ありますが、 Go 自体はほとんどはじめてなので、こっから Go にも詳しくなれればというモチベーションです。 Go の SPDY

    GO の SPDY パッケージのアップグレード - Block Rockin’ Codes
  • Engine.IO からみる Socket.IO の今後 - Block Rockin’ Codes

    intro この記事は 東京Node学園祭2012 アドベントカレンダー : ATND の 24 日目の記事です。 Socket.IO の 1.0 が、出る出るといって全然出ないので、 やきもきしている方も多いと思います。 しかし、その裏では Engin.IO という、割りと良い感じの ファミリープロジェクトができていて、 ちょうど先日 RealtimeConf でもその話がありました。 これは Socket.IO にも繋がるはなしなので、 今日はその Engine.IO の話をします。 参考はこのへん、 https://github.com/LearnBoost/engine.io https://vimeo.com/52496621 Engine.IO と Socket.IO (と WebSocket.IO) Socket.IO は、 1.0 を視野に入れたあたりで、 関連プロジェクト

    Engine.IO からみる Socket.IO の今後 - Block Rockin’ Codes
  • Node.js の起動オプション、環境変数、npm start の話 - Block Rockin’ Codes

    Node は起動時に色々オプションをつけることができます。 面白いもの、有益なものあるんですが、あまり言及されてないので、 ちょっと紹介してみようかと思ってます。 最後の npm start の話は、それ単体で書いても良いかと思っていたんですが、 関連するし良い機会なので書きます。 そして、オプション周り興味がない方も、Node やってる方は最後の npm start の話だけでも、 読んでいただけるとと思ったりします。(知らない方が多いようなので) ここで紹介している Node のバージョンは v0.7.7 です。しかし v0.6.x あたりでは、 v8 のバージョンが古く、オプションが微妙に違います。そこは v0.6.12 での結果を載せている場合もあります。 -h まあ、とりあえず全ては -h から始まる。ということで、実行すると以下が出ます。 Usage: node [option

    Node.js の起動オプション、環境変数、npm start の話 - Block Rockin’ Codes
    shokai
    shokai 2012/08/04
    NODE_PATH, npm start
  • PhantomJS で HTML のスライドを PDF にし SlideShare にあげる方法 - Block Rockin’ Codes

    文 最近は HTML 形式のプレゼンテーションツールも多くなってきました。 しかし、そうしたツールで作ったスライドはそのままでは SlideShare にあげることが出来ません。 もちろん HTML なのでサーバに上げて URL を共有することもできますが、 やはり、「終わったら SlideShare で共有」ってのは割と恒例になってるし、一元管理できるし、色々便利です。 方法としては、 HTMLPDF とかに直せれば良いのですが、 「見た目そのまま」で PDF 化するのは結構難しいです。 一番実直な方法は一枚づつスクリーンキャプチャを取る方法ですが、面倒です。 自分も色々試したんですが、なかなかうまくいかず。 しかし、 @t_wada さんが同じことに取り組んでおり、ヒントをもらったところ、成功したので紹介します。 今回使った方法は PhantomJS を使ってキャプチャ取得を自

    PhantomJS で HTML のスライドを PDF にし SlideShare にあげる方法 - Block Rockin’ Codes
    shokai
    shokai 2012/02/14
    pnahtomjs→画像→sum2pでpdfに→pdftkで結合
  • 1