タグ

PerlとMixiに関するshokaiのブックマーク (3)

  • YAPC::Asia 2009で発表した件をブログに書いた件 - blog.nomadscafe.jp

    YAPC::Asia 2009で大規模画像配信とPerlについて発表しました。 会社のブログの方に資料公開しましたので、 このブログでも紹介です 一部パワポのアニメーション機能使っている部分が抜けていますので 会社ブログの方で公開しているPPTファイルも参照して頂けると幸いです 資料の中で、Image::Magickのベンチマークをしているのですが、その際画像サイズの変更のアルゴリズムについては触れていませんでした。 確かに画質は悪くなりますが、変換のアルゴリズムを変更するとスピードがあがります。 ImageMagickの画像の拡大縮小のアルゴリズムについては以下のページが参考になります。 りゃくえふ » Blog Archive » ImageMagickの画像の縮小 しかし実際、Image::Magickが重たいのは画像loadの時です。 Image::MagickのReadだけと、I

  • WWW::Mixi 0.50版公開。 - Vox

    mixiのあんなデータやこんなデータを引っ張り出してPerlで遊ぶためのモジュール、WWW::Mixiの0.50版を公開しました。CPANにもアップロードしたのだけど、反映されるのはまだかな?でも、じきに反映されるはずです。 Perlモジュール/WWW::Mixi - Walrus, Digit. Makio Tsukamoto / WWW-Mixi - search.cpan.org 今回は、mixiのHTMLがあちこち変わったのに合わせて、あちこち修正(しただけ)です。 そういえばこの6月に、WWW::Mixi::Scraperというモジュールがリリースされています。 Charsbar::Note - WWW::Mixi::Scraper Kenichi Ishigaki / WWW-Mixi-Scraper - search.cpan.org どこかに書いたか忘れまし

  • Perlモジュール/WWW::Mixi - Walrus, Digit.

    Mixiに簡単にアクセスするためのLWP::UserAgentライクなモジュール。 更新情報、不具合情報などはmixiのWWW::Mixiコミュニティにも挙げていきます。 WWW::Mixiコミュニティ WWW::MixiモジュールはCPANにも登録済みです。 Mixiに特化したLWP::RobotUAモジュールのサブクラスです。 WWW::MixiはふつうのLWP::UserAgentのように使うことができます。 例えば、次のような手順でCookieを有効にし、ログインし、トップページ(home.pl)を取得することができます。 この書き方であれば、use WWW::Mixiの代わりにuse LWP::UserAgentとかuse LWP::RobotUAとして、WWW::Mixi->newの行を適当に書き換えてやると、それでもトップページの取得ができます。 use WWW::Mixi;

    shokai
    shokai 2006/05/15
    mixiにログインして巡回したり
  • 1